• 締切済み

会費制結婚式の子供の会費

mak0chanの回答

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

小学校高学年なら、もうほぼ大人並みの食事をしませんか。 その会費の中に、引き出物などが含まれいるのかどうかにもよりますが、少なくとも 5千円は上積みしなければいけないでしょう。 というより、小学校高学年なら留守番できませんか。 「子供もご一緒に」 と言われたとのことですが、社交辞令を真に受けるものでもないと思います。

chappa
質問者

お礼

ありがとうございます。食事量で言うと、かなり少食の方なのでビュッフェやバイキング形式なんて時には割に合わない方です。また、先方の子供と友達で招待されたというべきでした。なので親の分だけでよいのにと思われそうですが、う~ん、どうしようかと迷ったのです。また、子供分として包むことも考えましたが、かえって失礼でないかとも思い、名案を得たかったのです。

関連するQ&A

  • 会費制の結婚式について

    今度、主人が友人の結婚式に出席します。  その結婚式が会費制の式でして、私も主人も会費制の式に出た事がありません。  ちゃんとした招待状も来て、式・披露宴とちゃんとやるようです。  会費は2万円なのですが、この会費はご祝儀袋に入れて渡すものなのか、金額が全員同じなので、当日受付で現金を渡すのか、どちらなんでしょうか!?  そして、どちらにしてもお祝いなので、新札の方がいいですよね?  教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 会費制の結婚式の場合のお祝儀は?

    友人から結婚式の招待状が届きました。 そこには「勝手ながら会費制18,000円」と書いてありました。 挙式と披露宴でこの金額のようです。 二次会はありません(呼ばれていないのではなく、「ない」そうです)。 会費制の結婚式に出席をしたことがある方(そもそもこんな結婚式があるのかわかりませんが)、お祝儀はどうされましたか? こういう場合、仲の良い友だちであれば、さらに3万円とか包んだほうがよいのでしょうか? それとも、会費=お祝儀を含む、ということになるのでしょうか。 非常識な対応になってもいけないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供連れで招待された披露宴の会費について

    主人、子供、私の3人で私の友人の披露宴に招待されましたが、子供がまだ生後2か月のため、家で主人に子供の面倒を見てもらい、私だけ出席する旨を伝えました。しかし、招待客が少ないためどうしても子供を連れて夫婦で出席してほしいと頼まれました。ただ、子供はまだ首がすわっていないため常に抱きかかえておかなければならず、食事が立食ブッフェ形式なので、結局は主人には授乳室で子供と待機してもらうことになりそうです。そこで、下記3点についてどうぞご助言よろしくお願い致します。 (1)披露宴は設定が高めの会費制なのですが、主人が食事をせず授乳室に待機する予定の場合、会費は私1人分だけでいいでしょうか。3人で出席してほしいと頼んできた友人の思いにできるだけ応えたいのですが、主人が全く食事をしないのなら2人分の会費は渡さなくていいのではと思ってしまいます。会費をご祝儀の代わりと考えるなら当然2人分払うべきなのでしょうが…。 (2)当日主人と子供が顔を出す予定でも、食事をせず授乳室で待機する場合は欠席と伝えるべきなのでしょうか。 (3)食事ができなくても授乳室にこもりっきりだとしても、最初から黙って2人分の会費を渡すべきでしょうか。

  • 会費制の結婚パーティにて、お祝い金は別途必要?

    友人のお祝い事について教えてください。 結婚パーティーがあります。レストランで8000円の会費制です。披露宴はやらないそうで。その場合ってお祝い金いらないですよね・・・? 一緒に出席する友達が、ご祝儀渡したほうがいいのかな?って言うので迷ってしまいました。 私は会費払ってるからご祝儀は不要と思うのですが・・・プレゼントは渡そうと思ってます。

  • 会費制の結婚式のご祝儀について・・・。

    会費制の結婚式のご祝儀について・・・。 来月、高校時代の友人の結婚式があります。 案内状は、手紙ではなくメールで・・・。 (今時普通なのですかね・・・汗) そのメールの内容は、披露宴と二次会を兼ねた披露宴パーティーを行う ということで、 会費は8000円ということでした。 この場合、ご祝儀はいくら用意すれば良いのか悩んでいます。 ご祝儀は3万円と思っていたのですが、 会費制ということを聞いていくら包めばよいのかわからなくなってしまいました。 ちなみに、披露宴パーティーはホテルの披露宴会場で行われ、時間は2時間半ということです。

  • 会費制のご祝儀について

    友達の結婚式というか1.5次会に呼ばれています。 友達は私の披露宴に来てもらっていて、3万のご祝儀をもらってます。 その招待されている1.5次会の会費は1万円で披露宴並みの招待状が届きました。 でも親族とかはいないらしく友達だけのパーティーとのこと。 そこで質問なんですが、私はいくらご祝儀をもっていけばいいのでしょうか? 私がご祝儀を3万もらってなければ、会費の一万だけでいいと思うのですが、ご祝儀で3万もらっているだけに会費のみってのはちょっとって思ってしまっています。 でも披露宴ではないし、簡単なパーティーってことで引き出物とかはないのかな?って思ってますので、これまた悩んでしまいます。 披露宴の場合は、料理と引き出物に2万、お祝いとして一万とかいって3万包みますよね? 会費制の場合でも、会費1万とご祝儀2万とかにすればいいのでしょうか?

  • 会費制披露宴後の友人の結婚式

    会費制披露宴後の友人の結婚式 当方20代半ばなのですが、昨年によく知った友人たちを交えて結婚披露宴を会費制にて行いました。 会費は15000円で3000円程度の引き出物を用意して行いました。 自分は、地方にいますが、東京の友人が多く、すべての人の交通費を負担することもできず、以前東京の友人の結婚式に参列した際には交通費として10000円ほどいただくか全くなしというケースがあったので、10000円の交通費を用意していました。 さて、そんな背景がある中で、今度は”招待した友人”と、”招待していない友人”から結婚式の招待がありました。まだ、経験も浅く、このようなことに慣れていないために、ご祝儀をどのようにしたらよいのか悩んでいます。 妻や友人に聞いたり、ネットで調べたりするのですがどうしようか迷っています。 それぞれのケースについて詳細を載せてみます。 ”招待した友人” この友人は東京での結婚式で、地方から出ていくことになります。 この友人は渡航費用の全額を負担させていただきますとの連絡があり、3万円いただく予定になっています。 また、ビデオで披露宴の様子を収めてほしいとの依頼も併せてありました。 東京へは飛行機+1泊の予定で2万6千円ほどかかります。 ご祝儀は2万円でいいのではないか?と周囲からアドバイスを受けているのですが、ここまでしてもらって少ないのではないかと思ったりしています。 2万円と結婚のお祝いプレゼントを一緒に用意しようかとも考えたりしていますが、こうしたほうがよいとのことがあればアドバイスお願いします。 ”招待していない友人” この友人は、当方の披露宴には招待していない友人で、先日アメリカから一時帰国で式を挙げるのでと招待されました。 友人から「渡航費などはないが、宿泊場所だけ用意しました」との連絡がありました。 妻はこちらの披露宴には来ていただいていないので、3万円とかは多いのではないか?と言われています。 これらについて何かアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 子供の会費について

    今週末に披露宴をする予定の者です。 私は北海道で披露宴をするため、会費制です。 ここで、質問です。 会費制の場合、お子さんを連れてくる方に対して、子供の料理代の会費もいただくものなのでしょうか? 私はいただかないと思うのですが、彼はもらうのでは?と言っていて・・・。 どうぞ教えてください。

  • 子供連れの結婚式のご祝儀

    今度、知人の結婚披露宴に出席することになりました。私は30代半ば、子供は小学校4年と2年生です。私が披露宴に参加することとなると子供たちを預けるところがないため一緒に出席はどうか?ということになりました。(ちなみに子供たちは結婚する人と2回くらい面識あります) 知人や友人の結婚式に出席する場合、ご祝儀をみんなで2万円と暗黙で決めています。ただ今回子連れで出席する場合いくらにすればいいか迷っています。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 会費制パーティーの招待客へ

     こんばんは  訳あって式・披露宴ができないため、会費制のパーティーを開くことになりました。 ちなみに主催者は私です。それで会費を5000円出してもらうことにしたのですが、これは非常識なのでしょうか? 普通、自分が誘う場合は、費用は自腹なのでしょうか。 会費制にすれば、招待客が気を使って、お祝い金を出さなくてもいいかと思ったのですが。。。 これは決まったことなので、非常識でも撤回できないのですが、他にもお聞きしたいことが何点かあります。(1)~(3)の招待客に、パーティーに来てもらったお礼として、何かプレゼントした方がいいでしょうか? (1)以前に私が披露宴にお呼ばれし、お祝い(30000円)を出した友人。 (2)以前に2次会のみお呼ばれし、5000円会費で5000円のプレゼントを渡した友人。ちなみに、後日、その友人からカタログが送られてきて、3000円相当くらいの商品を選ぶことができました。 (3)私は相手の披露宴には招待されておらず、私の会費制パーティーには招待する場合 (1)は、何も贈らなくていいかなとも思うのですが、引き出物をもらっているので、私も何かあげるべきでしょうか。だとすれば金額はいくらくらいが妥当ですか? (2)は、相手から会費以外のプレゼントをもらった場合、何かお返しをするのが妥当ですか? (3)私は相手にお祝いしていないのに、わざわざ来てもらうのだから、いくらかお礼を贈るべきですか?いくら相当の物がいいでしょうか? ちなみに、招待客全員に、1000円相当のプチプレゼントは渡そうと思います。 分からないことだらけで、困っています。せこせこしているみたいですが、何が常識か本当に不明です。 お金に余裕がないので、前もっていくら自分たちで負担するか計算しておきたいのです。 よろしければ、アドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう