• ベストアンサー

心の病は、周囲の人を不幸にする!?

tc8547の回答

  • tc8547
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.4

まず最初に私は患者及び周囲を不幸とはあまり思いません。たしかに良いことではないのは事実です。 しかし幸、不幸の境目を自分自身でどこに基準を置くかによるでしょう。 今、こうして私自信が回答している間にも世界中を見れば戦争に巻き込まれている人、若年で死亡宣告されてしまった人など多くいるでしょう。 もちろんそういった人たちを基準に見ろとは言いませんがその人たちはその中で必死に生きようとしています。 そのあたりを見失わないで欲しいです。 うつ病は病気です。しかし時間をかければ治らない病気ではありません。 重要になるのはいかに周りの者たちが協力してあげるかでしょう。 おそらく患っている母親も周りの者達も辛いことが多くあることでしょう。 ただ辛い=不幸ではないと思うのです。 スポーツなどでを見るとわかりやすいですが辛いトレーニングを重ねそれが実った時、辛さの分だけ喜びを感じるからです。 私自信はうつ病について詳しくないのでなんとも言えませんが 1、精神科に相談する 2、父親にうつ病の説明をし、理解してもらう 3、周囲が分担して協力する あたりが貴方にできることではないでしょうか? 少なくとも貴方一人が全てを抱え込んでしまっては何も解決できないと思います。 できるところからゆっくりと付き合っていってあげてください。 なお、私はまだ学生で無知な部分も多くあると思いますし今言ったことが全て正しいとは思っていません。 私のような若年がこのようなことを言っても説得力はないでしょう。そのあたりについては申し訳ございません。 ただ私は最近に幼馴染の友人が交通事故で亡くなりました。またそのお父様もその昨年に亡くなってお母様は現在放心状態気味、うつ状態になっています。 心の病気にかかっている人がいると、周りの家族は不幸になる …というのを目にしたそうですが私はこう思います 心の病気になったとき、周りに家族がいないと不幸になる、と。 貴方のお母様には家族がいます。支えとなる者がいるかいないかで大きく違ってくると思いますので大変かと思いますが頑張ってください。

関連するQ&A

  • 人を見下す心

    私は人を心のどこかで見下しているようです。 それはいけないことだという自分もいます。 でも、人の不幸を喜んでいるのではないかと思うこともあります。 あまりにも、してはいけない思考が強いので、その反動なのでしょうか? どうしたら、人を見下したりしなくなるのでしょうか?

  • 心の病って何なんですか??

    心の病って何なんですか?? 私は、社会福祉主事を持っているけど、精神保健福祉士は持っていません。 大学では老人福祉専攻で、精神保健は勉強した事がありません。 実は、好きな人ができたのですが、その好きな人のお母さんが、「心の病」 といういわゆる精神障害者らしいのです。 私の友達が、彼の兄弟のいる所に嫁いだのですが、「いつも泣いているの」 と愚痴っていました。物を買ってもらうとき、「いつも泣いてねだって買ってもらう」 らしいのです。彼の父親に怒られると「無口」「無口」と言うらしいのです。 そして、いとこも、彼の兄弟の家に嫁いでいて、「私がお嫁に来た時は、そういうのでは なかった」と言って、いじめるそうです。 もう、嫁いで、2人とも5年になりますが、「悪口」がひどく、「悪口」という単語を 口癖に言うそうです。 こういう精神障害者は、暴れたり、自分の思い通りにいかないと、泣いてねだったり けっこう重度な精神障害者の方のような気がします。 「心の病」って治るとよく聞きますが、聞いた話を分析すると、手帳を持っている 重度の方というふうにみて、間違いないでしょうか??

  • 心の病について

    付き合って8ヶ月の彼女がいますが、左半身の軽度な麻痺状態の母親の世話が原因で少し疲れきってます。 症状として、夜中でも足音がすると目が覚める 熟睡できてない 仕事に行くのがおっくう(皆そうだと思いますが) 家に帰るのが嫌だなと思い、胃が痛くなった時があるなど 父親は海外赴任中、妹も海外大学院に通学中、家にはおばあちゃんだけ 心の病になるような彼女ではないのですが、やっぱり心配です。 どんな症状が出てきたら要注意でしょうか? 2人でいる時は普通なので…

  • 心の病を持つ人のパートナーの方に…

    心の病を持つ人のパートナーの方に質問です。 その人と付き合うのが辛いと思うことはありませんか? 辛いと思ったら、それをその人に言えますか? 健康な人と付き合ったほうが幸せになれると考えたことはありませんか? その人は元気になると思いますか? ならなくても付き合っていけますか? どうして病気の人と付き合えるのですか? なんだか、書きながら自分が辛くなってしまったのですが…。 状況としては、自分が病持ちなのです。 慢性的なものですが、最近調子が悪く、付き合ってる相手に知られてしまうことになりました。 相手はちょっと戸惑っているようです。 自分としては↑のようなことを考え、別れた方が相手のためになるのではないかと思うのです。 今は、自分のことで手一杯で、相手を好きとか嫌いとかがわかりません。 そればかりを思い、余計に調子が悪くなっている気がします。 かと言って、別れてしまったら抜け殻のようになってしまうような気もします。 吹っ切れて元気になるような気もします。 わかりません。 実際にパートナーの方はどう思ってるのでしょう?

  • 心の病を持つ恋人がいる方へ

    こちらのホームページでも度々見かける質問に「私の恋人が鬱病(神経症)でどうすればいいのか」などというものがあります。 私も過去に神経症を患い、今も治療中なのですが、今まで好きな女性に出会っても、私の心の病気を知ると皆離れていってしまいました。あからさまに腫れ物に触る態度になり、関わりたくないというムード(私の感じたものですが)になりました。それでもう今の私には恋は無理なんだなと理解しました。 質問なのですが、心の病を持っている人とつきあい始めたという方はいるのでしょうか? つきあい始めたら病んでしまったのならまだわかるのですが、つきあう前から知っていた方はいますか?もしいらっしゃったら正直私は信じられません。なぜ心の病を持っている人とつきあおうと思ったのでしょうか?のろけでも構いませんので、お気持ちをお聞かせください。

  • 心の病を持つ母親のためにできること

    母親がパニック症候群を持っており、薬での治療が今年で10年目になりました。病気悪化の原因はパートの仕事でした。現在は専業主婦であり、症状がだいぶ良くなったのか睡眠薬だけしか飲んでいません。しかし、私自身これから先の母の人生に不安を感じ、母の病気にどう向き合っていくかその方法が見つからず途方に暮れています。だからこちらで皆さんに意見をいただきたいです。 母の特徴 ・毎日時間が有り余っている。 ・少し口出しすると(冗談も含めて)「考えたくない」「病気なんだからそんなこと言わないでよ」と言い、怒りをすぐに表に出す。 ・絶対に自分から謝らない。 ・被害妄想をする。 ・仲のいい友達が1人しかいない、かつその友達は近くに住んでいない。 ・1人は嫌なのに、自分から誘うことができない。(気を使って疲れるのが嫌) ・他人には常に外面をよく見せようとする。(本当はやりたくないのに大いに気配り) ・パチンコ以外家からはほぼ出ない。 ・家にいるときは1日中FacebookとYoutubeしかしない。 このように母は外界との接触を自ら絶っている状態です。趣味がないため、私や父から「○○に行こう」「○○してみない?」と誘うのですが「嫌だ」の一言で終わりです。頭を使うのが嫌なので、読書はもちろん、テレビの字幕、食品のパッケージさえ読みません。体を使うことも嫌がります。どこへ行くにも車移動です。ウォーキングなど軽い運動に誘っても「嫌だ」の一点張りです。また、数か月に一回、ちょっとしたことが引き金となりパニック症候群になります。つい1週間前ほどになりました。その時は「もう生きる価値がない」「死にたい」と言い、処方されている薬を全部飲もうとしたり、包丁を持ち出すほどでした。病状が良くなっているとはいえども、正直母がこのような行動を起こすことが毎回ショックでたまりません。 現在家には父・母・私の3人暮らし(兄は遠方で社会人)なのですが、父は単身赴任で週一で家に帰ってきます。私は来年社会人のため、実家を出ることになります。だから来年には母親が一人でいる時間が今まで以上に長くなってしまいます。きっと今まで以上に人と話さなくなってしまうと思います。 だから私は今の状態を含め来年からのことが不安でたまりません。どうにかして人生楽しいと思える趣味を見つけてほしいと考えているのですが、その手助けとなる方法が見つかりません。無理矢理進めれば心の病が邪魔をします。解決方法がありません。このままだと父1人にこの病気を押し付けることになってしまいます。父は母とは逆で、これからやりたいことがたくさんあります。私は家族のために人一倍頑張っている父には、家にいるときぐらい自由になれる環境を作ってあげたいです。治らない病気だとわかっていますが、自分の親である以上、何とかしてあげたいです。見捨てたくないです。 母に生きがいを見つけてもらうためには、また、時間をもっと楽しく使ってもらうためにはどうしたらいいのか、何かアドバイスありましたら回答よろしくお願いします。

  • 心の病?

    友人(男性、30代前半)の事です。 今まで誰にも言えなかったと初めて打ち明けられました。 内容としては、 ・好きな彼女がいても、一緒にいない時間に  「会いたい」と思ったり、相手の事を考えたりはしない  (この場合のニュアンスは、考えようとしないというの ではなく、無意識にどうしてもそうなるという意味でし た) また、何も無い休日でも会おうという意識が生ま れない。忙しいわけでもないし、何をするでもないのに  そうなってしまう。 ・友人、彼女と遊んでも一番落ち着くのは帰りの車の中 ・一緒に住んでいる甥っ子と遊んでいても一日もたない これを聞いた時、本人は真剣で泣いていました。 彼の父親(小さい頃に離婚していて父親に対していい思い出は無い様です。)がそうだったらしいのです。 普通なら好きだったら会いたいとか思うのが普通なのに 自分はおかしいと思っている様なのです。 おかしいおかしいと何度も自分で言っていました。 一人でいる時は誰かの事を思い出したり好きな彼女の事も 思わないし、誰かといても一人になった瞬間に落ち着くし 時間が経つと一人にならないとストレスに感じて落ち着かないといった様子でした。 こんなんじゃこれから先結婚して誰かと一緒に住むなんて 自分には出来ないと昔から思っていた様です。 本人の話す様子から、こういう性格なんだというよりは、 俺は普通じゃないという感じでした。 これは一種の心の病ですか?父親の絡んだトラウマなのですか?それとも特に問題の無い事なのですか?彼の様な人はこの先このままなのでしょうか? こういう人を知っているなどどんな解答でもかまいません。色んな情報をいただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 心の病を抱える夫

    夫は心の病を持っており、その年によって陽性症状(躁病)陰性症状(うつ病)を 繰り返しています。 躁病の時は毎日飲みに行き(スナック等)、まったく家には関心がなくなり自分勝手な 行動ばかりします。また暴言・威嚇・暴れる・電話を色んな人にかけ、携帯なので 通話料が普段の月の10倍になるなどもあります。 うつ病の時はおとなしいですが、引きこもり、躁病の時に起こした問題行動を反省し 「死にたい」「寝られない」など自分を責めたり、喋らなくなります。 前回、飲み屋通いが止まり「もう絶対しない」と言っていたのにもかかわらず また、飲み屋通いが始まり、実家で借金を数十万円しているようです。 そこの飲み屋のママには個人的に電話をしたりメールをしたりしています。 恋愛感情は全くないそうですが(中年の女性)、、 今回は私も覚悟を決めて離婚しようかと思って、離婚届を渡しましたが 夫は離婚届を持って実家に泊まるようになりました。 一緒にいる間私は過去の事(女性関係)を責めたりしたことも何度もあります。 また、精神科に通院(ほとんど私だけが相談して薬をもらいに行く)していますが 薬を服用しなかったらうるさく言う事もたびたびあります。 でも、安定している状態の時は夫婦仲は良く、家事も手伝ってくれて 子供も手が離れているので、休日は二人で映画や食事などに行ったりしていました。 今回は心の病を支えて行く自信がなくなり離婚届を渡しましたが これでよかったのかと毎日考えてしまいます。 夫は自分から離婚届を出す人ではありません。 夫の実家は遠く私も仕事をしているので、行く事もできません。 義理母は「私は関係ない」と何も話してくれません ただ、「毎日飲みに行っている」とは話してくれました。 安定している時は愛情はあり、尽くしていますが、、躁病の時は人格が別人なので 愛情はなくなり、「怖い」「気持ち悪い」など何か問題を起こさないかハラハラしています。 心の病(一生治らない)を抱えている夫をこのままにしておいて良いのか 我慢を覚悟で支えて行った方が良いのか、今は迷っています。

  • 心の病

     20の大学生の者です。僕は生来、親譲りの神経質さと両親が二人ともまじめさのおかげ(?)で、ここ数年、心の問題で悩まされています。  まず、小学校のころから吃音を持っていまして、中学2年くらいまではあまり吃音が出ず、治まっていたのですが、中学3年頃からひどくなり、今もずっと吃音が出ます。吃音はメジャーな病気ではないので先生や友達、店員などなど、どもると不審げに聞き返されたり「緊張するからどもるんだ」とか「落ち着けば大丈夫だ」「慣れれば治るさ」だの、軽く見てきます。友達には「言いたいことがあるなら早く言え!」と怒られたり真似されたりします。今は接客のバイトをしているのですが、なぜわざわざ接客を選んだかと言うと少しでも心を鍛えたい!吃音がましになるかもしれないと思ったからです。最初はみんなから注意され、特に先輩には「どうして『お待ちのお客さま、こちらのレジもどうぞ』って言わなかったの?なんのために呼んだと思ってるの?」と怒られそれ以来挨拶しても無視されたりと(今はその人は辞めました)いろいろストレスがかかり、一時、店長に「うーん、ひょっとしたら君の努力でも言葉がつっかえるのは治らないかもしれないね。もしもう少し経ってもレジがスムーズに出来ないようなら、悪いけど辞めてもらうかもしれない」とも言われました。今日も、社員の人に、「〇〇(僕のニックネーム)はほんとによくつっかえるね。」と言われたんです。その人はとてもいい人で、仕事の合間にもよく話しかけてくれたりとしてくれるんですが・・・。  次ですが、最近不眠症気味で、病院の精神安定剤や睡眠薬を飲まないと眠れません。今の店長(最近店長が変わりました)は、「ストレスが溜まってるんじゃないの?やっぱり風俗とか行ってみるのもひとつの手じゃないのかな」などとアドバイス(?)をくれます。基本的にうちの店の人たちはみんないい人たちばかりなんですが・・・。  実は、今年の2月~3月頃から、急に鬱状態になり、バイトもしてなかったので家に帰ると何もすることが無く、友達も「付き合ってくれなかったらもう放課後にトランプゲームしてあげないよ」と先輩に言われ付き合いだした彼女とのデートなどで友達と疎遠になり、よけい鬱になり・・・、心療内科に行き薬をもらい、今はましになり、今度は吃音だと言語療法士のいる病院を見つけたのでそこにいくと、精神科の先生は「うーん、別に言語療法士は必要ないですよ、とりあえず薬で様子を見ましょうと事務的に対応されています。その先生は母親の知り合いの人の紹介で、その人いわくいい先生だと言っていて、たしかにしっかりとしてくれているのですが・・・。父親いわく「たぶん昔父さんと母さんがよく夫婦喧嘩してたのが原因かも・・・」と。あと、父親も昔、吃音を持っていたらしく、今では治っていますが祖父(つまり父の父親)の前ではどもります。というのも、父方の祖父は傲慢で頑固で、前に「そんなに勉強しないのはお前のDNAがおかしいからだ。病院へ行くぞ」と僕も言われました。あと、親戚の前で、「〇〇(母の実家)の二人(母方の祖父母です)は、孫たち(僕と妹)の面倒を見てくれているから悪口を言わないだけだ、ハハハ」と笑いながら話したり・・・。むかしいろいろ苦労したらしいのですが、いまだに帰省するときは祖父が怖く、今でも母を(母は中学校教諭で忙しいのに)召使のように扱っているみたいです・・・。  長々と書きましたが、最近特に、ストレスが溜まりに溜まって、眠れなかったりキレやすくなったりとさまざまな問題を抱えております。僕は何でもかんでも悪く、しかも余計なほど考えすぎてしまうんです。ひっくり返せば頭がキレる、よく物事を考えられる証拠なのですがそれがマイナスに働いてしまっているんですね・・・。と、自分を分析しては自己否定したりと悪循環の連続です・・・。少し支離滅裂な文章になってしまいましたがどなたかアドバイスお願いします。失礼します。

  • 私は不幸なんでしょうか?

    まだ23歳なのに最近やたら絶望感です。 昔から他人に比べて「人間」に恵まれていないなぁと思っています。 学校時代は軽い(自称)いじめに合いました。 そして今は転職活動中です。 私はなぜか面接で落ちまくり、就職(転職先)が決まらず、いつまでたってもうまくいきません。要は人事に好かれません。これも人間に恵まれていないことでしょう。お先まーっくらです。 母親も父親の愚痴(うるさい)にストレスをためており、下手すると心臓の病にかかるとか本人が言っています。 そして私には親以外に支えてくれる人がいません。結婚相手も恋人もいないからです。 これからさらに不幸にならないように頑張っているのに。 何か私には助けてくれるものが何もないと思うと生きていけないような気がします。 せめて!就職さえ出来れば、何とか生きていけます。 これは解決法にもならないですが。 ただ就職したいです。何かいい方法はないでしょうか?