• ベストアンサー

昆虫の名前を教えて下さい。(コメツキムシの仲間)

写真の昆虫の名前を教えて下さい。 昨日(6月29日)、札幌市内を走るサイクリングロードで見つけました。周辺は住宅地です。 イヌコリヤナギの枝に、テントウムシの仲間と一緒にいました。大きさは、17mm前後です。 なお、撮影した場所は、イヌコリヤナギの葉の上ではありません。 図鑑で調べて、「オオナガコメツキ」や「カバイロコメツキ」に似ているような気がするのですが、「オオナガコメツキ」ほど長くはないし、「カバイロコメツキ」よりは大きいし……結局、どちらも違うなという結論で……(T_T)(T_T) 素早く動くので、カメラに納めるのに苦労しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1308/1782)
回答No.1

画像の印象から恐らく… - クロツヤクシコメツキ (Melanotus annosus) - オオクロクシコメツキ (Melanotus cribricollis) - クロクシコメツキ (Melanotus senilis) 以上、3種の内のいずれかでは無いかと推測しますが、コメツキムシの仲間は日本国内で600種以上が確認されており、またいずれの種も色形が非常に似通っていて画像のみでの同定は極めて困難です。従って確実に同定させるためには、現物を実際に捕獲して頭部形状や翅脈の差異、そして解剖して交接器(生殖器)の形状の特徴などを総合的に調査評価するしか方法がありません。 …とまあ何時もの様に非常に難題なのですが(笑)。とりあえず以上の事を念頭に置きながら、敢えて的を絞り込んで行きますと… - 全体に短い微毛が生えているが前胸板は禿げ上がっている。 - 前胸板の中央部分に窪みが無く、鞘羽には点刻筋模様がある。 - 全体的にツヤがあり、触覚と脚部の色が黒色(に見える) ~以上の特徴が画像個体には見られますので、これらの特徴を持つコメツキは「クシコメツキ属」では無いかと推測しました。 また質問者の実地観察によれば「体長は17mm前後」との事ですので、この事から「オオナガコメツキ」は除外しました。同種は非常に大柄なコメツキで通常は20mm以上~30mm前後の個体が多く、また鞘羽先端部の形状がかなり鋭く尖った感じで突き刺さる様な形状をしているのが特徴ですが、この画像個体だとそこまで細くなって無くなだらかに丸い印象を受けるので。 それら以外にも非常に良く似た外見体長のコメツキが幾つか居ますが、これらの種はどれも「触覚と脚部の色が赤褐色」なのが特徴であるため、この画像個体の特徴には合致しないと判断しました。また「カバイロコメツキ」はその名の通り体色が「樺色(赤茶色)」なので、素人目にも容易に判別可能です(前胸部が黒色で鞘羽部分が赤茶色のツートンカラーになります)。 以上の事を総合し、私見ではありますが「クロツヤクシコメツキ」の可能性が一番高いかなあと思います。 P.S. 今回の画像個体の判別には使えませんが… - コメツキムシの分類方法 https://blogs.yahoo.co.jp/fushionotori1/54319902.html 一応、この様な判別方法もあります。 尚、コメツキムシの仲間は名前とは裏腹にお米を食べる事は無く。その習性や食生活はゴミムシの仲間とほぼ同じで、幼虫時代は主に植物を食べて育ち、成虫になったら主に他の昆虫の死骸を漁ったり小さな虫を襲って食べるオサムシに近い仲間です。 ただし一部のコメツキの幼虫はクワガタムシと同じ様に朽木の中に住みその木材を主に食べて成長しますが、同じ朽木の中に他の昆虫類の幼虫が居て出くわすとその場で襲って食い殺してしまう獰猛な習性があります(なのでクワガタ愛好家には忌み嫌われています)。普段は植物食ですが、与えれれば肉食も行う雑食性の昆虫で、これはオサムシ.ゴミムシ類に共通して見られる習性です。

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。 現物を実際に捕獲して頭部形状や翅脈の差異、そして解剖して交接器(生殖器)の形状の特徴などを総合的に調査評価するしか方法がありません。……カメラに納めるだけで、精も根も尽き果ててしまいます。(*^_^*)昆虫学というのは、根気のいる仕事ですね。それと重箱の隅の隅まで追求する気力と体力がないと。 これらの特徴を持つコメツキは「クシコメツキ属」では無いかと推測しました。……私には、到底、達し得ない境地です。安直に、これからも質問に徹しますので、よろしくお願いいたします。<(_ _)> また「カバイロコメツキ」はその名の通り体色が「樺色(赤茶色)」なので、素人目にも容易に判別可能です(前胸部が黒色で鞘羽部分が赤茶色のツートンカラーになります)。……ですよね。私も「カバイロコメツキ」には遭遇しているのですが、図鑑にツートンカラーが典型的でない写真が掲載されていると、「いろいろと変異があるのだろう」と考えてしまいました。 「クロツヤクシコメツキ」で整理します。 https://blogs.yahoo.co.jp/fushionotori1/54319902.html……ありがたいのですが、カメラに納めるだけで、精も根も尽き果ててしまいました。今度、コメツキムシに出逢ったら、避けて通ろうかと……。(*^_^*) 与えれれば肉食も行う雑食性の昆虫で、……人類よりも生き残れそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昆虫の名前を教えて下さい。

    写真の昆虫の名前を教えて下さい。 今日(9月26日)、札幌市内を流れる河川の堤防で撮影しました。 オオイタドリの葉についていました。大きさは10~12mmでした。姿から「ゾウムシの仲間」に見当を付け、私の使っている図鑑で調べると、「カツオゾウムシ」が近いのですが、時期が「5~6月」となっています。この写真から「カツオゾウムシ」以外の可能性はありますか???

  • 昆虫の名前を教えて下さい。(ハエの仲間?)

    写真の昆虫の名前を教えて下さい。 昨日(6月12日)、札幌市近郊の森林公園で撮影しました。大きさは、はっきりしないのですが、10mm前後だったと思います。図鑑をめくってみてヤチバエかヤドリバエの仲間ではないかと思ったのですが。 直接の関係はないかも知れませんが、セリ科のウマノミツバの葉の上に乗っていました。

  • 昆虫(蛾???の仲間)の名前を教えて下さい。

     写真の昆虫(蛾???の仲間)の名前を教えて下さい。  6月16日に、札幌市近郊の森林公園で撮影しました。キク科のアキタブキの葉に止まっていました。大きさは、写真では分かりにくいかも知れませんが、ちょうど10mmです。  蛾の仲間だとすれば、マダラガ科の「ブドウスカシクロバ」、あるいは「オオスカシクロバ」当たりか(私の使用している図鑑から(*^_^*))、とも思ったのですが、他種の可能性も含めて確信が持てません。  なお、私の使用している図鑑では、「ブドウスカシクロバ」は、27mm前後、「オオスカシクロバ」は、21mm前後と記載されており、質問の写真の個体とはかなり差があります。

  • 昆虫の名前を教えて下さい。

    写真の昆虫の名前を教えて下さい。 6月3日に、札幌市近郊の森林公園で撮影しました。図鑑で調べて、おそらく「オサムシの仲間」ではないか???とは思ったのですが特定できません。 ポロリと逃げられてしまったので、正確な大きさは分かりませんが、10~20mmくらいでなかったかと。チシマアザミの葉に乗っていました。

  • 昆虫(蛾の仲間)の名前を教えて下さい。

     写真の昆虫(蛾の仲間)の名前を教えて下さい。  6月23日に、札幌市近郊の森林公園で撮影しました。  アキタブキ(キク科)の葉の上に乗っていました。このアングルの写真しかありません。大きさは「15くらい」とメモにあったですが、これは、頭から尻尾までの長さで、恐らく「15mmくらい」ということだと思います。(T_T)  翅の模様に特徴があるので、すくに分かるだろうと思ったのですが、私の使っている図鑑から似たものを見つけ出すことが出来ません。

  • 昆虫(ゴミムシの仲間?)の名前を教えて下さい。

    写真の昆虫の名前を教えて下さい。  11月7日に、札幌市内を流れる河川の堤防上の歩道の上を這っていました。比較的素早く動いていました。大きさは13~14mmくらいです。  図鑑で調べて、姿形から、ゴミムシの仲間ではないか???……たぶん(*^_^*)と推測したのですが、特定できません。もしゴミムシの仲間だとすれば、「アトマルナガゴミムシ」、「クロオオナガゴミムシ」あたりが近いかなぁ、と。いや、待てよ「ヒロゴモクムシ」、「ゴミムシ」も似ているなぁ……ということで、要するに全くお手上げということです。(T_T)(T_T)(T_T)

  • 昆虫(蛾の仲間)の名前を教えて下さい。

    写真の昆虫(蛾の仲間)の名前を教えて下さい。 7月18日に、札幌市近郊の森林公園で撮影しました。 大きさは測っていません。乗っている植物の葉の大きさから、羽の両端間が60mm前後はあるのではないかと。(T_T)(T_T)(T_T)

  • 昆虫の名前を教えて下さい。(ハナアブの仲間?)

    写真の昆虫の名前を教えて下さい。 6月12日、札幌市近郊の森林公園で撮影しました。大きさは、はっきりしないのですが、1.5cm前後だったのではないかと……。記憶が曖昧です。 ハナアブの仲間ではないかと思い、図鑑など手持ちの資料をめくってみたのですが、「これだ」というものに巡り会えませんでした。 直接の関係はないかも知れませんが、エゾイラクサの葉の上に乗っていました。

  • 昆虫(カメムシ)の名前を教えて下さい。

    写真の昆虫(カメムシ)の名前を教えて下さい。 昨日(10月9日)、札幌市内を流れる河川の堤防で撮影しました。オオイタドリの葉についていました。見たときの印象ではメスのほうは15mm、オスのほうは12mmほどだったと思います。 写真を見ながら「ムラサキカメムシ」かと思ったのですが、側角がツノカメムシの仲間のように尖っており、「ツノカメムシ科」かとも思ったのですが、どうも小さな図鑑では該当する種が特定できず、「オオクチブトカメムシ」かとも思ったのですが、図鑑のわずかな解説と私の知識レベルからは、この写真だけでは特定できませんでした。お邪魔をしては申し訳ないと思い、写真はこの角度のものだけで、他に参考になりそうな写真はありません。(*^_^*) この写真のカメムシの名前を……特定できないということであれば、他の名前の可能性も含めて……教えて下さい。

  • 昆虫の名前を教えて下さい。

    写真の昆虫の名前を教えて下さい。 7月11日、札幌市近郊の森林公園で撮影しました。大きさは測っていません。不覚にも、昆虫が乗っている葉の植物名も分からないため大きさも推定できません。当てにはなりませんが、恐らく25~35mmくらいでないかと推定しました。 図鑑で調べて、ケバエの仲間の「Bibio matsumurai」(ネットで調べたら和名がついていない。)が、似ているので、これにしようと思ったのですが、なんか頭部や触角の様子が異なるような気がして……さらに図鑑をめくってみたのですが、まったく見当が付かなくなりました。 さりとて、甲虫でもなさそうだし、まったく行き詰まってしまいました。 http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/SEIBUTSU/DOUBUTSU/07hae/kebaeka/type4/index.html

停電後復帰しても印刷出来ない
このQ&Aのポイント
  • 停電して復旧したのですがPCからのWi-Fiで印刷できなくなりました。
  • お使いの環境について教えてください。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る