• ベストアンサー

RC位相シフト型発振回路

RC位相シフト型発振回路の発振周波数の式について質問します。 RC三段の微分型では、f = 1/(2πCR・SQRT(6)) で求まります。 この導出手順も理解しています。海外のサイトでは、段数をNとすると f = 1/(2πCR・SQRT(2N)) で求まると記されています。さて、この式の導出過程を 知りたいのですが。ヒント或いは、URLでも教えていただければと思います。 

noname#259682
noname#259682

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.3

N=4 で計算してみますと、位相条件が、10 - 1/RωC - 6/(RωC)^2 = 0 となりなりました。私の計算ミスということも十分に考えられますので、ご自身でN=4 だけでもやってみてください。 この2次方程式、10 - 1/RωC - 6/(RωC)^2 = 0 の解のうち、正の値がSQRT(8))となれば、とりあえず、f = 1/(2πCR・SQRT(2N)) を満足することになり、つぎにN=5 を試すことになるのですが、残念ながら、この方程式の解はSQRT(8) になりませんでした。 N=5 もやってみたいところですが、多分3次方程式になるのではないかと思いますと、解けそうにないのでやめます。 RC位相シフト型発振回路の動作を定性的に考えてみます。 (1) 微分回路の位相回転量は周波数が高いほど小さくなります。 (2) 3段の場合より、4段の場合の方が、それぞれの微分回路におけるの位相回転量が少なくてすみます。 (1) と(2) より、4段にすると発振周波数は高くなります。 しかし、f = 1/(2πCR・SQRT(2N)) は、段数が大きくなるほど周波数が低くなることを示しています。 ・・・・ということで、f = 1/(2πCR・SQRT(2N)) は疑問です。

noname#259682
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。4段の場合について根気よく(笑)計算してみました。その結果、発振周波数は、f = SQRT(7/10)/(2πCR) となるようです。 積分型では、f = SQRT(10/7)/(2πCR)のようです。手を抜かずに、自分で確かめる事が大切ですね。改めて認識しました。お世話になりました。

その他の回答 (2)

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

>RC三段の微分型(N=3)では、 >f = 1/(2πCR・SQRT(6)) で求まります。 正しい式ですね。 この時の増幅器の利得K=29この時の増幅器の利得もできます。 >この導出手順も理解しています。 なら, N=4, N=5についても,N=3の場合に倣って, 発振条件と利得条件の式を立て導出手順に沿って f,Kについて解くだけです。 しかし >f = 1/(2πCR・SQRT(2N)) で求まると記されています。 この式が正しいかは, 発振条件と利得条件の式に代入すればすぐわかります。 私が確認したところ, N=3以外では fの式は,発振条件と利得条件の式を満足しません。 おそらく対象としている発振回路の構成が異なるからかもしれません。

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.1

f = 1/(2πCR・SQRT(2N)) は近似式または誤りだと思います。 N=1 では成立しません。 N=2 なら、利得(減衰)条件を無視するなら、直感的に、位相が180°遅れる周波数は限りなくゼロに近い周波数(≒0Hz) になると思いますので、上の式と合いません。 N=4, N=5, N=6 ...と計算してみて、すべて上式にあてはまるかどうか確かめたら良いと思います。 私自身、根気がなくなってきて、やる気がしませんのであしからず、

noname#259682
質問者

補足

mdmp2さん早速の回答ありがとうございます。私の質問にNの定義が抜けていましたね。Nは、CRの段数で、3以上の整数です。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • RC位相シフト型発振回路

    RC位相シフト型発振回路の段数と発振周波数、発振に必要な増幅度について、3段から16段まで(積分型、微分型とも)計算しました。この様なことを論じた論文、あるいは書籍をご存知であれば情報提供を願います。

  • 発振回路について

    位相形RC発振回路の三段の場合について 「コンデンサは90°位相をずらす素子である」と電気回路で学びました。これを応用すると三段あるので270°ずれると考えられます。ですが実際は180°しかずれません。なぜですか? 位相形RC発振回路(三段)とウィーンブリッジ発振回路のそれぞれのメリットとデメリットを教えてください。

  • 発振回路の『正弦波』出力について

     とても困っているので質問させていただきます。  RC発振回路を作成して低周波正弦波を出力させる、というものなのですが、『なぜ正弦波が出力されるのか』が分かりません。  RC発振回路を載せているいくつかの本やWebサイトに当たった所、発振の振幅条件や発振周波数決定の周波数条件については書かれており理解できたのですが、肝心の『なぜ正弦波出力になるのか』が分かりません。  例えば回路に電源を入れた際の過渡現象などによるゆらぎが、発振に成長すると思うんですが、そのゆらぎがどう変化して正弦波に整えられるのか、その過程が知りたいのです(参考書などではいきなり正弦波グラフが描かれてたりして、それについて全く解答が無い)。  なお、実際には当方は、増幅器にはトランジスタを用いた反転増幅器、位相器にはCRハイパスフィルタ3段で180度位相を変える進相型を用いています。  詳細な式や文献、Webサイト、論文等でも良いですので、教えていただければ幸いです。

  • 三角波発振回路及び正弦波発振回路について

    三角波発振回路及びウィーンブリッジを用いた正弦波発振回路の周波数の算出式の導出方法がわからなくて困っています。こちらのサイト(http://www.hobby-elec.org/menu.htm)で算出式はわかったんですが、あいにく図書館もしまっており、手元に資料がないため、導出方法がさっぱりわかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 発振回路について

    発振回路において、発振波形が正弦波であるものが一般的だと思います。 私は、移相部にCRを用いてCR移相型発振回路を勉強しています。 高周波は移相回路で減衰されるので、基本はである正弦波のみが繰り返しの波としてオシロなどで見れると思います。 しかし、発振回路には方形波発振もあると思います。方形波も正弦波によって作られている?ので方形波が出てくるのはいいのですが、正弦波発振と方形波発振はどのように使い分けられているのでしょうか? それぞれの利点は何であるかも教えてくだされば嬉しいです。 回答のほど宜しくお願いします。

  • CR位相型発振回路の理論値と実測値の誤差を困ってます

    CR位相型発振回路の理論値と実測値の誤差の説明?

  • 発振回路に関して

    Twin T発振回路の利点を教えてください RCRの中央のCの端子電圧は、入力電圧に対して、45°位相が遅れ、 CRCの中央のRの端子電圧は、入力電圧に対して、45°位相が進む これで信号が打ち消し合う?出力になる この程度の解釈しかしていません TwinTが普通のCR移相発振回路などよりも優れている点は何なのでしょうか? どなたか回答宜しくお願いします

  • 電気・電子回路について、CR発振の質問です。

    発振回路の周波数はCR積分回路の時定数によって決まるのが分かっているのですが、この回路の発振する周波数の理論的な導出方法を教えて下さい。 コンデンサの値が0.01[μF] R1=100[kΩ] R2=10[kΩ] R3=10[kΩ] です。オペアンプの型はTL071で、電源入力は±12Vです。 後、このような回路の発振する原理についても教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 回路の位相と周波数の関係について

    回路の位相と周波数の関係について 電気回路の位相と周波数の関係で気になったので教えてください。 まず確認のため、式を書かせてください。 たとえば、振幅E、周波数fの電源にRとLが直列につながっている単純な回路を考えます。 この場合、インピーダンスZ=R+jωLになるわけですから、 回路電流I=E/(R+jωL)になりますよね。そして位相argI=-tan(ωL/R) なので、瞬時値はi=[E/(R+jωL)]sin(2πft - tan(ωL/R))・・・※ 問題はここからです。 仮にLが時間と共に常に変化するものだとしましょう。 そうしますと、うえの※式からわかるように回路電流の位相は常に変化することでしょう。※式の周波数の部分は電源周波数のfのままで書いてありますが、もしかしたらこのfも変わるんじゃ・・と思ってしまったんです。つまり、電源の周波数f以外の値になるのではないかと・・。 だって、「位相を微分すると周波数」になるじゃないですか?その位相がインピーダンスの変化にしたがって常に変わるんだったら周波数の変化につながるんじゃ・・? 電源の周波数が変われば、インピーダンスが変わって、位相が変わるのは※式で理解できますが、 インピーダンスが変わると、位相が変わって、周波数が変わるっていうのは※の式からは知ることができません。 ってことはやっぱfのままでいいのかなー? ん~でも位相の微分=周波数っていう事実があるから位相変化と連動するんじゃ・・? もちろん、いかなる場合も電源の周波数はfに固定します。もういちど書きますが、電流の周波数はfではないのか?というのが結局の質問内容です。 よろしければ教えてください。お願いしますm(__)m あ、書いてて思ったんですけど、もしかして回路電流iを測定しようとする側からみたらiの周波数が電源のfと一致していないように「見える」だけってことでしょうかね? ということは、こういう場合の電流測定って回路側と「同期」させないと正しく計れないということになるのでしょうか? もし自己解決してるなら、それでいいって教えてください(笑)

  • RC直列回路の位相差の証明問題で

    RC直列回路において、入出力の位相差が ∠Vout-∠Vin=-Tan-1(f/fo)であることを証明しなさいという問題なのですが、(Tan-1はアークタンジェントの意味) ∠Vout-∠Vin=-Tan-1(f/fo)に f=ω/2π,fo=1/(sπCR)を代入し、 位相差=Tan-1(1/ωCR)という位相差の公式を逆に求めてみようと計算したのですが、 位相差=-Tan-1(ωCR) となり、違う値になってしまいました。 どなたか、アドバイスお願いします。