• ベストアンサー

天井が浮き上がってしまった

nagata2017の回答

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6404/19045)
回答No.2

端的に経緯を書く と書かれていますが 棚を作ったことと 天井が浮いていることに因果関係があるのでしょうか。 因果関係がなければ原状復帰費用は無用です。 直す方法 簡単には ガムテをくっつけて引っ張りながら 接着剤を注入する。 因果関係がないのなら手を付けずそのままにしておくほうがいいと思います。

plexy
質問者

お礼

ありがとうございます。 何か吸引するものを使って元に戻すのだろうかと考えておりました。 2×4とディアウォールでツッパリ棒のような形にして棚を作った次第であります。 作る以前は壁紙の割れなど見えてなかったのですが,もしかするとすでに内部で浮き上がっており,これまでに何度か大きな地震もあって,さらに空気が乾燥してきた今になり壁紙が割れ浮き上がりが露わになったのではないかなと考えます。

関連するQ&A

  • 住宅用火災報知器(火災警報機)の取り付け位置は

    住宅用火災報知器(火災警報機)の取り付け位置は (2)壁に設置する場合 警報機の中心が天井から0.15メートルから0.5メートル以内の位置に取り付けます。 だそうですが壁に天井から0.7メートル位の位置に木や金網で棚を作っているのですが、こうした場合棚板によって煙の流れが変わると思いますが正しい取り付け位置はどこですか?

  • 火災報知器の点検

    14階建ての賃貸マンションの12階に住んでいます。住み始めて2年になります。それぞれの部屋天井には火災報知器(煙感知器?)が設置されていますが一度も点検が実施されていません。 マンション管理側に点検の義務は無いのでしょうか。

  • 火災報知器

    火災報知器についてお聞きしたいのですが、 これから、引っ越しする賃貸アパートの 間取りが2LDKです。 火災報知器は2箇所しか設置されてませんでしたが、 3箇所の間違いではないのでしょうか? LDK1 洋室1 のみでした。 現在、2DKで2箇所なもので・・・不安になり。 もう一つの洋室には設置必要なのか教えてください。

  • 火災報知器の設置

    火災報知器の設置が義務になります。 先日、ある図書館に行ったら、電球に近い白色の、肉まんを裏返しにした様な物が天井に設置されていました。あれも、火災報知器なのでしょうか?もしそうなら、量販店の電屋で売っている物より、あちらの方が良いなと思います。知ってる方、教えて下さい。 ちなみに、その図書館の窓にはアルソックのシールが貼っていたので、そこの会社の設備かとおもいます。

  • マンション・コンクリートの天井にヒビ

    築3年になる10階建てマンションに住んでます。 先日天井に幅3~5mm程度のひびが長さ3Mくらいに渡って走っているのを発見しました。 天井の端のでっぱってる部分(鉄筋が入ってるのでしょうか?)から50センチくらいのところに、でっぱりに並行して線のように見えます。 クロスは破けておらず、深さを探ろうとヒビ部分を針で刺してみると2mmくらい入りました。 マンションの管理組合に連絡し、業者に見てもらったのですが、コンクリートの継ぎ目でヒビが入っているが、許容範囲で耐震性や安全面では問題ないと言われました。 最近の耐震性偽造問題もあるし、もし大事ならマンションなのでウチだけの問題ではないので、やはり心配です。 もう一度見てもらった方がいいでしょうか?

  • 火災報知器について

    我が家(賃貸)に添付写真のようなものが天井についております。 (画像が粗く、すみません。) これは、火災報知器でしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • これって何か分かりますか??

    賃貸マンションに住んでいるのですが、各部屋・キッチン・脱衣場の各天井に画像のようなものがついています。友人曰く「スプリンクラーだよ」っていうのですが、いわゆる火災報知器ってやつなのでしょうか?さすがにスプリンクラーがついているとは思えないのですが… 火災報知器だとしたら何に反応するタイプか分かりますか?(お香をガンガン焚くので煙反応するかどうか知りたいです。) 入居したときのマニュアルに全く説明がのっていないので、分かる方いらっしゃいましたら教えて下さいm(__)m

  • 特定1階段等防火対象物?

    火災報知器の設置が義務化になるようですが、自分の所有する建物についていろいろと調べていたら「特定1階段等防火対象物」という言葉に行き着きました。 歌舞伎町であったペンシル型ビル火災に鑑みて、そのような用途のビルは、もともと自動火災報知器の設置基準である300m2に満たなくても、自動火災報知器の設置義務がある、とありました。 普通の火災報知器ならいざ知らず、"自動"火災報知器設置の義務があるのなら、費用の面立てからはじめないとなりません。 自分の建物がそれに該当するがどうか、消防署に訪ねてみたのですが、説明に要領を得ないのです。どなたか、特定1階段等防火対象物に該当するかどうか教えていただけますでしょうか? <建物の概要> ・鉄筋コンクリート(陸屋根)3階建て ・敷地面積150m2 ・建築面積75m2 ・1F店舗(居酒屋)75m2 ・2F賃貸住居(3LDK)75m2 ・3F賃貸住居(2DK)50m2 ・1Fの居酒屋はビルの表からしか入れません ・2F、3Fの賃貸住居はビルの裏から屋内階段を使って上がります ・2Fと3Fに上がるための階段は屋内階段以外にありません

  • 業者の火災報知器取り付けの不安

    私の家は火災報知器が天井に付いています 数年前に役所なる手紙から通知がきて 設置することになりましたが 本当に火災報知器なのか 役所からの通知なのかが 怪しく思い、暮らしが不安です 手紙一通でこんな自宅に装置を 取り付けることなんて普通なんでしょうか プライバシーを侵害する詐欺に あっているような想像ができる不安が 止みません どうしたらいいでしょうか

  • 家庭用火災報知器について

    家庭用の火災報知器の件で質問させていただきます。 私の住む自治体では平成20年6月より既存の住宅にも火災報知器の設置が義務付けられます。 私のまわりでは、どうせ消防署がチェックに来る訳でもないし、罰則もないので設置しない人が多いようです。 設置する、しないは個々の問題なのですが、よく話題でなるのは火災保険についてです。現状では火災報知器を設置している場合は割引になっているのですが、義務化後はどのような扱いになるのでしょうか。 もし火災が発生した場合、報知器が未設置の為に初期消火が遅れ延焼したと判断されたら保険金に影響が出るのでは?との意見が多いです。 実際、火災保険がどのような対応するのか、ご存知の方がいらっしゃたらお教えください。