• 締切済み

仕事を急げ、急げと言い 言った本人自宅に帰るとか

仕事を急げ、急げと言い 言った本人自宅に帰るとかマジで無いでしょう? 家族経営 資本金200万 代表取締役 本人とその他家族の給料 40万弱 家族以外15万程度のゴミ あり得ますか? 辞めるなら新人入れろ一人前にしたらお前は辞めて良い こんな会社です 意見を聞かせてください すでに辞める準備はととのってます

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

どうして会社が言っている事の本音を理解出来ないのでしょう。 簡単に言うと、会社は貴方に直ぐにでも辞めて欲しいんです。 会社が雇用者を解雇する場合、30日前に解雇予告をする必要が あります。それをしないと1~2か月分の退職金とは別に支払う 必要があり、会社はそれを支払いたくないから自主退職をさせよ うと、あれこれと色んな言葉で雇用者に自主退職するように仕向 けます。社長や社長の家族の取り分や、資本金なんて貴方には関 係のない事です。そんな事をココで書いても何の意味もありませ ん。要は貴方が会社に対して何をしたかです。 貴方は人事課の責任者ですか。責任者でないなら新人を入れる必 要は貴方にはありません。そんな事は会社がすべき問題です。 辞める準備は整っている?。だったら直ぐに辞めなさいよ。 もしかして辞めたくない事情があるのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2577/11460)
回答No.3

何度も相談されている方ですかね? 「辞めるなら新人入れろ一人前にしたらお前は辞めて良い」 まさかこんなことを信じて退職をためらっているわけではないでしょうから、すぐにでもやめればいいと思います 逆に聞きたいのですが、なぜすぐに辞めないのでしょう? その事情の問題でして、事情なくその会社にいるのであれば「あなたが馬鹿だから搾取されている」と言うだけの話です 私なら本日中に辞めます 人生がもったいないですから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

>代表取締役 本人とその他家族の給料 40万弱家族以外15万程度のゴミ あり得ますか? 家族経営なら別段珍しくない。 家族経営じゃない大きな法人でも同じ様なところはありますしね。 従業員が新人探して育てる義務はないので辞めたいのならさっさと辞める。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8081/17277)
回答No.1

給料が違うのは,なにも法律的には問題ない。嫌ならやめればいいのです。新人を入れて一人前にするのはあなたの仕事ではありませんから,勝手に辞めればいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取締役新任(追加)と増資を一度に行う手続きについて

    現在代表取締役1人で資本金10万円(100%代表取締役の自己資本)で経営している会社に、新たに取締役を新任したいと思います。 その際、代表取締役が新たに80万、新任する取締役が10万円を増資しようと思っております。 この際の手続き方法について教えて頂けますでしょうか。 ■現在 メンバー: 代表取締役 資本金: 10万円(代表取締役100%) ■増資後 メンバー: 代表取締役 取締役 資本金: 100万円(代表取締役90%、取締役10%) ※代表取締役は同一人物です。

  • 会社設立後に追加した資金の勘定科目を教えて下さい。

    これから会計を学ぼうとしている初心者です。 初歩的な質問ですみません。 会社設立後(資本金300万)に、諸事情から60万(代表取締役本人のお金)追加で会社の口座に入れました。 開業貸借対照表を作成するにあたり、この60万はどのような科目にするべきかご教授頂けないでしょうか。 できれば、増資という形をとらないで進めたいです。 資産の部: 預金 360万 資本の部: 資本金 300万 負債の部: ??? 60万 ■調べたこと・思いついたこと ・「資本準備金」を考えましたが、定款との矛盾がありNG。 ・代表取締役本人からの借入金とする。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 会社の支配者について

    A・バーリとG・Cミーンズは『近代株式会社と私有財産』のなかで、会社を支配しているのは資本家ではなく経営者であると言っていますが、ここで言う資本家とは大株主のことで、経営者とは取締役または代表取締役のことですか?

  • 仕事をしない取締役の解任について。

    去年、6人でIT関連の会社を設立しました。有限会社です。 現在取締役は2名おり、うち1名が代表取締役です。 設立に当たっての出資金と借入金は皆から集めました。 問題となっているのは代表ではない方の取締役で、毎日会社に来ても税金や保険の事を少しする程度で、業務をする気は全く無いようです。 大企業ならともかく、小さな企業ですので、大変重荷になっています。 先日代表取締役と言い争いになり、その当人から”俺が辞めればいいんだろ!”との発言が出ました。 辞めてもらうのはいいのですが、”出資金と借入金合わせて300万を返せ”と言われています。 会社は資本金300万、借入金600万ですが、その内当人からは資本金95万、借入金205万となっています。 借入金は、帳簿上長期借入金としていますが、返済の契約は特にしておらず、軌道に乗ったら返していこうと話していました。 現在は創業期でもあり、株主資本は200万程になっています。 出資金および借入金はほとんどが運転資金になっており、現金、預金は合わせて100万程です。 今まで、ほとんど何もせず役員報酬を毎月50万程貰い、さらに300万返せ、というのは感情的には納得できません。 法律的には、やはり300万払う必要があるのでしょうか? この件に関して当人以外は意思統一できています。 長々とすみません。 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 会社設立後、自分の給料や社会保険の資金元

    会社設立後、自分(代表取締役)の給料や社会保険などは資本金から引かれるものでしょうか。

  • 役員報酬の変更について

    兼務役員の申請をしようと思ったのですが、最新の定時株主総会議事録で役員報酬が合計5000万円以内と定められていて、今もらっている給料の範囲内なので役員報酬と見なされ兼務役員と認められないといわれました。 実際は家族経営で従業員と同じ仕事をしており、給料も従業員より安い状態です。 定款では株主総会の決議で定めるとされているのですが、 臨時総会を開いて代表取締役以外は無報酬とすればいいのでしょうか? また、代表取締役以外無報酬というのは問題ないのでしょうか?

  • ワンマン経営での役員の権限

    代表取締役が一人で全ての経営を握っているのは 法的に違法なのでしょうか? 代表取締役以外の役員に提示すべきものはあるのでしょうか? 例えば、代表取締役も含めた給与や経費など、 どこまで役員に公開する義務があるのでしょうか?

  • 取締役になるべきか、ならざるべきか。

    ケーススタディな相談です。よろしくお願いします。 現在、あるベンチャー企業の起業を手伝っています(給料は別口です)。 起業が近づき、取締役(代表ではない)になることを迫られています。 起業をしたら取締役になってもならなくても、その企業で働き、 給料をもらうことになります。 取締役になっても私は技術担当で、経営に関与することは少ないと思います。 保証人になるようなことは一切を拒否します。 ベンチャーが成功する見込みは五分五分、株式会社であり、上場を目指しています。 私は社会人経験もほとんどなく、ビジネスや経営の知識は まったくありません。 そのような理由で一度断りましたが、どうしても取締役に なってほしいと言われています。 伏線として転職の準備も徐々に進めています。 このような状況で取締役になるべきか、断るべきか。 率直なご意見をお聞かせください。 「こうなったとき、こういった困ったことになる」といった デメリットも教えていただけると参考になります。

  • 複数の代表取締役、定款の書き方

    取締役2名(発起人2名)で株式会社設立準備中です。 2人とも代表取締役して、私を代表取締役社長にしたいと考えています(経営業務を行うのはおもに私)。その場合定款にはどう書いたらいいのでしょうか。 代表取締役が1名の場合、定款は下のような感じだと思いますが、単純にこの1、2、3を記載しないことで、上記の意図が実現できるのでしょうか。 1.当会社に取締役を複数置く場合には、取締役の互選により代表取締役1名を定めることができる。 2.代表取締役をもって社長とする 3.社長は会社を代表する

  • 家族を勤務させる

    家族を勤務させる  教えて頂きたいのですが、うちの会社は家族経営で父が代表取締役をしており、 株を90%保有しています。残りの10%は兄が取締役をしており保有しております。 教えて頂きたいのが、兄嫁と父との折り合いが悪く付き合いが全くありませんし会社にも関係ありません。 ですが子供を保育園に入れるのに会社勤務させてほしいと頼まれました。 ただ、父とは本当に折り合いが悪く働いているのがわかるとケンカになってしまうので 黙っていましたが、父にわかりもめております。 父の言い分は自分が代表取締役だから全部の従業員に責任があるから勝手に勤務させたのは 違法だといっております。 ですが、通常兄が従業員の合否を決めており父はタッチしておりません。 私はもともと家族経営なので家族であれば代表取締役だからなど関係なく勤務させていいのかと 思っていたのですが、実際は勝手に一取締役が代表取締役に相談なく家族を勤務させると 違法なのでしょうか? 詳しい方ぜひ教えてください。よろしくおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • MR4300Eのテンキー入力ができなくなってしまった場合、問題の原因はさまざまです。
  • まずは、電池交換を行ってみることをおすすめします。テンキーの動作には電池が必要なため、電池が切れてしまっている可能性があります。
  • また、テンキーの接続が正しく行われているかも確認しましょう。接続不良が原因でテンキー入力ができなくなることもあります。
回答を見る