• 締切済み

労災の手続きはしないとダメなのか

meitokuの回答

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

カッターは自前? 会社から貸与? カッターの取り扱い方法や保管方法は会社で規定してあるか? かなりの出血! 仕事に付けない。商品を汚す恐れあり。 給与をどうするか? を考えた時に労災扱いにして補償を出しやすくします。 前書きの様な指導が労働基準監督署から入る場合があります。 ご近所の医療機関に労災の取り扱いは出来るか事前に調べておくと良いでしょう。

関連するQ&A

  • 請負業者の労災事故の処理

    教えてください。 物流倉庫で勤務しています。 作業請負業者を、私の勤務先の倉庫に呼んでスペースを無償で貸し出し、カッターなども貸し出して作業をさせています。 もし、カッターで請負業者がケガをした場合、私の会社か請負業者か、どちらがその責任を負い、労災として届け出る必要があるのでしょうか?

  • 労働基準監督署への「療養の費用請求書」

    コロナになってしまい、治療費数日分を「療養の費用請求書」で 請求しますが、聞くところによれば郵送でも良いとのこと。 請求書は、労働基準監督署の、 労災第一・第二課(労災保険法関係) 安全衛生課(労働安全衛生法関係) のどちらでしょうか?

  • 労働者への罰則について教えてください。

    労働者への罰則について教えてください。 安全衛生法や安衛則で労働者自身が背負う具体的な法律はありますか? 労働者に過失がある場合が多く、ルールを作っても守らない場合の労災が多くて困っています。

  • 肉体労働を行う現場での湿度管理

    教えてください。 肉体労働を一部行っている、物流現場を管理しています。 労働安全衛生法や、その他の法律、あるいは団体の意見などで、 「作業現場では、湿度は何%以内に収めなさい」という規定、あるいは推奨値などはあるでしょうか? なお、質問しているのは、湿度であり、温度ではないです。

  • 労災申請を会社が嫌がる理由は?

    よろしくお願いします。 労災隠しを会社が行おうとする最大の理由は何でしょうか? 労災隠しは確かに労働安全衛生法や衛生規則で禁止されていて、(たかが)50万円以下という罰則はあります。 労働基準監督署に聞いてみましたが、「保険給付金が増える」「労基が監査・指導に入る場合がある」という程度の説明をされました。 私の傷病原因について、会社に労災申請を口にしたら、猛烈に嫌な態度を取られました。 申請して認定された場合、後で会社側から「報復行動などの不利益」を受けても、申請者を保護する法令は無いようです。 確かに、報復等があったと民事訴訟を起こされると会社のイメージダウンはデメリットかもしれません。 しかし会社よりも、申請者の方が会社に居辛くなる等のダメージが大きいと思えます。 何故、会社側は労災申請をそんなに嫌がるのか疑問です。 労基の説明とおりなのか、他にもっと大きなデメリットがあるのか教えて頂けないでしょうか?

  • 労働安全衛生法と労働安全衛生に関する計画

    労働安全衛生法には、事業者が労働安全衛生に関する計画を労働基準監督署に提出しなければならないと書いてあるようなことをチラッと聞いたのですが、本当にそのようなことが書いてあるのでしょうか。 労働安全衛生法をだいぶ読んだのですが、そのようなことは書いてないように思えてならないのですが...。 ただ、労働安全衛生法第七十八条に言う安全衛生改善計画は分かっているので、これは含めないでください。

  • 労災の請求手続きについてお伺いします。

    私は労災指定病院に勤務しており、医事を担当しています。今月、外来で労災扱いの患者さんがおります。会社より5号用紙を提出してもらい、あとはこ ちらで手続きして労働基準局に提出すればいいのですが、うちは労災指定病院とはいっても患者数も少なく私は初めて扱います。 上司も経験が無いようで詳しく流れがわかりません。 私がやるべきことは、 請求用紙様式1号34700に記入、内訳書様式3号34703を作成し、5号用紙34580と一緒に労働基準監督署に提出することでよろしいでしょうか? 様式ですが、請求書で、検査に要した費用請求書(指定医療機関用)とありますが、そちらはどのようにつかうのでしょうか? 診療内容は、実日数3日で、初診が処方とレントゲンを、再診2回が処方と診察です。この再診の場合は、再診料実費の他に外来管理加算は算定できますか?特例とは、処置など通常算定出来ない場合の時だと思うので、処方のみの場合は算定出来ると解釈していますが… わからないことだらけです。質問ばかりでお恥ずかしいですが、どうかよろしくお願いします。

  • 労働者の安全と健康と衛生とか

    お世話になります。 どうしても下記が混乱します。 安衛法:労働者の安全と健康(どうして衛生じゃない?) 労災法:労働者の安全と衛生 これをちゃんと判別できるようにするための根拠はどこを覚えればよいでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 労災にしなくて良い?

    昨日、草刈り作業中に作業員がハチに刺されました。小さなハチでしたが、その作業員は気分が悪くなり最寄りの病院を受診しました。そこでハチアレルギーが疑われる為、総合病院へ救急車で転送されました。 幸い症状は軽くて、点滴等の処置を受け昨晩は入院しましたが、今日退院して、明日からは出社する予定です。 軽いとはいえ、作業中の事故であることは明白なので最寄りの労働基準監督署に連絡しました。すると「え?労災にしたいのですか?」と言われました。そして「労災にするなら」という前置きのあと、手続き方法を教えて頂きました。 法律上は当然労災扱いでしょうが、実際はこんな軽微な事故などは労災扱いしないものなのでしょうか?ぶっちゃけた話どうなのか…いろいろご意見をお聞かせ下さい。ちなみに今回は労災で手続きをします。

  • 労災隠しは親告罪ですか?非親告罪ですか?労働安全衛

    労災隠しは親告罪ですか?非親告罪ですか?労働安全衛生法100条違反です。労災隠しは、、、しかし親告罪なのか非親告罪なのかよくわかりません。刑罰があるから刑事事件になるのです。きっと親告罪か非親告罪のどちらかです。根拠や理由や条文引用して教えてください。