• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤玉土は粘土になるから良くないのでしょうか)

赤玉土は粘土になるから良くないのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 赤玉土は粘土にはならないのですか?
  • 赤玉土と粘土の関係はどのようなものなのでしょうか?
  • 赤玉土は粘土としての特性を持たないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

土も消耗品ですね 植え付けの時よく調合してもその植栽のサイクルが終わるときには廃棄 すべきと思います。程よく崩れて粘土のようになりますがネチネチには なりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#238390
noname#238390
回答No.4

赤玉土は粘土になるから良くないですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2146/10877)
回答No.2

良くないのなら、誰も買いません。 買わないのなら、お店には、おかないでしょう。 いろんな土が売られていますが、長所と、短所があります。 それぞれの、植物に適したものを、本などの情報をもとに選んでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

用途に依ります。粘土になるから肥料の保ちが違います。作業は砂系統が楽に見えますがそちらは肥料も流れやすいのが弱点に。 一方で水捌けは明らかに悪くなるので根腐れしやすいものは赤土不可。或いは排水を工夫するかですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土が すごい粘土質なのですが

    自宅を購入したのでうが、すごく土が粘土質で 植物が育つか心配です。 なるべく費用をかけず、(労力はあるのですが) ハーブをいろいろ栽培したいのですが どなたかよい知恵がありましたら 教えてほしいのですがよろしくお願いします。

  • 粘土質の土に砂を混ぜたら

    粘土質の土の改良に腐葉土などを混ぜると良いと聞きますが、 単純に、砂を混ぜるとどうなるのでしょうか? 粘土質が改良されて、普通の土っぽくなるのでしょうか? もちろんふかふかの土にはならないでしょうが、粘土質のぬるぬるした感じや、 カチカチに固まる性質は改良されますか?

  • ピートモスも赤玉土のように栄養がないですか?

    また、水を混ぜると粘土状になるでしょうか。

  • 粘土質の土

    家を新築しました。外溝までお金が回らず、自分で木を植えたいのですが、もともと山だった土地で非常に土が固く、粘土質です。道路から高さ1mぐらい洋壁があり低木を植えたいです。長さが10mほどあります。どんな木が適しているでしょうか?そろそろ涼しくなってきたのですが植え時期なのでしょうか?質問が漠然としていてすみません。夏は日本一暑くなる所で、冬は寒く雪も降ります。日当たりはすごくいいです。

  • 山の土が粘土質なのはなぜ?

    パワーショベルで山を削ったところ、現れた土が粘土でした。 標高100メートル程度の小さな山ですが、山の土が粘土ということは、過去100万年ぐらい前に、この山は川底や湖底にあり、それが隆起して出来上がったということでしょうか? とても現状の地形を見ると、ここがかつて水の底であったとは思えないのですが。

  • 土をアルカリに保つためにと赤玉土かパーライトか?

    ローズ・マリーを栽培したいのですが、土をアルカリに保つためにはどちらが良いのでしょうか? またできるだけ固まらない土にしたいのですが、赤玉だと崩れて粘土になりませんか? こういった場合どんな土がいいんでしょうか? ダイソーにでもあるといいのですが、例えばハイドロカルチャーはどうでしょうか?

  • 粘土について教えてください。

    最近粘土で小物など作ってみたいなと思って色々HPなど見ていたのですが、粘土にも色々種類があるみたいですね。 オーブン粘土はオーブンで焼いて陶器のような感じと言うのはなんとなくわかるのですが、樹脂粘土、石粉粘土、紙粘土などあってどれをどう使えばいいのか迷っています。 それぞれの粘土の特徴や用途など(こういうものを作るにはこの粘土など)どの粘土でもわかりましたら教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 粘土。

    当方関西の田舎に住んでいます。今、田んぼの草刈りに来ているのですが、近くに川が流れています。久しぶりに川を見て思ったのですが、子供の頃、この川では粘土が取れました。現在も剥き出しになってますので、粘土は取れると思うのですが、小学生の頃、よく粘土細工をしたものですが、その時の粘土は購入した粘土でした。川にある粘土と、粘土細工をする粘土は同じモノなんでしょうか?

  • 【粘土】「固まると水に溶けない粘土」を教えて下さい

    【粘土】「固まると水に溶けない粘土」を教えて下さい。 オブジェを粘土で作って水槽の中で飾りたいです。

  • やっかいな粘土質の土

    家の庭に芝を張ろうと、今30センチくらい掘り起こしています。 石やゴミ、雑草を取り除き、大きな土の塊は粉砕してふるいにかけて戻してます。 なのですが、庭じゅう粘土だらけです。 硬くて掘るのも一苦労です。 どんな土かというと、白っぽくて、前の日が雨だと靴底の裏にびっしりと土がくっついていちゃう感じです。 ふるいにかけても、砕けないダマやコンクリゴミばかり。 そんな訳で、作業は全然進みません。 いっそのこと、土を買って全部入れ替えてしまえばよいのでしょうが、残念なことに庭が広くて、そんな事をしていたらいくらお金があっても足りません。 もちろん、良質な土や砂をある程度混ぜるつもりではいるのですが。 この粘土の土は捨てるしかないのでしょうか? それとも、できる範囲で細かくして砂と混ぜれば使えますか? もうかれこれ2週間以上この作業をしていますが、いっこうに終わる気配がなく、庭はダマ土(ドックフードみたいな感じです)と石の山でウンザリしています。 ちなみに、最後には肥料や石灰を入れて西洋芝の種まきをするつもりです。 何かよいアドバイスをください、お願いします。