• ベストアンサー

半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付け

kimamaoyajiの回答

回答No.2

何と何をくっつけたいのでしょう?? 単に金属と言っても鉄、銀、銅、真鍮、ステンレスなどあります、フラックスもステンレス用、一般用(銅等)銀用とあります、またハンダは3種類の金属の合金で、混合率で適合する金属が異なります、また基本的にはあいてをの金属を溶かす溶融でなく金属の隙間に食い込んでくっつけているだけです、から相手が鏡面角などしてあればくっつきません。 またハンダは長時間加熱すると合金の成分が変化し、強度が落ちます、30秒程度が加熱時間です、相手の金属の表面積が大きい場合は大容量のハンダゴテを使わないと付きません。ですからハンダゴテも15Wから大きな物だと300W位まであります。 つまり組み合わせが合わないものでいくらやってもくっつきません、まして腕が悪ければお話にもなりません。 はんだ付けより強度を出したいならロウ付けです、無論金属の厚みや種類によってバーナーも異なりますし、ロウ棒も異なります、もっと強度をといえばアセチレンガスを使ったガス溶接(母材の金属を溶かして付けるのでもっとも強度があるただし公的資格、もしくは国家資格が必要) それ以外なら電気溶接、アーク溶接か、ヤグ溶接、ミル溶接などどれも母材の金属を溶かすので丈夫です。 まあともかく付けるものの情報が金属だけでは皆無なので、何をどうすれば良いなどのアドバイスは無理です、またある程度の技術がなければ無理です。 基本技術ということなら、母材を紙やすりなどで足つきを良くする、また加熱はハンダでなく母材の金属を加熱する、母材を加熱する分には時間の制限は特にありません、ハンダが溶けるくらい加熱したら、フラックスを塗る(もしくはフラックス入りのハンダを当てて溶かす)ハンダを当てて溶かす、ハンダを当ててから30秒以内にはんだごてを離すという作業です。

関連するQ&A

  • 半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付け

    半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付けたハンダごと取れる。話の続きです。。。 訂正、追加加筆修正しました。 どうしたら頑丈に金属にハンダ付けできるのですか? ちゃんとハンダ用のワックス付けて、付けてます。 付けたい母材は鉄です。 はんだに鉄用のはんだとかあるのですか? 鉄用のフラックスもあるの? 鉄用で教えて下さい。

  • 半田付けのコテ先温度

    半田付けのコテ先温度 石川金属株式会社製の「J3-SPM-3」(Sn-3.0Ag-0.5Cu)を使用し、手半田付け作業を行っています。 コテ先温度を「360℃±10℃」に設定し、作業を行っていますが、このコテ先温度は、御社の推奨温度に合致した温度でしょうか?

  • 「半田ごて」について

    半田ごてについてなのですが、あれは他の金属を 溶かすほど熱くなっているのに半田ごて自身は 溶けないのですが、あれは どういう仕組みで自身が 溶けないようになっているのでしょうか?

  • はんだ付けに関して

    (1)鉛の多いはんだは一般作業に適していますか? (2)完全なはんだ付けは、はんだの量を多くすればいおのですか? (3)リード端子に巻き付けるときは、ゆるみを持たせるべきですか? (4)こてを長時間あてておくと、完全なはんだ付けができますか? (5)コテ先材料は加工しにくいものが望ましいでふか?

  • 半田付けに付いて教えて下さい

    VHSの基盤の一部分に半田付けした所が取れてしまい一般のはんだごて で付けたのですが半田付けしたところが盛り上がってしまいました 上手く半だ付けが行きません上手に半田付けする方法教えて下さい

  • 半田ごて オススメブランド

    半田ごての購入を考えています 用途は 噛み千切られたイヤホンの銅線を半田付けする事 電子部品の半田付け プロ使用ではなくちょっとしたDIYに使う予定です 白光の半田ごてがいいなあと思っています オススメブランドを教えてください

  • 半田付け

    最近半田付けに、はまっています。 半田ごてを使って作れる物を教えて下さい。出来るだけ安く、かつ簡単なのでお願いします!!

  • 半田付け

    アルミと真鍮は半田付け出来ますか? 半田ごては何℃位まで上がりますか?

  • 半田ごての選択

    今度、初めてスピーカー自作に挑戦しようと思って半田ごてを買いに行ったら、ワット数が違う半田ごてがいくつかあってどのワット数の半田ごてを買えばいいのか分かりませんでした。スピーカー製作に使う半田ごては何ワットの物を買えばいいのでしょうか。スピーカーユニットやスピーカーターミナル、スピーカーコードの半田付けに挑戦したいです。

  • 半田付け

    ステンレス同士の半田付けについて 形状についてはボールペンにキャップをしてペン本体とキャップを半田付け する格好です。キャップ内部に埃やごみ半田付けに伴う汚れ等が入り込む可能性はあるものでしょうか? また不慣れなため半田の乗りが悪いのですが何かコツのようなものはあるのでしょうか? 現状ではコテでの半田付けを考えております?