• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:企業型確定拠出年金)

企業型確定拠出年金のポートフォリオ変更とドルコスト平均法について

noname#248574の回答

  • ベストアンサー
noname#248574
noname#248574
回答No.2

過去10年ほどの経過では、最終的にアクティブ型よりもパッシブ型の方が成績が良かったという経緯はありますが、あちこちで紛争が増え、おかしな指導者が国のトップに居続けたりと、純粋な経済活動よりも政治や地政学的なリスクで株価や債券価格が右往左往する時代になっていますので、先読みをしてどれが良いかなどと予想するのは非常に難しいと思います。 アナリストなどはあれこれと予想を立てますが、それが彼らの仕事ですから、当たれば私の言った通りと胸を張り、外れれば後付けで理由をこじつけます。 個人型確定拠出年金での10年近くの私の経験では、インデックス型の外国株式50%、国内株式50%で年ごとに上下しましたが、最終的に平均年率10%ほどの利益が出ました。 但し、これは日本円が最も高く、日本株が最も落ち込んでいた時に会社を辞めて企業型確定拠出年金から個人型確定拠出年金に切り替えた後の成績です。 要するにアベノミクスが上げ潮だった時に乗っかったわけで、ラッキーというやつです。 その前の企業型確定拠出年金の成績はバランス型で組んでいてマイナスでした。 個人型確定拠出年金に切り替えた後の10年弱で投資した資金を倍にしましたので大成功でしたが、このような例は稀だと銀行に言われました。 まあ、社会情勢によってはどんなポートフォリオを組んでも利益が出ますし、逆もあるわけです。 質問者さんのポートフォリオの組み方はある意味間違ってはいないと思います。が、正解というのはないと思います。 変更に関しては細かなことは気にしない方が良いと思いますよ。 チョコチョコと変更している間に社会情勢が変わって新興国株式が一気に総崩れなんてこともありますし、貿易摩擦や戦争勃発などで比較的に安全資産とされる日本円が一晩(海外市場)で1~2円も円高に振れれば日本株は大幅に下落します。 経済動向よりも社会情勢で大波を被るリスクは予見できません。 自分が信じる内容でトライしてみて、社会情勢を見ながら組み替えていくのが宜しいのではないかと思いますが、如何でしょう?

tokada1106
質問者

お礼

これまでの経緯も踏まえた上でのご丁寧やご回答感謝いたします。 何分始めてなもので、リスクをどれくらい見立てたらよいか迷っておりまして。 もう少し検討して自分なりの方向性を決定したいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 確定拠出年金、何を選んだらよいのか

    お世話になります。 私の会社でも確定拠出年金が今月始まります。 元本保証の貯蓄型利率0.444%と 投資信託で国内債券、国内株式、外国債券、外国株式 の5つの商品で配分割合を決めなければなりません。 投資信託はすべてパッシブで運用報酬は低いものです。 ですが、今までこのような経済環境に無頓着で何に 重点を良いのかわかりません。 当然自己責任の世界だとは知っています。ですが素人なもので 何にどのくらいの割合で配分してよいのか悩んでいます。 先輩方々のアドバイスをお願いいたします。

  • 確定拠出年金について

    会社で確定拠出年金に加入しなければならなくなったんですが、どこにどう配分すればいいのか考えています。 何かアドバイスをくれないでしょうか。 私としては安定型で行きたいので7:3の割合で元本確保と投資信託に分散しようと思っています。 元本確保の方には3種類選択肢があるのですが、元本確保でも3つに振り分けたほうがいいでしょうか? また、投資信託の方では、インデックスとアクティブ、日本株式、日本債券、外国株式、外国債券、REITとありますがそれぞれメリットとデメリットなどあったら教えて頂きたいです。

  • ずばりどの商品?確定拠出型年金

    夫の会社で確定拠出型年金の導入が決まりました。いろいろ勉強してはみましたが、どの商品が良いのか決められず、詳しい方のご意見をお聞きしたいのです。 元本保証型では、北洋スーパー定期1年、三菱東京UFJ3年定期、明治安田利率保証年金5年・10年があります。 投資信託商品では、安田ライフプランファンド20・50・70、三菱 UFJ国内債権インデックスファンド、フィデリティ日本成長株ファンド、ニッセイ日本株ファンド、DC安田トピックスプラス、三菱UFJDC国内株式インデックスファンド、明治ドレスナーDC外国債券オープン、DCダイワ外国債券インデックス、明治ドレスナーDC株式リサーチオープン、DIAM外国株式インデックスファンド です。 あまり冒険したくないので、元本保証とファンド型半々にしようかな、という感じなのですが・・・商品に詳しい方、是非ご意見お願い致します!!

  • 2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。

    2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。 ここ1年は以下のようにネット定期とノーロードのインデックスファンドへドルコスト平均で 分散投資しているのですが、正直、このまま残りの余裕資金を継続してドルコスト平均で 積立投資すべきか迷っています。 ギリシャ影響で海外債券は今後も下落?国内株式市場も下げ基調?と不安もあり、 このままインデックスファンドにドルコスト平均投資しても長い目で見てどうかな と考えるところがありまして。。。 積立投資は止めて放置して、 残りの余裕資金は別の物(金とかリートとか)に投資するのがよいのでしょうか? 誰も先のことは分からんよと言われるかもしれませんが、ご意見いただけると助かります。 ・ネット1年定期 ・国内株式:インデックスファンドTSP ・海外債券:三菱UFJ世界国債インデックス ・海外株式:STAMグローバル株式インデックス ・新興国株式:STAM新興国株式インデックス ※ドルコスト平均投資、国内株式:海外債券:海外株式:新興国株式=1:1:1:0.5

  • 確定拠出年金

    会社で確定拠出年金制度を採用することになりました。 商品として、国内株式・海外株式・国内債券・海外債権の投資信託を選択しようと考えていますが、それぞれ単品で選択した方が良いか、またはバランス型で国内外株式に70%と国内外債権に30%投資する商品を選択した方が良いか、またはそれら全てを組み合わせて選択した方が良いか悩んでいます。投資に詳しい方の助言、お願いします。 また、現在の経済状況を考慮して、まずはそれぞれ何割くらいで持つのが良いでしょうか。ちなみに拠出期間は約25年あります。

  • 確定拠出年金

     ここ数日で日経平均が急落しています。元本150万程度です。そして今まで、日本株100%への投資にしていましたが、株式市場が荒れているためか今月は一気に数十万程度下降しています。  今からでも安定型の投資に切り替えて様子を見たほうがよいのでしょうか?

  • 確定拠出年金が評価損

    「確定拠出年金お取引状況のお知らせ」が来たのですが、このところの 株安もあり評価損です。運用は、元本保証型とバランス型投資信託商品 を50%ずつにしています。 そこで質問ですが、現在は評価損でも60歳になったとき株式市場が 良ければ、評価益に転じているのでしょうか?今ひとつこのシステムが わかっていないので。 1)長い目で見るということで、投資信託商品はそのまま持っていて良い。 2)株安の時代は、元本保証型のみにしておいて、市況が回復したら 投資信託商品でも運用するようにする。 あまりに初歩的に質問で笑われてしまいそうですが、よろしくお願い します。

  • 確定拠出年金について

    会社で確定拠出年金が導入されまし た。 1ヶ月以内に配分を決めないといけ ませんので、よろしければアドバイ スお願いします。 私は28歳、夫・子有です。 あと20 年くらいは勤める予定です。 掛金は8,000円で、最終的には少しは 増やしたいので一割か二割を元本保 証以外にしようと思っています。 (1)元本保証型はこの二種類ですが違 いがわかりません。 また、今だと1年と3年どちらがい いのでしょうか ・みずほDC定期預金(1年、3年) ・三菱東京UFJ確定拠出年金専用3年 定期預金 (2)元本保証型以外で下記ではどれが おすすめですか? 二つに絞る場合の配分等をアドバイス お願いします。 ・すみしんDC日本債券インデックス オープンS ・DIAM国内株式インデックスフ ァンド ・みずほ信託銀行マイフレンド株式3 0型 ・DCダイワ外国債券インデックス どうぞよろしくお願い致します。

  • 確定拠出年金の配分について

    確定拠出年金の配分について こんにちは。確定拠出年金(企業型)の配分についてアドバイスお願いします。 最初は勉強不足のため、ほとんどを定期で運用しようかと考えましたが、インフレリスクを考えると、リスク型商品にも投資しないと長期運用する場合は損することが分かりました。 そこで定期4国内信託3外国信託3くらいで運用してはどうかと思うのですが、危険でしょうか? 選べる商品は全部で16種あります。 定期預金4種 保険商品4種 投資信託8種(商品名も載せておきます) 1三菱UFJプライムバランス(安定型)信託報酬0.231%信託財産留保額なし 2三菱UFJプライムバランス(安定成長型)信託報酬0.2415%信託財産留保額なし 3三菱UFJプライムバランス(成長型)信託報酬0.252%信託財産留保額なし 4中央三井DC日本債権インデックスファンドL信託報酬0.126%信託j財産留保額0.2% 5三菱UFJDC国内株式インデックスファンド信託報酬0.21%信託財産留保額なし 6フィデリティ・日本成長株・ファンド信託報酬1.6065%信託財産留保額なし 7三菱UFJDC海外債権インデックスファンド信託報酬0.231%信託財産留保額なし 8中央三井DC外国株式インデックスファンドL信託報酬0.2625%信託j財産留保額0.2% (1)うちで選択している商品はどうですか?信託報酬など妥当ですか?参考までに、おすすめがあれば教えてください。 (2)定期的にリバランスした方がよいそうですが、そのときは何を目安に変更していけばよいでしょうか?経済動向に気を配るのはもちろんですが、 (3)現在円高なので外貨建てを買えば儲かるのではというのは安直ですか?株式も現在は儲かってませんが、長い目で見れば儲かる? 以上、長々と書いてしまいましたが、アドバイスいただければ嬉しいです。 他に確定拠出年金について分かりやすく解説しているHPなどあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 確定拠出年金運用商品選択について

    私の会社でも今年の7月から確定拠出年金制度がスタートします。 34歳にしてやっと資産運用の重要性が見え始め、株式投資を個人的に始めましたのですが、確定拠出年金(投資信託)についてはまだまだ勉強不足です。 会社が設定している商品は以下の通りですが、どのようなバランスで組むべきでしょうか。諸先輩方のお知恵をお借りできればと思います。 ・みずほ信託銀行 国内債券インデックスファンド ・株式インデックスファンド225 ・フィデリティ・日本成長株・ファンド ・DKA日本バリュー株オープン<DC年金> ・グローバル・ボンド・ポート(Dコース) ・DIAM外国株式オープン<DC年金> ・みずほ信託銀行 マイブレンド 株式30型 ・みずほ信託銀行 マイブレンド 株式50型 ・みずほ信託銀行 マイブレンド 株式70型 ※元本確保型もありますが、リスクを取っていきたいと思いポートフォリオからははずそうかと考えています。元本確保型で一番利率が良いのもので10年ものの保険商品で年利1.325%(固定)です。 参考までに私の現状を書いておきます。 総資産は1,600万で、内訳は800が定期預金、300が国債、300が株式投資、200がフリーキャッシュです。 個人の資産での投資は勉強のためかなり安全目に見ているつもりです。(これを老後資金にあてる目論見です) ですので、確定拠出年金の分は余裕資金という考えで、ある程度収益性を重視していきたいと思います。 運用商品の実績表とかを見せてもらいましたが、月ごとに利回りが書いてあって年いくらの利回りなのかさっぱり分かりません。 また、複利計算も一括投資ならなんとなく分かるのですが、確定拠出年金のような積立型のものではどういう計算になるのかこれまたさっぱりです。 長文申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。