• ベストアンサー

掃除に使う雑巾について

ringojamの回答

  • ringojam
  • ベストアンサー率11% (3/27)
回答No.3

こんにちは。 毎日,使う雑巾。。。というか,キッチン仕事に使う布きんは専用にして,一日の分をまとめて洗濯機で洗います。30cm×20cmくらいの薄でのものを,一日に10枚ほど使い,手で簡単に洗った後,洗濯機にポイ。他にバスタオル,ハンドタオル等を一緒に洗います。 床を拭いたり掃除に使ういわゆる雑巾は,使い捨てです!! ぼろぼろになった布きん,タオル,手ぬぐい,着なくなったTシャツ等を使いやすく切って,家中の掃除につかってその都度ポイッ!! 時々,洗いながらまず,家具のほこりを拭き,床掃除(リビング,廊下,お風呂場,トイレ,玄関のたたきの順で)でまっくろになったら,そのまま捨てます。 雑巾って,洗ってくり返し使うのはいいけど,置き場所に困っていたんです。目につく場所はいやだし,かといってすぐ使える場所にないと困るし。。。 この方法だと衛生的で気に入っています!

kouchan4369
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。m(__)m 使い捨てはいいですね。

関連するQ&A

  • 掃除の雑巾について。

    お世話になります。 掃除の雑巾について相談です。 晴れた日や、暇なときは掃除するスプレーとダイソーで3枚100円の雑巾で掃除します。 その雑巾を使うたびにブラシと洗剤で洗って漬け置きして、干して再利用します。 その漬け置きする時はハイターがいいですか?オキシクリーンがいいですか? お薦めがあればアドバイスお願いします。 ダイソーなので汚くなったらすぐ新しいの買うので、低予算で済ましたいです。

  • ふき掃除=雑巾のこと

    今日は。お世話になっております。 家で拭き掃除をするときは、 一回一回、洗面所で濯ぐんですが、 あるコミュニティに出入りしているところ、すべてが、 団体なんで、終わりに掃除しますが、 バケツに水を入れて、拭き掃除です。 で、いつもうーんどうなんだろう?と 気になってしょうがないんですが、 それなりに汚れてから、バケツの水も変えるわけで、 でも、みんなが、バケツの水で、拭いたあとに、 すすいで、またすすいでを繰り返してると、 汚くなりつつあるバケツの水で、すすいでまた 拭くことって、雑巾にいっぱい髪の毛とか埃が ついてるのに・・・と。 子ども時代のお掃除時間は、気にもしたことなかった んですが、どうも大人になって、最近団体生活する ことがあると、これって、どうなの?と疑問に 思っています。 雑巾を使った掃除の正しいやり方と、すすぎ方が あったら、お教えください。よろしくお願いします。

  • 掃除に使ったスポンジ・雑巾・ハブラシなど

    本当に情けない質問で申し訳ありません… 松居一代さんの掃除本などを読んでいると、頻繁に スポンジや雑巾、歯ブラシなどが使われていますが、 それらは使った後どうしているのですか? 毎日使うのなら一回一回捨てるのは勿体なさすぎるし、 置いておくにしてもたくさんの数どこに置いておくかわかりません。 「○○用」とか名前を書くのでしょうか…? また、どの場所は同じスポンジを使って、どの場所は別のスポンジを使うかも謎です… 本当に常識がなくてすみませんが、みなさんはどうしていますか? 例えば、お風呂やトイレなどで教えてくだされば嬉しいです。

  • トイレの雑巾で床掃除をする祖母・・・。

    こんにちは。私の家には祖母がいます。 祖母いわく自称綺麗好きです・・・。 毎朝トイレ掃除と1階(私は2階に住んでいるので2階は関係ないです)の床掃除をしているのですがトイレの便器を拭く雑巾と1階の玄関や廊下の床、お風呂場の床やドア、台所のドアを拭く雑巾が一緒です・・・。 注意したいのですがしたらすぐに拗ねて(すねて)しまうので注意できません。 しかもその雑巾は水洗トイレの水(つまり便器の中)で洗っています・・・。 もう気持ち悪くて気持ち悪くて。 衛生的にかなり悪いですよね。 何が綺麗好きだよ!!!とつっこみたくなります。 トイレの便器とトイレの床を拭く雑巾が同じってことも許せないのにせめてトイレ掃除用とそれ以外の場所用に雑巾を分ければいいのに。。。 別の件になりますが冷蔵庫には消費期限や賞味期限のかなり切れた食品がたくさん。 たまに自分の食器や使ったフライパンや鍋の洗いもしていますまが雑でいつも油が残っていたりする。 他にも色々言いたいことがありますがどう注意すればいいでしょうか。

  • トイレの雑巾の置き場所とそうじ

     そうじが得意な方、好きな方にお聞きします。皆さんはトイレの掃除をする時のぞうきんは、終わった後、どこに置かれているのでしょうか。もちろん、便器などをふいてそのまま流せるタイプがあるのは知っているし、それはとてもラクなのですが、経済的、またごみの関係からしてちょっと疑問に思うので、その類はとりあえずは考えたくはありません。特に、トイレの床をふく場合の雑巾に付いて知りたいと思います。トイレのパイプにかけているところもあるようですが、我が家の場合は、そのようなパイプも無いし、良く考えると、室内がくさくなるのではと思います。  トイレふき(特に床)に使っているもの、またその置き場所、そしてついでにどのくらいの頻度で何時ごろにトイレのそのような掃除をしているのか教えてください。良いアイディアもあればお聞きしたいと思います。

  • 雑巾をしぼったあとで、

    雑巾をしぼったあとで、 私はその雑巾で手を拭きます。 よくは考えていないけれども、 手がぬれたままだと、 そこからしずくがたれて、 床なりに落ちて、 そこを拭く必要があるように思うからです。 以前、学校だったか、会社だったかで、 掃除中にその雑巾で手を拭く様を見た人が、 まるでそれが汚い行為のように私に言いました。 みなさんは、雑巾をしぼったあとで、 そのぬれた手をどのようにしていますか。 今、想像するに、私に言ったその人は、 バケツの上で手を振って水をきり、 しずかぬようにしていたのかも知れません。 それでも、水滴が飛び散るといけないので、 私はそれをまねできません。 雑巾でなくてもかまいません。 飯台を拭く時に、 布巾をぬらしてしぼると思いますが、 その時も多くの人間が同じ動作をすると思います。 せっかくしぼった雑巾で手を拭いたら、 しぼって水をきった意味がないではないか、 と言われたら、確かにそんな気もします。

  • 雑巾に代わる安い物は?

    会社での掃除ですが、週に1回、20人ほどが濡らした雑巾で、机の上や棚を拭いています。 (床は掃除機です。) この雑巾の手入れが悪く、非常に不快なにおいが発生しています。 雑巾の手入れを適切に実施するのは不可と考えられるので、濡らす雑巾に代わる方法or安価な何かを探しているのですが、教えて頂きたくよろしくお願いします。

  • そうじのスタイル教えてください

    こんにちは。happychanといいます。 私は本当に片付けや掃除が苦手で今までは結構諦めていて 軽く掃除機をかけたりするくらいしかしていなかったのですが これではいけない、と何故だかいきなり思うようになり、 自分なりに「私にも出来る方法」を探し中です。 いくつか考えた中で「?」な事が出てきたので みなさんのご意見お聞かせください。 1.床の拭き掃除、洗面所のふきとり、トイレ掃除、物干しをふく・・・   等、雑巾を使うことが掃除には多いですが、   皆さんは、雑巾はどのようにして使っていますか?   (例)雑巾はすべて兼用で、何枚か用意している、とか      用途ごとに変えている、とかです。      使用後の雑巾の処理方法も教えてくださると嬉しいです。 2.1度着た洋服を洗わない場合、どうなさっていますか?   今、主人は押入れの中にどんどんつんでいるのですが   かごとかに入れたりしたほうがいいでしょうか?   押し入れ内に収納する場合で、何か良い方法があったら教えて下さい。   又、収納ボックス等(とかたんすとか)に   入れてしまったらだめでしょうか? 3.皆さんの掃除のコツや   掃除のスタイルについてお聞かせください。   毎日やっているのはここまでで、   こういうことはこのくらいの頻度でこのようにやっている、   って感じだと嬉しいです。   ぜひぜひ参考にしたいので。 以上、いろいろと聞いてしまいましたが、 これから生まれ変わろうとしている私に愛の手を (^-^)

  • フローリングの掃除どうしてますか

    もうすぐ一人歩きをはじめそうな男の子がいます。 我が家は全室フローリングなのですが、 毎日の掃除としては掃除機をかけるだけのことが多いです。 子供がハイハイしだすようになってからは、ひとつながりのLDKの空間を ソファや家具でしきってキッチンには行けないようにし、 そのスペースのみ毎日雑巾掛けをしてきました。 わりと広い空間で、遊ぶのには十分だと思いますが、 最近は、そのスペースを超えていろいろなところに行きたがります。 みなさんは、危ないところ以外は家のすべての場所で ハイハイや伝い歩きをさせていますか? その場合のお掃除はどうされているのでしょう? 在宅で仕事をしているため、家中を水ぶきしてまわる時間はありません。 もうすぐ歩き回るようになるのなら、空間をしきるのはやめにしないと思っているのですが、 大人はスリッパで歩いているところで まだなんでも口にいれたがる子供を自由に動き回らせるのには 抵抗がありまして・・・・。 歩くようになったとしても、まだ小さい子にスリッパを履かせるわけにはいかないので、 近いうちに掃除法か、衛生観念を変更せざるをえないのかな、と思っております。

  • ぞうきんの洗い方・干し方・しまい方?教えて下さい

    ぞうきんで拭き掃除をしようと思うのですが、今までしなかった理由のひとつに、干したり、しまったりする場所さえ作ってなかったことがあります。 洗うのも、ふつうに洗うだけでは汚い気がするし。洗濯機でお風呂の残り湯で洗って一回すすぐ(残り湯で)というのでは(洗濯機も?)汚いでしょうか。バケツで洗って漂白剤につけこんで干さずに翌日また使うのはどうなのでしょう? けっきょく面倒でぞうきんを使わず、ふきそうじせず。でも、ぞうきんの処理を除けば、拭き掃除のほうが早いしキレイだし。 普通はどのくらい、どのように、洗うのでしょうか?どこにどのように干していますか?何か工夫されていることはありますか? ぞうきんにする古タオルはたくさんあります。どうか教えて下さい。