• ベストアンサー

フリータを憲法面から考察お願います!

sabasibaの回答

  • sabasiba
  • ベストアンサー率9% (24/245)
回答No.2

憲法の面からということであれば 別に誰がどう生きようと勝手ですって書いてあります。(曲解しないでね。) それなりのリスクはしょってるので 別に問題はないでしょう。 個人の人生に口出しする様な憲法や国や人にろくなのはありません。

関連するQ&A

  • 憲法・勤労の権利

    憲法27条1項で勤労の権利は 1・自由権的性格 2・社会権的性格 3・私人間での適用 と3つの性格があるらしいんですけど、 それぞれの具体的な内容を教えていただけないでしょうか。 お願いします。

  • 憲法によって保障された選挙に行かない権利

    先日、某英会話学校で「選挙に行かない権利も憲法に保障されているので、それを行使する」と主張する女性に会いました。私には、憲法の参政権について書かれた部分を何度読んでも、選挙に行かないことは単純に参政権の放棄としか読めないのですが、本当に憲法の一般的な解釈として、選挙に行かない権利というものが保証されており、その行使についても何らかの言及が成されているのでしょうか?(その女性によると、権利を放棄する権利についてではなく、国民の権利として選挙に行かない権利というものがあるということらしいのですが) その女性は芦部信善という人の本を読めば書いてあると言ったのですが、調べてみたら絶版となっているようで、手に入りません。

  • ドイツのワイマール憲法について

    ドイツのワイマール憲法は、 社会権・生存権のどちらの権利を 世界で最初に保障したのか教えてください。

  • 日本国憲法の本質を理解しているのはどの位

    憲法の本質は近代的な立憲主義に おいては、憲法の本 質は基本的人 権 の保障にあり、国家権力 の行 使を拘束・制限し、権利・自由の 保 障を図るためのものです。 (1)この本質を理解しているのはどの位いると思いますか? (2)その考えの下、参政権を放棄した人を除いた者達で決定されてしまって良いでしょうか?

  • 憲法上、かわいい弱者には乞食をさせろ?

    憲法上では、健康的で文化的な最低限度の生活を送る権利がありますが、勤労の権利&義務もありますし、その自由や権利は不断の努力によって保持しなければならないし、公共の福祉に反してはならない、とあります。 つまり、義務を果たさず努力もせずにいて、公に迷惑をかける弱者は、社会で大きな顔は出来ません。乞食行為は、貧乏人が最低限度の生活をするために、恥を忍んで恵んでくれと努力する行為であり、憲法上、許されるのではないでしょうか?乞食はダメだという軽犯罪法は憲法違反では? 弱者には、まず、乞食をさせて出来るだけ恵んでもらい、それでも生活出来なければ生活保護、という風にはならないのでしょうか?

  • 憲法について教えてください。

    なぜか(2)からなんですが、、、よろしくお願いします。 (2)wikiから  単位不認定事件 富山大学の学生であった原告6 名は、昭和41年度のA教授の講義を受講していたところ、経済学部長は同年12月にA教授の授業担当停止の措置、及び学生への代替科目履修の指示を行った。原告はこの指示に従わず、A教授の授業を受け続け、試験を受けた。そしてA教授は合格の判定を行い、学部長に成績票を提出した。ところが学部長による単位認定は行われることがなかったので、原告が学部長を被告として、単位授与・不授与未決定の違法確認の訴えを起こした。裁判では、一審が「特別権力関係における内部事項」であるとし、訴え却下。二審は一審を支持して控訴を棄却。原告上告。上告棄却。「大学は、国公立であると私立であるとを問わず、学生の教育と学術の研究とを目的とする教育研究施設であって、……一般市民社会とは異なる特殊な部分社会を形成しているのであるから、このような特殊な部分社会である大学における法律上の係争のすべてが当然に裁判所の司法審査の対象になるものではない。」 という文があったのですが、特別権力関係論は日本国憲法の下では維持できないと問題集にかいてありました。この事件の一審が「特別権力関係における内部事項」であるとし、訴え却下。の部分はいいのでしょうか? (3)権利について、いろいろなところで権利という言葉がでてくるのですが、それぞれの違いがわからないので教えてください。まず、憲法13条に幸福追求権がある、ので、幸福追求権は保障されるんだとおもうんですが、プライバシー権、自己決定権、というのはどこに載っているのですか??憲法にはないとのことなので、法律ですか?それとも裁判結果のときに作っちゃうんでしょうか?自己決定権は輸血拒否事件などで私人間で争われたことはあるけど、公権力から干渉されることのない自己決定権というものを明確に認めた判例はない、とのことなので、裁判おこしてみないとそうゆう権利があるかわかりません、ということでしょうか??あと、「人格権としての名誉権」などと権が複数あると混乱してしまいます、、また、「人格権の中の名誉権」という文があったのですが、名誉権が人格権の中にあるのですか?そして、人格権は、、何の中にあるのですか?またどこに規定されているのですか? (4)差別という言葉についてで、相対的平等が確保されていれば、「人種、信条、性別、社会的身分または門地」に基づいて差別してもいいというのが通説と書いてありました。一般にいう差別ではなく、この場合は差をつけるくらいのいみですか?差別は絶対禁止ではないのですね。 (5)違憲の瑕疵を帯びる とは 違憲なのか、違憲じゃないのかどっちですか? (6)手段違憲とはなんですか?手段違憲と対をなすのは目的違憲?ですか? (7)外形的行為とはなんですか? (8)普通教育機関とはなにをさすのですか?大学は高等研究機関というくくりらしいのですが。 (9)なぜ有害図書の販売制限は検閲にならないのですか?その地域だけで有効だからですか? (10)出版物を事後的に規制することは検閲ではないのに、なぜ事後検閲という言葉があるのですか?またその意味も教えてください。 (11)街頭演説の許可制は表現の自由を制限することにはならない、という文章があったのですが、そもそも街頭演説は公共の福祉に反していないのですか?うるさいし。 一つだけでもいいのでよろしくお願いします。基本的なことで申し訳ないですが。よろしくお願いします。

  • 憲法 知る権利について

     みなさんに教えていただきたいです。  「知る権利」は憲法21条で保障される、というのが通説・判例です。その「知る権利」について、「20世紀になると、社会的に大きな影響力をもつマス・メディアが発達し、それらのメディアから大量の情報が一方的に流され、情報の「送り手」であるマス・メディアと情報の「受け手」である一般国民との分離が顕著になった。そこで、表現の自由を一般国民の側から再構成し、表現の受け手の自由(聞く自由、読む自由、観る自由)を保障するためそれを「知る権利」と捉えることが必要になってきた。」(憲法第3版 芦部信喜)と知る権利の趣旨について書いています。表現の自由を一般国民の側から再構成するというのは、理屈として何となくは分かるのですが、趣旨の中で、「聞く自由、読む自由、観る自由を保障するため」というのがわかりません。「聞く自由、読む自由、観る自由」って何なのでしょう。これが問題になったことはないように思うのですが。理解している方、教えてください。お願いします。

  • フランス人権宣言とイギリス社会について

    フランス人権宣言には「権利の保障が確保されず、権力の分立が確立されていないあらゆる社会は、憲法をもたない社会である」という規定がありますが、この規定からみた場合、19世紀までのイギリスは「憲法を持つ社会」であったといえるのでしょうか? マグナ・カルタによってある程度の権利の確保や。権利の章典により議会と王権が分化されたとは思うのですが、これを権利の保障がなされているか、権力が分立されていると言えるのかが、よくわからないのでここで質問させていただきます。 お時間があればで結構ですので、お答えいただければ幸いです。

  • 憲法、学問の自由について

    憲法23条「学問の自由は、これを保障する」とありますが、判例では「学生の集会が実社会の政治的社会的活動にあたる行為をする場合には、大学の許可があっても、大学の有する学問の自由と自治は、これを享有しない」とあります。 なぜ政治的社会的な活動をしてはならないのでしょうか?

  • 国民の義務と権利・生存権

    日本国憲法 第30条と第25条。国民の義務、納税、教育、勤労の義務と権利。生存権。は、現状では矛盾していませんか? 生存権の元にある生活保護は、一部の人は勤労の権利を放棄し、納税の義務を回避しているのでは?