• 締切済み

介護認定

dolphin84715の回答

回答No.6

体験談ではありませんが、要介護認定の流れについては、参考にあげたサイトがわかりやすいと思います。 まずは市役所に電話をして、「要介護認定の申請をしたいのですが……」と伝えると、 担当の部署を案内してくれると思います。 認定に当たって、「まだ70代手前だから」といった理由で線引きされることはないと思います。 もし介護が必要な状態になっても、「まだまだそんな年齢じゃないから」と、介護保険サービスを利用せず自分でなんとかするのは、負担が大きいのではないでしょうか。 介護を必要としている人のための制度なので、あてはまるなら年齢など関係なく堂々と利用すればいいと思います。 それよりもお母様が素直に要介護認定について受け入れてくれるかどうかが心配かも。 「介護なんて、とんでもない」と反発されないような言い方で伝えられるといいですね。

参考URL:
https://www.minnanokaigo.com/guide/care-insurance/application/

関連するQ&A

  • 介護認定

    母親に介護認定を受けさせたいのですが、母親が断固拒否、及び私以外の家族も断固拒否するため、非常に困っています。 介護認定を受ける事に対し、母親は最初嫌々ながらも前向きに検討していました。しかしながら、私以外の家族が断固拒否するため、折角前向きに検討していた母親も断固拒否するようになりました。 介護は主に私が行っており、私以外の家族はそれほど関わろうとしません。にもかかわらず、周囲の家族が介護認定、及び介護サービスを受ける事に反対します。恐らく家族は、福祉サービスや介護サービスの知識や情報が著しく乏しいのだと思います。また、介護施設における虐待等のニュースも見聞きしているため、介護職者に対する不信感や偏見も持っています。 基本的に、母親に自分達以外の人間を関わらせたくない等、周囲の人を拒絶する姿勢があるため、このような状態を招いています。 しかし、介護認定を受けない事には、介護サービスも受けられません。また、ゆくゆく検討している施設入所に対しても、対応できません。このように、要介護者以外の家族が、介護を受けさせる事を拒否している場合、どうすれば良いのでしょうか? まずは、介護認定だけでも受けさせ、ケアマネージャーの方に相談に乗って頂きたいのですが、それすら家族に反対され身動きが取れません。今後どうやって家族を説得していけばよいのか、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 介護保険の認定の受け方

    母の介護認定を受けようと思っています。 今は、杖がないと歩けないくらいよぼよぼなのですが医者の前では気丈で何でも「できます、まだ元気です」と介護認定など必要ないという口調で強がっています。 しかし、平日は共働きで母しか居らずとても心配です。 介護認定はお医者様の意見も聞くし、実際に生活の状況も見にくるということですが、どうすれば現状をありのまま伝えて認定を受けることができるか教えてください。 ご体験談、専門家様のご回答をお待ちしております。

  • 介護認定について

    84歳の母なんですが昨年突然痴呆症になって介護認定3をもらいました。 病院に通って薬を飲んだので、現在は治ってほぼもとに戻りました。 忘れっぽいのは残っていますが、家族の名前を忘れたり、知らない人が 来たとか言わなくなり症状も落ち着いています。 そこでデイサービスなど介護度が高いと負担金も高いので 下げることはできるのでしょうか(介護1になると思います) ただ年齢も年齢ですし、そのままにしておいた方がいいのでしょうか?

  • 介護について教えて下さい。

    要介護1と認定された場合どんなサービスが受けられますか? 介護保険、後期高齢者、支払いはしてます。 どのくらいの出費を覚悟すべきですか? 宿泊型施設は理容できます?

  • 母親の介護認定を受けることを考えています。

    母親の介護認定を受けることを考えています。 インターネットで調べたりして申請の手続きなどの方法やしくみはわかったのですが、要介護認定等基準時間の一覧表に記載されているのは一日で受けれる時間という意味なのでしょうか? 認定の種類によって週に何日で何時間受けれるとかと聞いたことがあるので、要介護認定等基準時間の記載されているのを見た限りではどういうことかわかりにくかったのでご存知の方、教えてください。

  • 障害者と要介護認定

    父親が障害者手帳を持っています。 視覚障害の二級に認定されています。 「要介護」という認定があると思うのですが 障害者認定とは別物ですよね? 障害者手帳を持っている=要介護されるのでしょうか? 障害者認定されていても要介護になるとは限らないのでしょうか? 母親が平日昼間に仕事をしており父親は留守番状態なのですが 視覚障害があるため、食事の用意がままないため 食事の宅配サービスを利用したいと思っています。 それを利用できるための条件として「要介護」というのがあったので どういったものか知りたいのです。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 介護保険認定について

    母親の介護保険更新が近い為、近々認定調査が入ります。私はてっきり調査員は知らない方が来られると思っていたのですが担当ケアマネが立ち会い調査に来るとの事です。 私は日頃から現在のケアマネに対して余り良い印象ではありません。お願いした事を忘れたり、糖尿で治療してると言っているのにいつの間にか高血圧で治療してる事になっていたりと様々です。知らない間に顔に出ているかもしれません。しかし母親や妹夫婦は悪い印象ではないと言う為ケアマネの変更はしていません。 ただケアマネも私に対して良い印象はないと思います。そのような事で介護認定が下がる事はないと思いますが、少しの不安がある事も事実です。 このような事で介護認定が下がってしまう事はあり得る事でしょうか? 母親は認知症を患っている為認定が下がる事は死活問題です。

  • おかしくないですか?この介護認定結果

    現在、親は90歳です。昨年まで介護費用17万円/月支払っていました。(還付金を考慮) しかし、なぜか、介護度が下がり、更に10万円/月追加されて27万円/月必要になります。 90歳で、27万円/月も払える高齢者って、相当な金持ちなはずです。 我が家は、そんな金持ちではないです。 介護費用17万円/月支払ってきたのも、まあまあ、よく支払ってきた方だと思います。 一般の家庭でしたら、90歳で、27万円/月も払ったら、いつか、破産しませんか? このこの介護認定結果、金銭面から考えて、常識的に、おかしくないですか? これって、1種の社会的な差別じゃないでしょうか?

  • 介護保険の要介護度認定について

    高齢の母親は長年の病気などで寝たきりに近い状態となり、介護保険の要介護認定を申請したところ”要介護2”と判定されました。精神的にはしっかりしており、電話も使え、ペンダント型の通報器を常に身に付け連絡はできるのですが、食事やトイレの際は車椅子を使い時間はかかりますがほぼ自分でできる状態です。ベッドのところに電話があります。 ほぼ同時期に要介護認定を申請した近所のお爺さん(Aさん)は”要介護5”で、優先的に施設入所されることを耳にしました。Aさんは足腰もぴんぴんしており、自転車にも乗れ、自分で何処にでも出かけたりします。一見元気そうに見えますが”認知症”のようです。時々真夜中に出て行って迷子になったこともあるとのことで、迷子用も兼ねて携帯電話を持っているのですが、電話は使えないようです。 質問は、車椅子利用者が要介護2、自転車にも乗れる人が要介護5になるのは何故でしょうか。要介護認定は、日常生活の不自由さとは比例しないのは納得できません。

  • 介護認定と障害者認定について

    家族が脳梗塞で半身に麻痺が残ってしまいました。 麻痺の具合は長期的にリハビリが必要だといわれています。 年齢は70歳です。 これから市役所などに手続きをしようと思うのですが、この場合 介護認定と障害者認定とどちらの手続きを行うのでしょうか・・ どちらも申請するという話も聞きますので、どうしたらいいか・・ あと、それ以外にも申請や認定をした方がいいものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。