• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:洗濯槽クリーナー)

洗濯槽クリーナーのおすすめは?

OTTO-TTOの回答

  • OTTO-TTO
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.2

Amazon.co.jp: 日立 洗濯槽クリーナー SK-1: 大型家電 https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E7%AB%8B-HITACHI-SK-1-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A7%BD%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/dp/B000WLIK5Y/ref=sr_1_12?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2ZWM7ZKF8I3BT&keywords=%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A7%BD%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC&qid=1571880120&sprefix=%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A7%BD%2Caps%2C245&sr=8-12 こちらは日立ですが、各家電メーカーが専用洗たく槽クリーナーを販売しています。どのメーカーも同じものなので値段で選んで構いません。 1本1500~2000円しますが完璧にきれいになります。クリーニング中に槽内を確認してみてください。汚れが浮いているのが分かります。 落ちた汚れカスが槽内に残る可能性があるので、クリーニングが終わったら再度水だけで洗濯コースをやったほうがいいです。その洗濯中に汚れが浮いてこなければクリーニング完了です。

tkengo
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、洗浄剤使った後にカスが出るのは仕方がないのですね。

関連するQ&A

  • 洗濯槽クリーナー

    ドラム式洗濯機の洗濯槽を洗濯槽クリーナーで綺麗にしようと思い買いに行ったのですが、大半の洗濯槽クリーナーは9kgまでの洗濯機用で高価な商品では10kgはあるのですが… 縦型洗濯機の場合は洗濯槽の上の方までクリーナー水が満たす必要があるのに対しドラム式では1/3程度の水しか溜まらないので、そもそも縦型式とドラム式では使用する水量が違うので希釈される濃度が必然的にドラム式の方が濃いと思うのですが… 某メーカーサイトには9kg以上の洗濯機には2本使用する様に書いてありました(縦型とかドラム式とかの記載無し) そこで質問なのですが、家のドラム式洗濯機10kgの槽洗浄コースですと、10時間程かけてゆっくりとドラムを回転させたり静止したりを繰り返して洗濯槽全体がクリーナー液に長時間浸されていますので洗濯槽クリーナー9kg用でも問題なくクリーニング出来る様な気がしますがどうでしょうか?

  • 洗濯槽クリーナー

    購入後約6年の全自動式洗濯機です。今まで、よく生活用品コーナーに売っているような洗濯機のクリーナーを使ってきました。(一回あたり数百円のやつ)1年前には分解掃除もしました。割と気を遣ってきたつもりです。 でも、内部のステンレス部分とプラスチックの境界線の部分(槽の下のほうになります)に、脱水時当たっていた洗濯物に、黒い線のようなカビが付いてしまうのです。 困ってここで色々見たら、「ナショナルの洗濯槽クリーナー」がいいと拝見したので、すぐに買ってきて、今使っている最中です。(12時間放置中) お聞きしたいことが2つあります。 1、このタイプのクリーナーは、カビを分解するから、黒いゴミ(カビ)が目に見えて出てこなくても、洗浄されていると考えていいのでしょうか。(今のところ、何も出てこない) 2、このクリーナーは、「1年に1回程度使用するといい」と書いてあるのですが、この1年の間に、市販のクリーナーを、例えば1カ月に1回、2カ月に1回とか、使っていけばいいのでしょうか。(今回、仮に完ぺきにカビが落とせたとしても、1年放っておけば、またカビだらけになると思うのです) ナショナルのはたまってしまったカビ対策? ジョンソンなどから出ているのは、洗濯カス対策? なのですか。併用(同時に槽に入れるという意味ではなくて)するといいのでしょうか。

  • 洗濯層クリーナーを使ったら黒いカスが消えない

    昨日洗濯層クリーナーを使用後に洗濯機を2回回しても黒いカスが消えませんでした。 今日再び洗濯層クリーナーを使用して洗濯機を2回回していますが、どうしても水中に黒いカスが浮かんできてしまいます。 もう、洗濯機を買い換えないとダメでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 洗濯層クリーナー使用後の汚れカスの取り除き方

    洗濯物に黒いカスが付くようになったら洗濯機の洗濯層の汚れを取るために市販の洗濯層クリーナーを使用しています。洗濯層の裏側に付着している汚れがいっぱい取れているようなのですが、クリーナーを入れた後、指定どおり数時間置いてから洗濯機を通常のモードで回すとその浮き出てきた黒い汚れカスが洗濯層の内側にいっぱい付いていてそれを取るのがとても大変な作業なんです。2回まわしても全然取れないし、結局今は味噌こしで水が張ってあって汚れカスが浮いているうちに何度もすくって取っています。30分以上かけて数10回やっても全部は取れません。おかげで腕は疲れるは次の日の洗濯物にはかえってたくさん黒い汚れカスが付くはでそれを取り除くのに更に疲れが倍増です。 クリーナー使用で出てきた汚れを簡単に取り除く良い方法があれば是非教えて下さい。 ちなみに我が家の洗濯機は全自動洗濯機でステンレス層です。2年ほど前に購入したもので、層乾燥ボタンが付いていて洗濯が終わったあと15分ほど空の状態で回転させて乾燥(水切り)させています。汚れが付きにくいと書いてあったのですが。。。。(-_-;)

  • ドラム式洗濯機の洗濯槽クリーナー

    サンヨーのドラム式洗濯機を使用しております。サンヨー純正のクリーナーが近くでは見つからないのですが、他社製品でも問題ないのでしょうか?また、使い方に差はあるのでしょうか?例えば他社製品では12時間放置すると書いてありますが、サンヨーの洗濯機の取扱説明書では放置するようには書いていません。

  • 全自動洗濯機の槽洗浄

    日立製の全自動洗濯機を使ってます。(ドラム式ではありません。) 一昨年買いました。 一応自動的に掃除してくれる機能がついてます。 ですが、最近、洗濯物に茶色のカスみたいなのが毎回付着し、槽の中も、茶色いカビみたいの?が付いたりして…。 くず取りネット周辺も汚い……(∋_∈) 『槽洗浄』ボタンで掃除しなきゃいけないですよね? 勝手に父親が、 何年前?か分からないような(←多分洗濯用のハイターでしょう…)物で、 槽洗浄3時間をしたらしく…。 案の定、全く意味なし。再び洗濯物に茶色いカスが付着しました(>_<) そらそうでしょうね…。 専用の洗浄クリーナーじゃないと全く意味ないですよね…。日立製のクリーナーがあるみたいなんですが、値段もそこそこ… その辺の電化製品屋に売ってるものなんでしょうか? ネットや通販でも売ってそうですが。。

  • ドラム式洗濯機と縦型洗濯機どちらがおすすめですか?

    ドラム式洗濯機と縦型洗濯機、どちらを買おうか迷っています。 実際どちらがおすすめですか?両方使った経験がある方いらっしゃいましたら、是非どちらがよかったか教えてほしいです。

  • 洗濯層クリーナーで洗濯機はきれいになりますか?

    洗濯機を7年近く使っています。洗濯層が汚れていて掃除したいのですが、市販されている洗濯層クリーナーを買ってみようと思うのですがこれで汚れは落ちるものなのでしょうか?洗濯機そのものの清掃はどのようにすればよいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いいたします。

  • ドラム式洗濯機のおそうじ

    乾燥機能付のドラム式洗濯機を使っています。洗濯槽クリーナーは数多くあれど「ドラム式」と明記してあるものはなかなかありません。全自動洗濯機向けのものをドラム式の洗濯機に使用しても問題はないのでしょうか?

  • ドラム式洗濯機での洗濯

    うちではドラム式洗濯機で洗濯をしていますが、 どうにも洗濯の仕上がりがイマイチです。 干した後、洗濯物がいいにおいがしないのです。むしろちょっとにおう。 生乾きではありません。洗濯層も定期的に掃除しています。 洗剤などいろいろ変えてみましたがあまり変わりません。 ドラム式洗濯機だからかなと思ってます。 ドラム式洗濯機でうまく洗濯するコツを教えてください。 お願いします。