• 締切済み

新築工事について

木材の搬入の事について教えて下さい。 現在自宅の新築工事をしており、今週末に上棟という状況です。 そのような状況で昨日、床材等の木材がユニック車で搬入されたのですが、妻が現場に行くとクレーンを使って積み降ろし作業をちょうど行っているところでした。 その積み降ろし作業を見守っていると、木材がクレーンの根元に入り込み、バキバキという音が聞こえたというのです。それを昨日の夜に聞いたので、本日現場監督にも現地に行ってもらい、確認して頂いたのですが、木材に問題ないという事でした。 話の中で、そう簡単に木材は折れる事はない、積み降ろし作業中は運んでいる木材同士が擦れたりして音がするという事なんですが、そのようなものなんでしょうか。端っこに実は亀裂が入ってるのが混ざったりしてないか、心配なので詳しい方がいましたら教えて下さい。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6250/18638)
回答No.5

私も「木材がクレーンの根元に入り込み、バキバキ」というところがわかりません。 小型のクレーン装置のついたトラックのことですね。ワイヤーをかけて吊り上げて降ろす。 つりあげるときの音かな。梱包用結束材で縛ってあるから それがひっかかったりこすれたりする音のことかなと思いますが それだったら問題なしです。 あなたが現場に行ってご自分の目で確認してみてください。 材木が割れているかどうか。 5cm角の垂木などをまとめて結束バンドで縛ってある 床材を10枚単位で結束バンドで縛ってある とか

回答No.4

過剰に心配してもきりがないですよ。大工さんが補強が必要だと思えばやってくれるはず。(職人気質の人が多い) 失敗したら補修は当たり前ですし、細かい失敗はいっぱいあります。 知識をつけてみれば見るほどダメなところがわかってしまいます。 ハウスメーカーですらプロから見ればだめらしいです。 あまり気にしないほうが良いと思います。

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.3

もしその材料のどこかに日々が入っていたとしても・・・ 大工はその部分を使いません。 使わないようにして端っこに持っていたりして問題ないように使います。 建築では全ての材料を使う訳では無いです。 細かい事を言えば・・・ 柱の中心から中心までが910mm(3尺)、でも柱が105mm(3寸5分)有れば・・・ 柱と柱の間は805mm 床材がどのような物か分りませんが、 仮に910mm(3尺)×303mm(1尺)なら5cm程は切って捨てます。 広い床だと互い違いにするので・・・半分に切った物と1枚物を交互に使い始めます。(レンガの壁を見れば端っこが1個と半個と交互に始まってます。) ですので、割れた物が有ったとしても大工が上手に使います。 受け渡しで・・・床材が割れてる!何てなったらやり直しですから そんなに気にする事は無いです。 現場監督に、「受け渡しで問題が有ったら受け取り拒否するで・・・」と脅して置きましょう。

  • smoon465
  • ベストアンサー率8% (28/323)
回答No.2

木材がクレーンの根本に入り込み、これ想像つきません。 クレーンが材木の上に乗っかったという事ですか? バキバキ、文字では分かりませんし、貴方も聞いた音では無いでしょう。 これを判断出来る人は、ここにはいないでしょう。 因みに木は今後建てた後からでも割れていきます。 私が知る限り、現場監督と材木屋は会社が違うの問題が有れば搬入し直しさせる、問題があると分かっててそれを使うと、後から超大問題になるのに使う監督は居ない。 等があります。 監督の言う事が信用できないようですね、今後一生この事を思い続けるでしょうから、もう建てるのを止めた方がいいのでは。 私は建築設計士で現場管理もしますが、問題が解決出来ずに進めたたくは無いし、やめても良いと思っています。 勿論それに伴う阻害金は貴方が負担しますが、嫌な思いをして一生暮らし続けるより良いでしょう。 貴方が私の客ならここまでハッキリ言いませんが、正直な気持ちで全く他意は有りません。

回答No.1

  クレーンで吊ってる状態で木材を折るとか割るとかヒビを入れるような事はできないでしょ。 貴方も割りばしを紐で吊るして割りばしを割れるかやってみればよい、まず方法が見つからないと思います。  

関連するQ&A

  • 土台用木材に亀裂(新築工事中)

    初めて投稿いたします。 ”建売”の一戸建て(木造3階、在来軸組工法)を購入し、現在工事が進んでいるところです。(棟上が終わった直後の状態です) 昨日、現地を見に行ったところ、非常に気になるところを発見しました。 基礎の直上の”土台”の木材に端から端まで亀裂が入っています。 構造計算の結果、耐力壁を2重にしなければならなくなった箇所でした。2層の耐力壁のうち”外側用”の土台部分ですが、補強した箇所なだけに心配です。(耐震性、将来の評価) 木材の木目を見る限り、芯去り材に見えますし、亀裂も”背割り”とは思えない(加工の結果には見えない)状態です。 ”建売”で”10年保障”の住宅ですし、私も素人で知識も乏しいため、どこまで問いただしていいものやら判断に困っています。 専門の方の意見を参考にさせていただきたいと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 上棟後の雨養生について

    土曜日に上棟式を終えたものです。 一応上棟式を終えたものの、まだ登り梁?もまだで、2階の剛床構造の24mmの構造用合板なども少し置かれていましたが、屋根が葺かれるまでには、まだまだ日にちが要するようです。  土台と通し柱は、檜とのことですが、コスト減額のため間柱は全部杉になっているとのことです。  明日の月曜も、クレーン車を呼んで作業が続くとのことでしたが、早くも明後日明々後日(火・水)は、雨が70%50%の予報です。  色々本を見ると、「特に柱や梁などの構造材は含水率のチェックが不十分な状態で木材を使用すると、1年以上後になっても、狂いやわれなどの発生が起こるなど、木材の水分はトラブルの種になる」、「屋根工事の完了していない建て方中は、屋根面も雨養生することが求められる。現場に搬入する資材にも養生シートで覆いを施す」「水分管理・・・工程管理が大切な事項となる建て方終了から屋根葺きまでの間に問題が起こっている」等々、読みました。  現場監督にもとりあえず、メールで何卒宜しくとお願いしたところですが、上棟式の日の話では、ブルーシートをひくのも音がするので、近所から苦情が出る・・・といったことを仰っていました。  実際、もっとも望ましい養生の仕方や何かアドバイスがございましたら、よろしくお願い致します。m(。。)m

  • 建築木材と雨

    現在、在来工法で家を建築中です。 土台のコンクリート打ちが終わり、本日、上棟予定でした。一昨日、基礎(コンクリート)の上に、木材を付ける作業をし、昨日、大雨の中、各種木材を搬入されました。一昨日付けた木材は、雨ざらしでビチャビチャです。しかも、夜に確認した所、ブルーシートがきちんとかけていない部分があり、完全に雨ざらしの状態になっている部分もあります。工務店に激怒のクレームをつけた所、基礎に付けた木材をはずし、且つ、搬入し置いてある木材も含めて、乾燥させてから組み立てると言われました。 一度丸一日雨ざらし(大雨)になった木材を乾燥させて使用しても問題ないのでしょうか。 全く知識が無く、不安でいっぱいです。教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 新築の屋根の状態について

    現在、家を新築しています。 3週間程前に上棟しましたが、その際屋根瓦が2枚足りず、 今日まで入りませんでした。 現在の状況を専門知識のある方教えていただきたいと思っています。 正直不安です。 大工さんが上棟後、電話で責任者に瓦が2枚入っていないと 電話で連絡したそうですが今まで放置されていました。 私が昨日責任者に電話をした所、今日入れていったとのことです。 電話の際 ・ルーフィングされているから木材が腐ることはないし問題ない ・新築の場合、瓦が足りないことはある と説明されましたが、正直不信感が否めませんし、上棟後豪雨もありました。 今後この家に住むにあたって気をつけたほうがいいことや、 今私たちがすべきことを知りたいと思っています。 ご回答の程よろしくお願いします。

  • 新築工事での騒音について

    我が家の回りで新築工事ラッシュが始まって、早3年が経ちます。 一年に工事を全くしない年はありませんでした。 現在も、建売業者の工事が我が家のすぐ目の前で始まっており もうすぐあの恐怖の建て前が始まります。 しかも…4棟建つ予定らしいので一日に1棟の予定で4日間立て続けで建て前をすると言うんです。 私は、あの木をトントン叩かれる音が大嫌いです。 それに、音だけでも大迷惑なのに…大工さん同士の大きな声で喋られるのがもっと嫌なんです。 家の中まで、丸聞こえです。 それが嫌でラジオを大音量でつけたりテレビを大音量にしたりしても、その音量を上回るほどの声でワザと喋ったり いえ叫んだりされました。 しかも、ワザと我が家の家の側で作業をしてる時だけのような感じでした。 音も、いきなり床に木材を落としたような大きな音が響き渡る事も多々ありました。 その度に、心臓がドキッとさせられ かなり精神的にまいってしまい家事に影響が出る時も多々ありました。 音で、迷惑なのは我が家だけではないので今まで我慢してましたが 喋り声は、さすがに昨年から対応するようにしました。 そんな事が、これから2・3ケ月も続くかと思うと耐えられません。 また、建て売りが建った後は…注文住宅が2棟建つかもしれません。 その度に、生活を脅かされるのは嫌なので 生活を脅かされないで済む方法などがあればご伝授下されば幸いです。 切実なので、どうぞ宜しくお願いします。

  • 上棟前の資材の雨濡れについて

    現在、東京都内に自宅を建築中です。 先週末には布基礎が完成し、明日、上棟の予定ですが、このところの連日の雨で、予定通り進められるのか、胃に穴が開きそうな気分になっています。 心配だったので、昨晩、現場を見に行ったところ、基礎の中には3cm程水が溜まっていました。これに関しては、天候回復後に拭き取る等すれば問題ないと思うのですが、問題は、基礎内に積まれていた木材(赤松集成材)や金具類の入った段ボールが、念入りな養生がされていないせいで、びしょ濡れになっていたことです。昨晩から今朝にかけて、現場には約35mmの累計雨量があるため、恐らく現時点では一番下に積んでいる木材等は、水に浸かってしまった状態になっていると思います。ハウスメーカーの営業担当者にはこの状態を説明し、現場監督にきちんと養生するよう伝えてもらうことになりました。 その際、「梅雨時の施工で木材が濡れることは多くあるが、その後接着面が剥がれる等の問題は発生していないので大丈夫です。」という説明を聞いたのですが、このような状態になっている資材を本当にそのまま上棟で使用しても問題はないのでしょうか? なお、先週末(土曜)に現場に行ったときには、搬入資材はなかったので、最長で4日程度は濡れていると思います。

  • 上棟前の建て方、雨が続く時の養生について

    上棟予定日が降水確率70%ということもあり、その後の段取りも、現時点で構造用合板にするかダイライトにするか確定していないということもあり、上棟が1週間ほど伸びたのですが、今日現場に行くと、雨が降っており、基礎の上に敷き詰められた土台の木(乾太郎とかかれていて檜のようですが)が雨ざらしになっていました。そのほかの木材も半透明のビニールが上にかかっていますが、かなり濡れていたりしました。足場に置かれていた2×4的な板もまったく雨ざらしでした(これは建築用ではないらしいですが)。 慌てて建築家に電話したところ、突然の雨ならまだしも、雨が降ることが判りきっている(この週末から1週間ほとんど雨予報ばかり)のに・・・と仰ってくださって、現場監督さんに連絡取ってくださり、現場監督さんからすぐにお電話いただいたのですが、「土台だから・・・」「明日養生に行かせる」〈乾くのか?〉「乾くでしょう。」との返事でしたが、これから上棟までほとんど雨の日ばかりなのに、今からシートをかぶせたとしても、乾燥するどころか・・・と思うのですが、こんなことで1週間雨ざらしにしておいて、大丈夫なのでしょうか?使われている木の「乾太郎」のHPに行くと、「工場の特色」として「商品を一切濡らさない・・・雨天時の積み卸しはすべて屋根の下で行う」といったことがアピールされているのですが、現場でこんな雨ざらしで一体どうなるのか心配です。専門家の方、このままで良いのか、どう対応すればよいのか、お教え頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 2×4の上棟式について

    わが家は輸入住宅で2×4なのですが、6月に上棟式をやる予定です。 ところが、メーカーさんは上棟式をやった事がなく知識も少ししかありません(一応勉強してくれているようですが・・・) 大工さんも棟梁がおらず、それぞれ専門の方が作業をするようなので、自分の作業が終わったら次の現場へ行ってしまわれるようなのです。 当日はいても2人、最悪の場合は作業している方がいないとの事でした。 上棟式に参加してくださるのは営業1名、設計1名、工事部(監督)1名、工事部部長(お会いした事がありません)の計4名+職人さんです。 職人さんがいなかったら上棟式の意味もないし、それぞれ専門の方がやるようなので差別(当日、現場にいた職人さんにはご祝儀を出したのに、他の職人さんには何もなかった)になってしまってもイケナイのではないかと思っています。 かといって全員を集めるのは厳しいそうです(別の現場があるので) こういう場合、ご祝儀は誰にいくら払えばよいのでしょう? また、幣束は誰がたてればよいのでしょう? 上棟式をやめるべきですか? 同じような経験をされた方、上棟式に詳しい方、お知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 引越し時の家具の搬入について

    大手3社ほど訪問見積もりに来てもらった結果断トツでアー○引越しセンターが安かったのでそこに決めたのですが、引っ越し先が一階が玄関だけで2階が居住スペースのアパートなので400L冷蔵庫と横幅160cmほどのサイドボードが階段で搬入出来ない可能性が高いと言われました。 実際に引っ越し先の階段を見てもらった訳ではないのでなんとも言えませんが素人目ではえ?いけると思うけどなー。と思ってしまいました。 階段の幅も広めな作りで、大きな曲がりもなく階段の天井は吹き抜けです。 クレーンを使うと21000円かかるそうで、それも階段から搬入できなかった場合はクレーンという措置は取れないそうです。 2万払うか、賭けにでるかの二択しかないといわれました。 絶対搬入出来る安心感の為に2万払うのも手だとは思いますが、なにぶん繁忙期の引っ越しで費用が通常の3倍とも言われる価格なので削れる所は削りたいのですが、自分で幅など測ってみて搬入可能かどうかわかる基準みたいなのはあるのでしょうか? ちなみに吊り上げについては一切触れられずクレーンのみの提案でした。多分作業員2名と見積もりに書いてあったので2名じゃ無理だから?吊り上げは最低3名と他の同業者から聞いたので、作業員増やすとクレーンと変わらない値段になってしまう事からクレーンを提案したのでしょうか? 初めての引っ越しでわからない事が多く、尚且つ質問しづらい営業の方だったのでどなたか教えていただけると助かります。

  • 【すみません至急お願いします】間柱にホワイトウッドはありですか?また間柱と管柱の違いは何ですか?

    お世話になります。 在来工法で新築中で12日に上棟を迎えます。 本日現場に木材が搬入されており,納品書には 「通し柱 桧」 「間柱  ホワイトウッド」となっておりました。 工務店から請負契約時に受領した仕様書の中の構造材欄は「間柱」の文字は無く,「管柱 桧KD」となっておりました。 (1) これはコストダウンのため,桧→ホワイトウッドになったことでし ょうか? (2) 間柱と管柱はどうちがうのでしょうか? (3) 間柱にホワイトウッドを用いるのは好ましくないことでしょうか?   (ホワイトウッドは悪評が多いようなので) (4) 仮に(1)がコストダウンのためであった場合,事前に申し出があるべ きかと思いますが,上棟式間際となった状況で工務店にはどのような 対応をしたらいいのでしょうか? 着工からこれまで基礎の施工についていろいろとトラブルがありました。 そのため,工務店の費用が増加している事実は確認しております。 よくばりな質問ですがよろしくお願いいたします。