• ベストアンサー

レをドとして教え込んだ場合

aeromakkiの回答

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.1

教育学で、子どもを人体実験の材料として使っている事例は、まずないですし、それに研究するだけの意味が見いだせるとも思えないですね。 調べていないので研究の事例が全くないとは言えないですが、成長期の子どもで人体実験に近いものをする場合、色々問題になったはず。

ebiharu
質問者

お礼

そうですねー、悪い言い方で言っちゃうと人体実験かもしれませんね。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ドレミファソラシド」というメロがあったとします。 (話を簡単にするため) これは、「C調」だと思います。。。(^^; では、 「ド.ド#.レミファソラシド」というメロがあったとします。 これも、「C調」だと思います。。。(^^; では、では、 「ド.ド#.レ.レ#.ミ.ファ.ファ#.ソ.ソ#.ラ.ラ#.シ.ド」というメロがあったとします。 これも、「C調」ですか?。。。(^^; なんか。。。びみょ~うに、疑問を感じるのですが。。。f(^^

  • 以下のメロディの曲名を教えてほしいです。

    ♪ラシド'シララ、レ'ーシーララ、ラド'シー、ララシシララ(ソ♯)ーラーシー、ミファファファレファソラシーラソソ、シド'ーシラーレ'シー、ラシド'シララー、レ'ーシーソソーレ'ード'ーシーシ、シシララ(ソ♯)ーラーシー、シド'ラララーラーシーミミーレ'ーシード'ー、ド'ド'レ'ード'ーレ'ド'シー、シード'シーララー♪ (基準のドレミ・・・より一オクターブ高い音階のドレミ・・・には'を付けてます。また、半音程度ずれているかもしれません) 雑な質問ですいません。メロディーだけ覚えていて、何の曲だったのかがまるで思い出せないのです。 よろしくお願いします。

  • かんたんな曲

    子供の誕生日におもちゃの鉄琴を買いました。 そこで何か弾いてあげたいんですが、チューリップくらいしか知らなくて・・・・ 簡単な曲を教えて下さい。 出来れば、ドレミとかで教えてくれると有難いです。 ちなみに、音階はドレミファソラシドが一つづつです。 ピアノの黒い部分はありません。(フラット?) 意味わかるでしょうか?? 情けない話ですが、よろしくお願いします。

  • 3~5音の耳に残るメロディ

    3~5音の耳に残るメロディを作りたいと思います。 が、私は音楽がまったくダメな人なので、 あまりいいものが思いつきませんでした。 条件 ・「ドレミファソラシド」を使用。 ・音階そのままの歌詞を使用しても違和感のないもの。(ドはド、レはレ、ミはミ) 例 ・「ドレミ」 イメージでは、 ホクト株式会社のきのこのCMの最期の「ホ・ク・ト」のようなもの。 よろしくお願いします。

  • ピアノの鍵盤に音階を記すのは良い事?悪い事?

    電子ピアノを買いました。子供が音楽に興味を持っているのと、また、音楽の授業に落ちこぼれないために。 今、幼稚園年中です。何事にも努力型です。 鍵盤に『ド・レ・ミ・・・』のシールとかを貼って、鍵盤の音階の位置を覚えさせるのはだめでしょうか? 初めは難しくても、何も鍵盤に記さないで、楽譜の読み方、音階を覚えさせた方が良いでしょうか? 音楽が苦手で、学生の時、譜面がほとんど読めず苦労しました。私の楽譜は高校になってもカタカナでドレミ・・を音符の上に書いていました・・。

  • ピアノの教え方。

    最近、初心者の友達に ピアノを教えないといけないようになりました。 でもその子は4年前から 音楽を始めて、 ユーホをしているので その子にとっては 『シ♭ドレミ♭ファソラシ♭』が 『ドレミファソラシド』で 楽譜では、 『ド→レ』 『ミ→ファ』 『ラ→シ』となります。 しかもその子は、変ロ長調で絶対音感が ついてきています。 ピアノを弾いてこれがドと言っても、 『これはレじゃないん?』 となってしまいます。 楽譜でのドレミの読みも違うし、 鍵盤でこれがドと教えても その子にとっては 1度の違いがあるようで、 なかなか上手く教えるには事が出来ません。 保育士になりたいようなので、 どうしても教えてあげたいのですが… どう教えるのが 1番良いでしょうか?

  • 相対音感持ち・移動ドで弾く人に質問

    昔に3年程(14歳から17歳まで)ピアノを習った事があります。 その教室では音感トレーニング等一切せず、ただ楽譜を見ながら指が覚えるまで何百回と弾くというスタンスで練習をしていたので、音感が一切育まれないまま私のピアノライフは終わりを迎えてしまいました。 しかし最近またピアノをやりはじめたいと思い、今度はきちんと音感を磨きながら練習しようと今はコードの勉強も少ししながら耳コピを重点的にしているのですが、今から固定ドで音を取る訓練をしても絶対音感はつかないので、全て移動ドで音を取っています。 なので、「ファ#・ソ#・ラ#・シ・ラ#・ソ#・ファ#」という音でも全てドレミファソラシドだけで言えるように「ド・レ・ミ・ファ・ミ・レ・ド」(この場合調はファ#)と歌いながら覚えているのですが、移動ドで音をとっていると楽譜を読む際はどうしても頭が混乱してとてもじゃないけど弾けません。 例えば、イ長調の曲で「ミ・シ・ファ#」とあってもそれは移動ドで言えば「ソ・レ・ラ」ですが、これを一曲丸々を一瞬でするのは不可能です。 もちろん、これをそのまま「ミ・シ・ファ#」と取ってしまえば固定ドになり全く音感が養われない事になります。 じゃあ移動ドで弾く場合は楽譜を見ながら弾く事は出来ないのかなぁ、と思った事があるのですが、でも実際は移動ドで弾いている方は沢山いるはず。 その方達は一体どうやってそれをこなしているのか聞きたくなったので今回質問させて頂きます。 出来る方回答お願い致します。

  • コード付け

    コード付けして下さい(>_<) ロ短調(ファ・ド#)四分の三拍子 不完全小節 G1~H2までの音階で書かれています。 どうしても分かりません… |←これを小節線だと思って下さい。 最初のファレは不完全小節です。 ファレ|ドシレ|ソ ソミ|ドレミ|ソファ| シ ファ シラ|ソファミ ソミ|レミファ ラ#|シ となっています… 簡単にまとめたのでわかりにくくて申し訳ありませんが分かる方お願いします… ちなみに即興問題のコードと伴奏付けをしなさいというものなんでクラシック分類じゃないかと… 長調問題は全部出来たんですが短調がどうも苦手で進みません

  • 最近ラジオ有線で流れている曲

    10月始めぐらいから、ラジオ有線のJ-POPのチャンネルで流れている曲のアーティストと曲名が分からなくて困っています。 歌声はスキマスイッチと似ていてます。曲調はスピッツっぽいです。歌い手は男性1人です。 サビの部分のメロディーを覚えているので、音階を書きます… ♪ミ~~ファ~~ソ~ソソ~ソソ~レ~~ ミファソ~ソソ~ソソ~ド~~ ドレミ~ファミ~ファミ~ソ(←♯)ミ~レレ~ド~~ ドレドラ~ソミ~ファ~  ソ~ソソ~ソソ~レ~~ ミファソ~ソシ~シシ~ド~~… …とゆう感じです。。歌詞は、はっきり覚えていないのですが、 ♪愛しい気持ちも~○○○気持ちも~… …みたいな歌詞だったと思います。(もしかしたら違うかもしれないです) 初めて聞いたときからすごく気に入って、CDを買いたいと思うのですが、ネットで色々検索してみても誰の曲なのかさえ分からなくて困っています…(>_<)教えてください!!! 

  • 思い出せない曲教えて下さい。絶対音感ある方など

    思い出せない曲があります。小学校の頃に合唱で歌った記憶があり、歌い始まり一行ほど 歌詞を覚えています。絶対音感のある方や歌われた経験のある方いましたら教えて下さい。 心の中をのぞいてごらん(←歌い始めの歌詞です) ラ↓ファ♯~~ファ♯ソ~~ファ♯ミレ~~~~~~レソ~~ソファ♯~~ソラミ~~ つづき→ ファ♯ソラ~~ファ♯ソラ~~シラレ~~ミレ~~レソファ♯レシ↓レ~ミ~レ~~ ★レミファ♯ソラシ~~シド♯↑シラソラ~~ラレ~~レソ~~ソソファ♯~~ソラ~~ レミファ♯ソラシ~~シド♯↑シラソファ♯ファ♯~ラレ↑~~レ↑レ↑~~レ↑ド♯~ミ~ラ~~~~~~ で、また最初から繰り返されます。★マークがサビだと思われ、始めのレミ部分の歌詞が 『さあ』だった記憶があります。矢印は音の高低を表します。 絶対音感を持っていますが、曲を聞いてから随分年月がたっているので相対的になっているかもしれません。 とても綺麗な曲で度々頭ん中に流れるので気になっています。 宜しくお願いします。