• 締切済み

人間関係

他人に気を使いすぎて、思ってもないことを言ったり、先回りして言ったりして、毎日非常に疲れます(特に職場で)。無意識に相手に嫌な思いをさせたくない気持ちが働いてしまっています。俗に言う「いい人」かもしれま せん。 一方、他人に言われた嫌なことを気にしすぎて悩み込んでしまい、恐れている一面もあります。 どうしたらいいのでしょうか?

みんなの回答

  • riko3939
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

私も今、そんな感じです。 「人に嫌われるのが怖い」、または、「誰かに見放されたくない、信用してほしい」 という感情で、気を使って、 疲れてしまうのかもしれません。(私の場合です) 一人で悩んで、相談する人もいなくて、 とても寂しい思いをしているのではないでしょうか?貴方は何も悪くありません。 難しいかもしれませんが、相談しても大丈夫そうな人を探し、相談をしてみてください。 それが難しかったら、このように、インターネット、心理カウンセラー等に相談しても良いと思います。 応援しています!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244420
noname#244420
回答No.4

それは「悩み」じゃなくて単に「人格プライド」が高いだけです。 社会での立つ位置の基本は、「自分は如何でも良いが、他人様に迷惑を掛けるのではなかろうか?」このスタンスは絶対に必要なこと。 「喜怒哀楽」は、他人の為にあるものと言っても過言ではないと思います。 自分の価値がそこにあって、且つアグレシブに言動に移せるとすればこれ程素晴しいことはありません。 皆さん、出来なくて悩んでいるのですから・・・。 ただバカ正直も如何かと思いますので、趣旨目的、着地地点、成果、効果を先にシュミレーション出来る能力も同時に出来るよう訓練した方が良いと思います。 例えば、国会議員のマイクを向けられた時なんかは、その代表的な瞬間で、全ての思いや情報を喋れば良いというものではなく、やはり上述のことを考えて一言一言喋らないとほんの一言が政治家としての人生を狂わせることになります。 他人の思考、評価は、絶対数はあれど、必ず2つ以上は有するということ。(ひとつというのは、計算式の回答と真実だけです。) 国単位にしても未だに戦争、紛争。 先進国トップ同士にしても互いの利害関係を持って対面すれば、決着が付かない。 国内に於いても日本を豊かな良い国にしようとするマインドは変わらないのに、プロセスの違いにより論議が始まる。 皆さん、トップクラスのスペックが有ってもです。 彼らが毎日自問自答して落ち込んでいても先に進まないでしょ!? 私に言わせれば、彼らよりプライドが高いということです。 こんな指針があります。 「心が変われば、行動が変わる。 行動が変われば、習慣が変わる。    習慣が変われば、人格が変わる。 人格が変われば、運命が変わる。」 運命は自分の心次第で引き寄せることが出来るということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あなたは、人に嫌われるがすごく恐く、 自分が傷つくことを怖がっている。 だから、人に気を使っている。 人に気を使えば、自分を攻撃していこないだろうと わかっているから。 だから、人のために気を使っているわけではない。 そう、あなたは「いい人」です。 でも、自分ではそんな「いい人」を演じたくない。 これを治すには、人なんてどうでもいいと 思うこと。人に不愉快な思いをさせても大丈夫と思うこと。 自分が一番大事だと思うこと。 職場の人間なんて、会社だけの 付き合いです。それ以上の関係はありません。 そして、会社はお金を稼ぐために生活のために 行っている。それだけです。 私は人に気を使いません。人に嫌われてもいいと 思っているので。そもそも人にはそれほど興味もない。 気を使わないし、素の自分を職場でも 出しているので、そもそもストレスがたまらないです。 そんなんで会社でやっていけるのかと思うかもしれませんが、 私は外資系企業で部下持ち管理職をしています。 大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

それって普通のことではないですかね? 日々の疲れを癒す方法を考えたら良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたのご両親との関係が原因かもしれませんよ。 あなたは「自分は、幼少期に両親から愛された」また、「必要とされている人間なんだ」という自覚がありますか? 親から十分に愛されて、 家庭の中で幸福感を当たり前に感じている人は、社会に出てからも自分を責めたり他人との関係で悩むことがあまりありません。 若いうちは、体力があるので生活できますが、 年を取ると 自分の心の中で葛藤を抱えたままだと体力を 消耗して 働く事が出来なくなります。 治すためには、 あなたを可愛がって必要としてくれる人を見つけることか有効だと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間関係について

    こんばんは。 最近人間関係がなかなか上手くいかないことに悩んでいます。 高校までは友達や人と話すことが苦にならなかったのですが、専門学校に進学してからは人とか関わることに消極的になってしまいました。 まずは周りの友達と気軽に会話ができません。 話す時にどうしても緊張してしまいぎこちなくなってしまいます。 「ありのままの自分を出して接しなければ、向こうも心を開いてくれない」というのを聞いて、意識しようとするのですが、そもそもありのままの自分というのがわかりません。 また会話がうまくできないなら、聞き上手になることを心がけようともしたのですが 相手の話に対してもわざとらしい大げさなリアクションになってしまったり、 相槌をうつにあたっても愛想笑いが多くなってしまうし、どうしても相手の話に合わせるような言葉が出てきてしまいがちです。 どう反応したらいいんだろうと考えて余計にぎこちない会話になってしまっています。 そんなことばかり考えているから会話も頭に入りづらいです。 段々会話をするということに色んな意識が働いてしまい、 最近会話することに対して気軽なものではなく義務的なものを感じるようになってしまいました。 専門学校の人と関わることに疲れを感じてしまいます。 自然と相手に対して壁を作ってしまっているような気がします。 なので本当は仲良くなりたいのにどうしても浅い関係になってしまいます。 人とどう接していいのかもわからなくなり、すごく戸惑っています。 考えられる一番の原因はまず自分に自信がないということなんだと思います。 自分に自信がないから、自分のことで頭がいっぱいになってしまいがちです。 なので、最近は他人の気持ちになって考えようとしてもなかなか難しいです。 心のどこかで「他人にどう見られてるか」「嫌われたくない」という気持ちがあるのだと思います。 もっと自分に自信をつけて堂々としたいです。 そして自然と人を思いやれるような人になりたいです。 どうしたら今の自分を変えることができますか?

  • 何でも話せる人間関係、築けると思いますか?

    何でも話せる人間関係、築けると思いますか? 何か悩みが出来るとそれを人に話せず溜めてしまう傾向にあるのだと思います。主人は一番の理解者で優しいのですが、「こんな事話したらこう思われるかな?」と、先回りして思ってしまい、なかなか話し出すことが出来ません。(最終的には2~3日後には話すのですが) 何でも話せた最愛の母を最後に見てもうすぐ3年。彼女が居ない事がまたしても私を悲しくさせます。海外在住9年目。何人かの気持ちの優しい日本人の知り合いもいますが、大抵がお茶を飲みながら・何かを作りながらの情報交換。それはそれで有難いのですがやはり、「こんな事はなしても??」とゆう思いが無意識のうちにあるのだと思います、話せません。一番仲の良い職場の仲間は母国に帰ってしまい、まあ、車で2時間の所に居ますがあまりにも遠すぎ。主人の友人の元カノが外国人での一番の理解者で友達ですが今世界旅行中。こちらのドラマなんかを見ていると、「そんな小さなことまで話すかな?」「こんなことで悩んでるんだけどどうしたらいい?」親友に電話で、「問題が起きたの。話したいから私の所に来てくれる?又は行っていい?」なんて、普通に言ってます。日本人の知り合いをちょくちょく招待して家族ぐるみで仲良くなればいいのだろうけど、招待→何を作ればいい??3人掛けのソファーしか無いけど居心地いいかな??ここも掃除する必要あり??と、きちんとしてなくちゃ!!と考えて、その考えだけに疲れて面倒になります。職場の仲間とは上手くやっていますが、仕事のあと飲みに行くこともほとんど無いですし、例えば大晦日はいつも主人の友人たちとパーティーです。私はタダの主人の奥さん。彼ら・彼女らから直接私に何かしら誘いがかかる事はありません。主人が居なかったらどうなるのでしょう。(主人の両親もとっても優しい人達ですが)私から無意識のうちに何かしら壁を作って居ると思われますか?私と知り合いたちの関係があまりにも表面だけのものに思えてならないのです。どうすればよいでしょう?日本人はほとんどそのように生きているのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 人間関係にてアドバイスをお願いします。

    僕は30歳の男です。外回りのエンジニアをしています。 僕は他人から見るとかなりの童顔に見える様で、物が言い易くイジられキャラみたいです。イジられるのは気の許せる友人たちには良いのですが会社の先輩、同僚等からはかなり嫌で、職場ではあまり話さない様にしています。←ストレスが溜まるので。 ただ、最近気になるのは人に良い様に利用されているなぁ~と感じる事が多いのです。主に職場ですが、相手から頼み事を受けてこちらがお願いすると適当にされたり、後回しにされたりする事です。そういう事があるので頼み事を断ったりすると悪者扱いされたりします。 散々、バカにしていたのにコロっと手の平を返す人はまず否定から話が始まる事が多く、そういう人に限って気に入られるので非常に不愉快になります。手の平を返した相手は男女問わず絶対に許す事ができず、自分を認めさせる為に仕事において策略して嵌めた事もあります。←社会人としてダメな事は分かっています。 慕って来る後輩たちや頼りない僕を頼ってくれたりする人もいるのでその気持ちが嬉しくて何としても力になろうと思います。 人と知り合う度に上記の様な思いをして来た為、手の平を返す人や利用して来る様な人たちとは今後、どうやって付き合って行けば良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人間関係がわずらわしい、うまく継続できない

    人間関係がうまく継続できません。別に相手に対して攻撃する、とか、喧嘩するとかそういう訳ではないのですが。どちらかというと、気の合いそうもない相手に好かれ(ご飯を食べたり、通勤したりする時に強引に?一緒についてこられたり、一方的にこちらが口を挟めないくらいに話されたり、よくしてます)、私があまり何も言えないので、余計に…というパターンです。相手に強く言えばいいのですが、言っても効果がないことが多く、また本気に思われないことも多く、私から距離を置いてしまいます。すると、「なんで?私が何か悪いことでもしたの?」と言い寄られ、陰で私の悪口を言いふらされる、このようなパターンです。 気にしなければいいのでしょうが、少し前に転職したところで、また新しい職場でこういうことになりつつあります。以前の職場では仕事面ではうまくいっていたのですが、「お局様」的女性社員に目をつけられてしまい、私が言ってもないこと、やってもないことを言いふらされました。とても辛い思いをし、心療内科へも通いました。何とか立ち直り、転職活動をし、新たなスタートを切ったのですが。 以前の職場での「いじめ」も時々頭をよぎり、とても暗い気持ちになります。もしかしたら今回のことはあまりたいしたことではなく、この以前にうけたいじめがあまりにひどいものだったので、それを思いおこし、ネガティブな気持ちになっているだけなのかもしれません。 どうしたらこの暗い過去を断ち切ることができるのでしょうか。時間が解決してくれるのでしょうか。 仕事はとても楽しいし、やりがいがあるのですが、人間関係で余計なことをついつい考えてしまいます。これをなくすにはどうしたらよいのでしょうか。 真剣に悩んでいます。私は誰ともうまくやっていけないのではないか、みんなはどうやって他人とうまくやっていっているのか。何か意見をください。お願いします。

  • 人間関係

    ご意見お聞かせ下さい。 私は、苦手としている人が二人程います。 でも、大人として微塵も態度には出しません。それ以上に明るく接して意識しないようにしています。 しかし、何となくですが、相手も私の事が好きではないと感じています。 これって、普通に接していても、自分が嫌と思っていると相手も同じ思いもつものなのでしょうか?

  • 疲れる人間関係

    30代のOLです さっき、皆さんの人間関係に関する質問を読んでました 似た環境の人もいるのだなって ちょっとだけ安心したところです 私も、今年になって、職場の環境が変わり、前からちょっと苦手だなって思ってた人(年下)と机を並べることになりました 10年以上働いたところなので、人間関係で辞めるのも、自分の歳も考えて我慢していました でも、考えすぎなのか、その苦手な人がそばに居ると思うと、萎縮してしまい・・その他の人とは普通に話せるのですが・・ こちらが、意識すると相手も意識するものですよね だから、私自身、その人に積極的に話しかけたり、私なりに努力はしているのですが(コレも相当疲れますよね)、多分あちらが、そこまで私と仲良く(というか、普通に接したい)という気持ちがないんでしょうね、私が一方的に意識して、疲れながら仕事をしているといった感じです 考えすぎちゃいけない、笑顔!笑顔!と思ってるのですが、この一週間はかなり自分としてはキツク、このままいくと気にしすぎてウツになってしまうかも・・なんて思ってしまう程でした でも、やっぱり仕事と言えども、楽しく・・というか、普通に仕事がしたいんです 自分と合わない人でも、何かのきっかけで歩み寄れることってあるんですよね? 先日、上司にさりげなく異動願の意思は伝えたのですが・・ やっぱりココであきらめずに、明るく明るく接する努力をしたほうが良いんですよね?

  • 人間関係で悩んでいます。

    人間関係で悩んでいます。 25歳、女です。 他人に壁をつくってしまいます。 例えば、職場でどんなに自分を迎え入れてくれようとしてもらっている状況でも、オープンになれず殻に閉じこもってしまいます。 人と接することに緊張します。 人に見られていると意識してしまうと、緊張して普段どおりにできないです。 緊張しているので、話しかけられても聞き取れないことが多く、自然にしゃべれないし笑えないです。 あせって、おかしな(やけに頷いたり、くい気味で相槌をうったり)、冷ややかな空気をつくってしまいます。 せっかく私を迎え入れようとしていてくれているのに、応えられない自分が情けないです。。 壁を取り除いて、それなりに親しげな雰囲気になるようになりたいと思うのですが、(仕事が今よりずっとスムーズにいくはずです。私だけでなく同じ職場の人たちも。) 親しくなることを恐れてしまいます。 自分のマイナスな部分をみられるのが、もう本当にダメです。 陰気なところとか、引くような間抜けな失敗をする私の姿(イメージ)とかを相手が感じ取ったと思うと、もうダメです。逃げ出したくなるし、その人とは二度と会いたくないと思います。 頭では、別にいいか、と思うようにしても、潜在的に(肩に力が入った状況では特に)そうなってしまいます。。 今の職場にはもう1年以上いますが、未だに壁を取り除けずにいます。 そんな私なので、職場以外でも友達が出来ません。 この状況を、なんとか、いい方向に変えたいです。 何か、ご意見をいただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 「人間関係」がどうの、ってうざくない?

    このサイトの健康(メンタル)や職場関係のサイトなどを見ても、この世の中には、如何に「人間関係」で悩んでいる人が多いか、思い知らされる所ですが、私は、少々違和感を覚えずにはいられません。その違和感を分析すると大体、以下のような内容になります。 1)そもそも会社というのは、人づきあいをしに行く以前に、「仕事をする場」だろ? 人が気に食わなければ、そんなややこしい連中と付き合わずに、黙々と仕事をこなし、帰ってくればいいじゃないの? 2)人生生きていく上では、先ず、自分に自信を持つことが一番だと思う。自信さえあれば、人がどう評価しようが、うわさしようが、知ったことではない!人の思惑ではなく、自分の信念や考え方に従うのがハッピーな人生のはずだ。その生き方が、まともで、説得力があって、一本筋が通っていれば、自然と共感者は増えてくるはずだ。 3)仮に不当な偏見や差別がある場合にまで、他人におもねったり、気を遣う必要はない。断固、そういった逆風に対しては、強い気持ちを以て、主張・反発・無視などで貫き通し、外部の支援者の支援を仰げば良い。 4)自分をしっかり持つとともに、他人を尊重し、その立場に身を置き、極力、理解・協力・支援を惜しまず、尽くすことは重要。相手がどう思おうが、自分のできることは対応すればよい。その結果、相手が自分のことをどう思うかは、自分ではなく相手の問題。 5)そもそも「ニンゲンカンケイ」などという冷たい語感が気に食わない。せめて「対人関係」とか「人とのおつきあい」とか言えばいいじゃない? 尚、本件は、ずっと以前から、気になっていた質問です。

  • 人間関係について

    人間関係について 私は、高校1年生です。 人間関係について悩んでいます。 私は、小中学校共にいじめに遭っていました。 中学2年生の時のいじめがきっかけでなぜが人と話すことが苦手になりました。前までは、人と話すことが楽しくて仕方がなかったのに、、、 なぜだか人と話すとき意識してしまうんです。 そのせいで中学3年生の1年はすごく辛かったです。 そして、高校生になって、最初は人と話せなくて困っていましたが、なぜだか急に人と積極的に話そうという気持ちがどこからか沸いてきて人と話せるようになったのです。このときなぜこんな気持ちが沸いてきたのか自分自身でも不思議です。 そして、今、また人と話すことが少し苦手になってきています。せっかく人と話せるようになってきたのに、、、 そして今日、とうとう他人ではなく家族とも話すのが苦手になってきました。 上にも書いたように家族と話すときもなぜか意識してしまうんです。 意識しないように努力しているのですが、なかなかできません。 今まで家族とは楽しくやっていたのに、私のせいでこの家族関係が壊れていってしまうんじゃないかとすごく怖いんです。 私はおかしい人なのでしょうか? 苦痛で押しつぶされそうです。 長文で申し訳ありません。回答待ってます。

  • 職場の人間関係

    新入社員ですが、職場で明らかに自分に敵意を向ける人が3-4人おられて、うまく気持ちを整理出来ず、毎日悩んでいます。ほぼ毎日顔を合わせる職場の人たちだけに、避けることも難しく、とりあえずは必要最低限しか接しないようにしています。今後どうすればいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 久しぶりに印刷すると白紙ででてきます。ヘッドクリーニングを実施しても改善せず、問題が解決できません。
  • パソコンはWindows 10でUSBケーブルで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線は光回線です。
  • ブラザー製品のDPC-J973N印刷機で白紙出力のトラブルが起きています。ヘッドクリーニングや印刷品質のチェックを試しましたが、問題は解決していません。
回答を見る

専門家に質問してみよう