• ベストアンサー

let's not命令文の仕組みは?

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。letsはlet us ですよね?  はい、そうです。 2。Let us not invite him for the meeting.ですよね?  はい、 3。通常命令文はDo not invite him for the meeting.のように、do not+動詞ですが、letのあとにusというこれは代名詞の目的格ですか?  これは、命令文ではありません。「命令表現」の一つです。 4。letは否定の命令文にしたときになぜusがこれるのでしょうか?  命令文ではありませんから、勧誘の意味を増やす時は下記のようにus が入ります。  https://fromexperience.info/grm/meireibun.html#meireihyogen

CK2021P
質問者

お礼

ありがとうございます お示しのURLに勧誘とかいてありませんでしたが、勧誘なんですね?

関連するQ&A

  • let'sの否定形

    否定文の作り方は、普通の文なら beや助動詞は直後にnot、それ以外は don'tを動詞の前に起きますよね。命令文なら、全て文頭に Don'tで始まりますよね。そこで質問なんですが、“Let's forget.”という1人称複数の命令文を否定形にすると どうなるんででしょうか?

  • be動詞の命令文の否定形

    be動詞の命令文の否定形でなぜDon'tを使うのでしょうか?Don'tは一般動詞の時に使うのではないのですか?たとえば… I play the piano. Do you play the piano? I don'y play the piano.  このように一般動詞のときはdo not を使うと習いました。 しかしながら、be動詞の命令文の否定形ではなぜかDon'tを使うようなのです。 Don't be shy. Don't be late. ここではbe動詞を使っているのにdo not を使っています。動詞が二つあります。奇妙なことです。 Not be shy. Not be late. では通じないのでしょうか?この原因が分かる人は教えてください。

  • 英語のlet ue(let's)について

    The annual growth of the IT industry in India is 32% per annum, and it now earns 39 billion dollars. It is expected to reach 50 billion dollars by 2010. Let us take a closer look at the factors relating to the phenomenal growth grown of Indian information technology. この文のLet us take a closer lookの部分に注目して下さい。 私は、この文は It let us take a closer lookの省略かと思いました。なぜなら、そうでなければ文型としておかしいと思ったからです。ですが、英語の先生は「どの文も文型に当てはまるとは限らない。だって、let'sで始まる文とか命令文とかどう説明すればいいの」と言ってきました。この文の主語について尋ねたら「主語なんていつもあるとは限らない」と言ってきました。 私は、この文の主語は省略されたItだと思いました。そうすれば前の文とも繋がると思ったからです。最初、私はsvooの文かと思ってtakeを名詞の意味で引いて「見方、見解」といった意味に捉えました。ですが、先生は動詞だと言っていました。(今は、it let us. it take a closer lookの省略?と考えています) なので、この文はsvoかsvooのどちらかのパターンか尋ねたかったのですが、先生はそれに答える事が出来なかったので、この場を借りて質問をします。 1.この文の主語は省略されたItか 2.この文はsvoか、svooか 3.takeは名詞の用法で引いた意味で良いのか 4.takeが動詞の場合、これもまた何かが省略されているのか 以上の4点をお願いします より細かく、ネイティブの気持ち等を汲み取ったりして細かく説明して頂ける分には大いに構いません。

  • No, Let's not をどう訳したら良いですか?

    基礎英語1 で 私たちが~しましょうか? は Shall we  で 答えは Yes, let's. ええ、そうしましょう。 No, Let's not. いいえ、やめておきましょう。 となっています。 例文で Shall we dance ? Yes, Let's.しましょう。 Shall we begin ?   Shall we stop ? No, let's not. とあります。 Shall we stop ? やめましょうか? に対して No, let's not. は 「ええ やめましょう」 なのか 「いいえ 続けてください」 「いいえ、動いてください」 なのか分かりません。 なんだか、否定疑問文のような訳し方になってしまうし、よく分かりません。 「いいえ、続けてください」だったら Yes, let's. なのでしょうか?

  • 否定命令文 Don't~は・・・

    否定命令文のDon'tを Do notとしても問題ありませんか? たとえば、Don't swim here.が Do not swim here.でも正解になりますか。 中1の子供に聞かれました。 子供がわかるような解説をよろしくお願いします。

  • 慣用句 forget me not

    私を忘れないでという意味での慣用句として forget me not というのがあるらしいのですが、否定の命令文でしたら通常文頭にdon't が用いらると思うのですが、代わりにnotが単独で(助動詞doを伴わず)文末に使われているのはなぜでしょうか?

  • Be動詞の命令文

    Be動詞+名詞やBe動詞+副詞(句)のような命令文も使いますでしょうか?

  • ことわざ?の 文のしくみを教えてください。

    Do what you think is right. この文を どう構造を見ればいいか 教えてください。  命令形 = V(動詞) + O (関係代名詞 what と それに続くyou think ・・・・・そこからが説明できません。 is right  は、 what you think is right の一部で Do の 目的語部分を表すと 思っています。 Do の目的語は、 このような文をまるまる取れるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • Not only について

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Not only do your donations help us to provide the community with arts and music programs but they also make you eligible for discounts and special events. (1)Not only~but also の構文がどうもわかりません。 Not onlyの後、but alsoの後は動詞がくるのでしょうか?名詞が来ることもあると思いますがいかがなのでしょうか? (2)not onlyの品詞は何でしょうか? (3)make you eligible のmakeは使役動詞でしょうか?もしそうでしたらyouの後は動詞がくるのではないのでしょうか?eligibleと形容詞がきています。 基本的なことで恐縮でございますが、ご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。  

  • 形容詞の数だけ命令文に出来ますか?

    Be動詞+形容詞の命令文は、形容詞の数だけ命令文に出来ますか? 命令文に出来ない形容詞はありますか? 又、命令文に出来る名詞や副詞(句)は少ないのでしょうか?