• ベストアンサー

首里城火災

koncha108の回答

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.4

このアンケート調査によると日本の世界遺産、国宝のほとんどが屋内に消化器以外の消火設備を設置しておらず、スプリンクラーはごくわずかなのがわかります。沖縄、首里城だけでは無いです。 浮き彫りになるのが、予算不足と意識の低さ。火災報知器と消化器、屋外の消火栓で何とかなると思ってしまうのかも知れません。 https://www.google.com/search?q=重要文化財+木造+防火&oq=重要文化財%E3%80%80木造%E3%80%80防火&aqs=chrome..69i57.16973j1j4&client=ms-android-google&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8 そもそも日本の重要な木造建築のうち一度も火災に遭わなかったところはほんの一握り。京都の神社仏閣を回り沿革を見て、再建が割と新しくて最初はがっかりもしてましたが、最近はそんなもんかと思い始めていました。首里城がひときわショックなのは、沖縄の人の思いを込めてせっかく再建されたばかりだったこと。 これを気に、他の建物も対策を入れさせる動きをかけないと、またどこかで起こります。

saltmax
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

saltmax
質問者

補足

文化庁のアンケートを見ました。想像していたよりも設置率は高いですね。寺社仏閣などは空間が広く防火区画が難しいので一旦火がでて本格的に燃えると燃え尽きるまで収束できないのではないでしょうか。スプリンクラーなどは初期消火できても床上浸水状態になるので修復も大変ですね。 自火報の受信盤のところに常時人がいて、外部の消火栓を扱える人が常駐していれば被害は軽減できる可能性はありますが、大きなお寺なら人手もあるでしょうが夜間に少人数の警備員しかいないとか巡回警備だとかならお手上げですね。 >これを気に、他の建物も対策を入れさせる動きをかけないと、またどこかで起こります。 まったくその通りなのですが、今回この質問をして回答を受けて 既存の設備の内容では不十分ではないかと思い始めています。 このような施設に特化した自動消火設備を開発しないと屋内の設置率は高くならないような 感じです。

関連するQ&A

  • 首里城再建は鉄筋コンクリートで

    首里城の火災 駆け付けた警備員が正殿北側の階段で黒煙を目撃  と報道されたように センサーを設置しても、失火やテロでの火災は防げません。 世界遺産の認定解除になっても、耐火構造にすべきです。 熊本城天守閣が、500年に一度の大災害に耐えられたのは  鉄筋コンクリート製で有ったからです。 古来建築に固執する人々を説得することは、できるでしょうか? 世界遺産でないと、琉球王国の価値はないのでしょうか?

  • 自動火災報知設備の受信機に「消火栓連動・非連動スイッチ」があります。

    自動火災報知設備の受信機に「消火栓連動・非連動スイッチ」があります。 消火栓連動とはどういった機能なのでしょうか。 また、どういった場合に非連動にすべきでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 消防設備 設置基準について

    小学校の同一構内に新たに給食調理棟を建築する場合、自動火災報知設備は設置必要かどうか調べています。 小学校には消火器・自動火災報知設備・消火栓があり、渡り廊下でつながった体育館には消火器・自動火災報知設備・誘導灯設備があります。 給食調理棟は1階建てで床面積も小さく単体では自動火災報知設備の設置対象外と思われます。 渡り廊下などで他の建物とはつながっていませんが、同一構内ということで必要かどうかお願いします。

  • 自動火災報知設備の受信機の注意灯

    消防設備士試験で、自動火災報知設備の受信機にあるスイッチ注意灯が点滅するのはどれか、という問題がありました。選択肢に、(1)消火栓連動スイッチと、(2)電源試験スイッチ、があり、いずれかが解答なのですが、分かりませんでした。どちらが答えと思われるでしょうか?

  • 日本の世界遺産の登録部分

    「琉球王国のグスク及び関連遺産群」→首里城跡。 登録は「首里城跡」であり、復元された「首里城」は登録されていないと聞いています。 そうしますと、 「古都奈良の文化財」→平城京跡。 復元された「朱雀門」は、登録部分に含まれていますか? 「紀伊山地の霊場と参詣道」→伊勢路。 熊野参詣道のひとつ、伊勢路は、伊勢神宮へ通じる街道。 でも「伊勢神宮」は、登録部分に含まれていませんか?

  • 自動火災報知設備の受信機のスイッチ

    自動火災報知設備の受信機についてお尋ね致します。ネットでカタログの写真を見ていると、前面の部分に「消火栓連動」のスイッチがある受信機と無い受信機があるように思います。このスイッチは、別に設置しなくても差し支えないものなのでしょうか?

  • 消防設備についてです。

    自動火災報知設備の発信機と屋内消火栓設備の設置場所の基準はあるんでしょうか?? 大抵共用廊下にありますが、廊下でないといけないものなのですか?

  • 自動火災報知設備について

    2級建築士の試験を受けるべく、独学で勉強をしているものです。過去問題H16年計画問題24において「2.自動火災報知設備の発信機は、手動によって火災信号を受信機に発信するものである。」という項目は間違っているものと思っていましたが、結果は正解でした。「自動・・」なので「自動でなるのだろう」という単純な発想で正解だと思っていましたので「手動で・・」という解答に納得がいきませんでした。ちなみにネットで検索してみますと、どうやら「手動」も「自動」もあるらしく、また私の検索したところでは「自動」の方を強調していた感じがあります。  さて、ここで「問題自体が間違っているのではないのだろうか」という天にツバを吐くような納得のいかない疑問よりも、どうして「自動火災報知機」という名称なのに「手動」が必要なのか、という疑問の方が強く残りました。  もちろん、両方あったほうが得(?)なのは判りますが「自動」でも「手動」でもどちらでも意味のとれる、単なる「火災報知機」という名称にしてはいけない理由があるのかどうか、教えて頂けますか?  「自動」でも「手動」でも出来るものを、わざわざ「自動火災報知機」という名称にした方が、かえって混乱を招くと思うのですが・・・。  御回答、宜しくお願い致します。

  • 教えてください。

    ビックカメラのカレンダーで世界遺産が載っていますよね。そのところに番号が振ってあるんですけどその番号の順番の意味がわかりません。教えてください。 ちなみに 1が日光の社寺、2が白川郷の合掌作り、3が古都京都の文化財、4が゛古都奈良の文化財、5が法隆寺地域の仏教建物、6が姫路城、7が原爆ドーム、8が厳島神社、9が琉球王国グスク、10が紀伊山地、11石見銀山、12白神山地、13屋久島、14知床。です 世界遺産に指定された順番だと順番がおかしいです。

  • 消防でいう防火対象物の取扱いについて

    某建物の管理をしております。 最初は、飲食店として使用しており消火器、自動火災報知設備、誘導灯がついていました。 不景気で現在は2階部分(飲食店)をシャッターで閉じ、1階のみ事務所とトイレで使っています。 この場合の消防で聞く用途は何になりますか? また事務所は自動火災報知設備があまり必要にならないと聞きましたが、やっぱり必要なん でしょうか? なにか参考になるサイトなどもあればご紹介ください。