• 締切済み

日付の歴史について

カレンダーの日付についてですが 2日~10日までは「ひふみよ」の和語読み+日(か)、1日については「月立ち」の「き」が「い」に変更されたというところまでは調べてわかりました。 11以降の和語読みのサイトも見つかりました。 http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/number/ancient_japanesej.html しかしいつから、どのような経緯で11日からは漢語読みなのかを知りたいです。 またどうして14日は「じゅうよっか」24日は「にじゅうよっか」なのでしょうか。 20個をあらわす「はたち」が年齢にも用いられ、20日(はつか)の読みにもつながっていることもわかったのですが、 通常12月以外は、30日を「みそか」と呼ばずに「さんじゅうにち」と呼ぶかと思います。 どうして20日は「はつか」のままなのでしょうか。 ご存じでしたら、詳細をぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • Rozsy
  • お礼率99% (1459/1471)

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33014)
回答No.4

14日24日問題は「12日と17日、22日と27日に聞き間違えやすいから」だったと思います。「何日ですか?」「じゅうしにちです」「12日ですね」「いいえ、じゅうしにちです」「17日ですね」ということが日本中で起きて、「いったい何日だよ?」「じゅうよん」「じゅうよっかでいいの?」「そう」「だったら最初からそういえよ」ってなっていったのではないかなと思います。 1時と7時や11時と17時もありますが、これは二択。やっぱり三択の間違いを招くものは淘汰されちゃうんじゃないでしょうかね。 みそか問題は私も分かりません。「三十路」という言葉がほんのりと残っていることを考えると、みそかが廃れる合理的な理由は見当たりません。 しかし例えば、「ナウい」「ダサい」はかつて同時期に流行しましたが、「ダサい」はずっと言葉として残ったのに、「ナウい」は長い間口にするのも恥ずかしい言葉となってしまいました。今でも「〇〇なう」はいえても、うっかり「その服ナウいね」などと言おうものならヤングもオバタリアンもドッチラケとなってしまいます。後世の人に「なぜナウいのほうだけ廃れたんですか?」って聞かれても合理的な説明はできないと思います。 あと私、不思議に思っていることがあって、各地に「〇〇市場」という地名などが残っていますよね。昔その日に市場が開かれていたから地名に残ったわけですが、六日市場、八日市場、十日市場、廿日市場と和読みの地名は残るのに、晦日市場って地名は聞いたことがありません。晦日市って言葉はあるのにね。

Rozsy
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.3

面白くなってきたので(失礼)もうちょっと追いかけてみました。 要約すると ・数字の読み方は和語系列と漢語系列があり、その両者のいいとこ取りで使い分けられている ・漢語系列が大陸から到来する前の日本においては、和語系列では10以上の大きな数字を使用する機会がほとんどなかった(11以上の数字を認識していなかった)ので「とおあまりさん」等の回りくどい言い方しかなかった ・漢語系列が大陸から到来した頃から文明の発達が進み、10以上の大きい数を認識/使用する機会が増えてきた。そのため漢語系列の読みが採用されるようになった という説が有力なようですね。 参考 http://www.eonet.ne.jp/~shiyokkyo/rizhong/kazu.html https://www.poc39.com/archives/155 https://jpnculture.net/hifumiyo/ なので、「いつから」は「漢語到来時期から」とかなり古いところまで遡る、と考えて良さそうです。 以上、ご参考まで。

Rozsy
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

拙稿に対してのお礼コメント、ありがとうございました。 で、 >14日と24日は「どうして [じゅうしにち] [にじゅうしにち] ではないのだろう」と思っています。 ですが。 「しにち」の読み方は「死に地」や「死に血」という忌み言葉に繋がってしまうため、敢えて読み方を変えていると考えるのが適例ではないでしょうか。 同様な読み方としては「四人」を「よにん」と読み「しにん」と読みませんよね。(「四」という数字は古来から忌避されてきていますし、四を「し」と読まずに「よん」と読む読み方は平安時代からあります:参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E3%81%AE%E5%AD%97) その「4」を「し」と読まない呼称がこの場合も適用された、と考えるのが良いかと思われます。 以上、ご参考まで。

Rozsy
質問者

お礼

度々ご丁寧な回答をありがとうございます。 ご好意に感謝いたします。 > 「死に地」や「死に血」 おっしゃる通り、確かにその可能性は高いかもしれません。 OKWAVEでは、私では探し当てることのできない史実として残る政府発行の正式文書を指し示していただけるケースが多く大変助かっています。 他のご回答をもう少し待ちたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.1

「みそか」は「晦日」と書きますよね。 読みとしては「さんじゅうにち」の古い表現(「30」を表す「みそ」+日付を表す「うか」の合成語(みそうか→みそか)になりますが、中国暦/和暦では実際の30日のことを指すのではなく「その月の最終日」を指します。 なので、「30日がその月の最終日である」小の月においては「みそか=30日」ですが、大の月や2月は「みそか」は30日を指しません。 なので、取り違えが起こらないように、30日のことは「みそか」と呼ばずに「さんじゅうにち」と呼ぶ言い方が定着したのかと思われます。 それに対して「はつか」は20日以外の日付を指すことはありません。「はつか=0日」は常に成立しているので「はつか」のまま定着したかと思われます。 あと、14日/24日を「じゅうよっか」「にじゅうよっか」と読み、「じゅうよんにち」「にじゅうよんにち」と読まないか、という疑問に関して。 あくまでも小生の推論になりますが、「余日(よにち)」という単語がありますよね。「十余日」を「じゅうよにち」と読む呼び方と混同しないように「よっか」と読み分けが発生したのではないかと推察しています。 (以上の推察にはhttps://ameblo.jp/morohi/entry-12003212787.htmlを参考にさせていただきました) 以上、ご参考まで。

Rozsy
質問者

お礼

早速のご回答を誠にありがとうございます。 晦日については大変勉強になりました。 参考にさせていただきます。 11日以降を漢語にしたのに、20日を「にじゅうにち」としなかった理由は非常に気になります。 リンクもありがとうございました。 おっしゃる通り「余日」という言葉がありますね。 ただ私自身は14日と24日を「じゅうよんにち・にじゅうよんにち」と読むとはあまり仮定していません。 その理由は、17日と27日を「じゅうしちにち・にじゅうしちにち(「なな」ではなく)」、19日と29日を「じゅうくにち・にじゅうくにち(「きゅう」ではなく)」だからです。 私の調べた限り「し・しち・く」は、かなりの確率で連動しています(唯一の例外は時刻です。4時・7時・9時)。 従って、14日と24日は「どうして [じゅうしにち] [にじゅうしにち] ではないのだろう」と思っています。

関連するQ&A

  • カレンダーの日付について

    カレンダーの日付についてですが 2日~10日までは「ひふみよ」の和語読み+日(か)、1日については「月立ち」の「き」が「い」に変更されたというところまでは調べてわかりました。 ではなぜ11日からは漢語読みなのでしょうか。 またどうして14日は「じゅうよっか」24日は「にじゅうよっか」なのでしょうか。 20日もどうして「はつか」なのですか。 20歳の「はたち」の「は」に共通項があるのでしょうか。 ご存じでしたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「二十坂崎」なんて読むの?

    昔アーケードゲームのカネコが製作、ゲーム画面中では(C)エレクトロシステムとあった脱衣麻雀ゲーム「TEL雀」の中に登場する「二十坂崎ダグラス」という日米ハーフの娘がいるのですが、ずばり質問です。なんて読んだらいいのでしょうか。「にじゅうさかざき」としか読めないと思うのですが。でも「四月一日」と書いて「わたぬき」とか読みますし、そういう特殊な読みがあるのか、ご存知の方、教えてください。

  • 初めての引っ越し・・・・誰かスケジュールたてて下さい (^∧^)

    12月14日に引っ越しをすることになりました。 徒歩10分位の所にある夫の実家に行きます。 結婚したときからここにいるので、引っ越しは初めての経験です。 さて、私は、これから いつ何をすれば良いのですか? どなたか、スケジュールたてて下さい。 今は、毎日、部屋の真ん中に仁王立ちになって部屋を見回しているだけです。 あ、あと、カレンダーを眺めています (^_^;) それから、12月2日に、フリーマーケットで不要品を処分しようと思っています。 一体何をすれば良いのか・・・いつすれば良いのか・・・ どなたか、私にプロデュースして下さい。 m(__)m (ちなみに、2,4才の子供がいる 4人家族の引っ越しです。)

  • 年下の女性に対して

    20代半ばの社会人の男です。 今気になる人がいます。相手はハタチの学生の歳下です。 普段はLINEでやりとりしてるのですが、最近何やら避けられてるような気がしてまして、構わず推していくべきなのか、ちょっと引いて様子みてみるか、悩んでます。これまでは二日に一回ペースでやりとりをしてきました。 既読になったら返信はあったのですが、既読になるまでが二日から三日かかります。内容も素っ気ない感じです。ついに話も尽きてしまい、相手の既読のまま数日経過しました。 相手が今月末に誕生日を迎え(相手から伝えられた)、ドライブの帰り際に誕生日前後で遊ぼうと誘ったところ、その時期はテストで忙しいから二月にして欲しい、スケジュール確認してまた連絡すると言われ、社交辞令かもしれませんが、またそれくらいまで間をおいて誘おうと思ってます。それまで無理に連絡を取らなくてもいいですか?? 出会ったのは11月で、これまでに焼肉とドライブに2人きりで出かけました。おそらくですが、異性として見られてない気はしてます。会話は盛り上がるのですが…これもわかりませんね。

  • 歴史的事件の日付について

    例えば、今から200年前の3月5日、***の乱が勃発しました、といった日本での歴史的な出来事の日付は、今私たちが使っている太陽暦に換算(?)してあるのでしょうか。 ある時期以前は旧暦を使っていたはずなのですが、ちょっと不思議です。

  • 最終更新日なんですが

    <script language="JavaScript"> <!-- now = new Date(document.lastModified); document.write("最終更新日 ",now.getFullYear(),"年",now.getMonth()+1,"月",now.getDate(),"日",now.getHours(),"時",now.getMinutes(),"分"); //--> </script> この設定にした場合、トップページへ訪れた段階の 最終更新日が表示されるため、言わば日付けを表す カレンダーの様な状態です。 こちらが更新した際に切り替わるような最終更新日設定方法は、ありませんか 有りましたら上記の様なタグもしくわ参考URLなどを 載せてもらえると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 日本人中年・熟年男性の発音がよく聞き取れません、どうしたらいいですか?

    ブルネイ人です。日本語勉強歴5年間あります。日本で1年間交換留学したことがあります。 今年4月から院生1年生としてXX大学大学院経済学府で「組織マネジメント」といった経営学科目を履修することになりました。難しい漢語と人名と外来語が頻出する授業は大多数です。 経済学府の教員はほとんど中年・熟年男性で、なんだか発音が口ごもっているところがあるような気がします。また1時間半の長時間授業の場合は、男性の声が低くて催眠効果が抜群か、頭がもやもやになりがちです。私に抑揚なく途切れなく長い話と早口もものすごく苦手です。 聞き取れない場合は聞き流せばよいっと日本人友達に言われたことがありますが、1センテンスに個別な単語しか聞き取れなくて、それらの単語を通じ一生懸命先生の話を推測したり電子辞書で調べたりしても、次からまた次が来ます。そして、頭が使えなくなります。 個人的には、女性の発音はトーンがより高くて聞き取れやすいと思いますが、すべての中年・熟年男性の発音が聞き取れないわけでもありません。もしかして聞き取れる「音程」(レンジ)があるのではないかなっと思っていました。また「和語」より「漢語」のほうが聞き取れにくい気がします。 ひとりひとりの発音における習慣(或いはくせ)が異なるのが知っていますが、講義の理解に支障が出るほど聴き取れないのが大変困っています。その上、日本人学生と一緒に受講するので先生に私ひとりのために話す速さをスローダウンしていただくわけがないでしょう。 どうしたらいいでしょうか。このことで今日は一日中気持ちブルーでした。いらいらがつのってきました。 誰か「中年・熟年男性の日本語発音」といったテーマに詳しい方、或いは音声学に詳しい方がいませんか?その発音が聞き取れるように何か対応策でもありませんか??ぜひ助けてくださいT-T まことにありがとうございます:)

  • 抗がん剤の副作用の皮膚の黒ずみについて

    昨年の3月に盲腸癌の摘出手術をしました。 リンパ筋に転移が見られ、先月まで1年間抗がん剤治療(TS-1を1日2回服用)を受けました。 その際に副作用でかなり皮膚が黒ずみました。 薬の服用をやめると元の色に戻ると主治医に言われましたが、一向に変わりません。個人差はあると思いますが、抗がん剤治療をされた方の経験談など教えてください。 ほか、抗がん剤終了後のトラブルや困ったこともあればお聞かせください。 今は後遺症として、黒ずみとなぜか顔に吹き出物がたくさん出てきました。女性として顔のトラブルは参ってしまいますね・・・。 よろしくお願いします。

  • グループラインには反応してくる彼。

    お世話になります。 最近合コンで出会った年下の男性がいます。 合コン後にグループラインを作り、個別にラインを頂きました。 彼から質問をされることも多く、1日何回かやりとりしている状況でした。 本人いわく、なかなか自分から誘えない性格らしく、1週間連絡を取り合いながら何の進展もなかったため、彼の人となりを知るためにも私からお誘いしました。 彼はシフト制のお仕事をしており、休みが合ったらいいですよ、と。 私がカレンダー通りの休みのため、「それではなかなかお休み合わないよね」と返すと、「土日休みもあるし、4月にはシフトが分かるよ」とのことで、その話に関しては、彼からの返答待ちです。 その後もしばらくラインが続いていましたが、ここ何日かは彼が忙しいのかお返事のテンポが遅かったです。 そんな中、合コンメンバーの女性陣でこのメンバーでどこか行きたいという話になり、私発信でグループラインにその旨を送りました。 そこで何人かから返事があり、割とすぐに反応があったのが例の彼。 行こうと乗ってくれました。 しかし、個別のラインには半日近く既読も付きません。(返せるまで既読はつけないスタンスのようです) 3対3の合コンで他の男性はそれぞれ別の子を狙っている状態で、余り者の私にやむを得ずラインしているのかもしれません。 最初はそう思いながら警戒していたのですが、ついラインのやりとりが楽しく、前向きになり過ぎていました。 これにはやっぱり凹んでしまいます。 あなたならどう思われますか? アドバイスを頂けると幸いです。

  • フランス語の数字の数え方は数学者にとって有利?不利?

     昨日、外国語のカテゴリーで『フランス語は数が数えられない言語?そんなアホな』という質問をしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1426333  かえってきた答えは、 http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/number/frenchj.html  このURLだったのですが、このページを見ればわかるように、フランス語の数字の数え方は16進法と60進法の名残を残した10進法で、純粋な10進法に慣れ親しんだ日本人の目にはたいへんユニークな数え方なのです。  この数え方を知ってか知らずか、東京都知事の石原慎太郎氏が、昨年10月に「フランス語は数を勘定できない言語で、国際語として失格」等と発言し、日本のフランス語関係者から猛反発を食らっているのですが、肝心のフランス語での数字の数え方についての是非はまったく議論がないのです。  フランスといえば、パスカル、フェルマー、ポアンカレ、フーリエ、、、偉大な数学者も多数いるし、ブルバキって数学者集団も理系人間の間じゃ有名だし、フィールズ賞の受賞者数だって日本人より多いわけですが、そのことと、このフランス語のユニークな数字の数え方に何か関係があるのでしょうか?  四則演算レベルならフランス語の数え方は確かに有利かな、と思うのですが、高等な数学については???合理的な説明が見つかりません。  どなたかご存じないでしょうか? #あとついでに、このようなユニークな数え方の言語は他にあるのかということも知りたいです。