素数の判定と証明についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 自然数Nが√Nを越えない最大の整数以下のすべての素数で割り切れなければ、Nは素数である。
  • 本の証明では√Nを越えない最大の整数をnとし、Nがnより大きい素数qで割り切れたとすると、そのときの商をpとして、N=pqである。
  • 自分は不合理を示す証明は、背理法を使っていると思ったのですが、その場合自然数Nが素数でないと仮定して証明を始めると思いました。
回答を見る
  • ベストアンサー

素数の判定

自然数Nが√Nを越えない最大の整数以下のすべての素数で割り切れなければ、Nは素数である。 この定理の証明について、わからないことがあるので質問します。本の証明では√Nを越えない最大の整数をnとし、Nがnより大きい素数qで割り切れたとすると、そのときの商をpとして、N=pqである。ここで1<p≦n<q<Nに注意すると、 pが素数ならNは素数pで割り切れるはずだし、pが合成数ならNはpの素因数で割り切れていたはずであり、いずれにしても不合理である。証明終わり。 自分は不合理を示す証明は、背理法を使っていると思ったのですが、その場合自然数Nが素数でないと仮定して証明を始めると思いました。しかし√Nを越えない最大の整数をnとし、Nがnより大きい素数qで割り切れたとすると、という仮定で始まっています。また√Nを越えない最大の整数をnとし、Nがnより大きい素数q以外では割り切れないとすると、という文章の解釈でよいのかと思いましたが、はたして正しい証明なのか疑問が残りました。最後に対偶をとってそれを背理法で証明しているのかと思いました、対偶は、Nが素数でないならば、√Nを越えない最大の整数をnとし、Nはn以下の素数いずれかで割り切れる。ですが、これを背理法で証明しようとすると、 Nはn以下の素数いずれかで割り切れない、という仮定から始まるとおもいました。本の証明の書き出しと違いました。自分で考えた方針では、本の証明とだいぶ違います。 だれか本に書かれた証明で、pで割り切れると何が不合理なのかと、自分の証明の方針のまちがいを指摘してください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1

その本は随分分かり難い記述をしているな... 私が採点をするなら×をつけてやりたい。 適当に言葉を補うと: nを√Nを超えない最大の整数とする。 結論を否定してNが素数でないとする(N=1の時はちょっと考えない)と、NはNより小さい何らかの素数で除することが出来るはずである。しかし、仮定によりn以下の全ての素数で除する事ができないと言っているので、nよりも大きい何らかの素数qで割り切れるはずである。 そこでNをqで割った時の商をpとすると、N=pq。q<Nだからp>1 であって、q≧n+1>√Nであるゆえp<√N、即ちp≦nであって、1<p≦n<q<N。 ここでpが素数であればNはn以下の素数pで割り切れるから仮定に反する。また、pが素数でないとすれば、pの素因子の一つをrとすれば、Nはrで割り切れ、かつr<p≦nであるゆえ、結局Nはn以下の素数rで割り切れるから矛盾である。従って、いずれにしても不合理である。 本の証明は、この位言葉を補わないと理解しづらい。 従って、 > その場合自然数Nが素数でないと仮定して証明を始めると思いました。 その通りです。 > Nがnより大きい素数qで割り切れたとすると、という仮定で始まっています。 これは、「とすると」とは書いてありますが、結局「(Nが素数でないから)nより大きい素数で割り切れるはずだからその一つをqと『おくと』」という意味で、すごく分りづらい。 > ですが、これを背理法で証明しようとすると、 > Nはn以下の素数いずれかで割り切れない、という仮定から始まるとおもいました。本の証明の書き出しと違いました。 上で本の言葉を補いましたが、要は本はその仮定を使っている事をexplicitに書いてくれていないだけです。わかりづらい。

situmonn9876
質問者

お礼

証明の言葉を補ってくださり、ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.3

命題: pならばq p: 自然数Nはn以下のすべての素数で割り切れない r: 自然数Nはnを超えるすべての素数で割り切れない q: Nは素数である ここではp→r→qと証明していきます。 > pにあたる「自然数Nがn以下のすべての素数で割り切れない」を否定すると、「Nがnより大きい素数qで割り切れた」となり そんな風にはなりません。 pを否定すれば「Nがn以下のある素数で割り切れた」となります。 ここではrを否定して「Nがnより大きい素数qで割り切れた」としています。 これが不合理なのでp→rが証明できたのです。r→qの部分は明らかなので書いていないだけ。 > その場合も不合理が生じれば、背理法ができたということでしょうか? そんなわけがない。

situmonn9876
質問者

お礼

p→r→qと3つの命題を使うとは思いませんでした。解説ありがとうございます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.2

(命題) 「自然数Nがn以下のすべての素数で割り切れない」ならば「Nは素数である」。 (証明) 「Nがnより大きい素数qで割り切れた」と仮定すれば,そのときの商をpとして,(途中略)Nはn以下の素数で割り切れる。これは命題の仮定に反するので「Nはnより大きい素数qで割り切れない」。これと命題の仮定を合わせると「Nは素数で割り切れない」となってNは素数であることが導ける。 > 自分は不合理を示す証明は、背理法を使っていると思ったのですが、その場合自然数Nが素数でないと仮定して証明を始めると思いました。 背理法を使っていると思ったのはよいが,なぜ自然数Nが素数でないと仮定しなければならないのか?ここでは「Nがnより大きい素数qで割り切れた」と仮定すれば不合理だから「Nはnより大きい素数qで割り切れない」としているだけですよ。 > また√Nを越えない最大の整数をnとし、Nがnより大きい素数q以外では割り切れないとすると、という文章の解釈でよいのか これが「Nがnより大きい素数qで割り切れたとすると」の解釈ということですか?そんなことは書いていませんね。 > 最後に対偶をとってそれを背理法で証明しているのかと思いました どこにも対偶らしきところはないですね。 > 本に書かれた証明で、pで割り切れると何が不合理なのか 証明しようとしている命題の仮定は「自然数Nがn以下のすべての素数で割り切れない」です。これと明らかに矛盾しているでしょ。 > 自分の証明の方針のまちがいを指摘してください 正しい命題なのですから「対偶をとってそれを背理法」でやっても証明できます。本と同じである必然性はない。

situmonn9876
質問者

お礼

質問に答えていただき、ありがとうございます。

situmonn9876
質問者

補足

良ければお返事ください。 命題「pならばq」の否定は、「pであってqでないものがある。」これが成り立つすると不合理がある。というのが背理法と思っていました。今回の定理ではqは「素数である」と考えていて「素数でない」と仮定すると思ったのですが、pにあたる「自然数Nがn以下のすべての素数で割り切れない」を否定すると、「Nがnより大きい素数qで割り切れた」となりその場合も不合理が生じれば、背理法ができたということでしょうか? 命題(定理)の仮定pにあたるものを否定してみても、背理法になるか確認したいです。お返事おねがいします。

関連するQ&A

  • 背理法による証明と対偶による証明法について

    自分の使っている参考書に 「対偶による証明法も一種の背理法と考えることができる。 命題p→qが真であることをいうために ̄q(qでない)と仮定して ̄pが導かれたとする。 pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる。 でも ̄qならば ̄pとは文字通り、これは対偶のことでこの対偶が真といえたから自動的に命題が真といってもいい」 と書かれているのですがいまいち意味がわかりません。 どういうことなのでしょうか? 数1の内容なのですがあまり数学が得意ではないので簡単に教えていただけると助かります よろしくお願いします。

  • 対偶による証明法と背理法による証明について

    数学Iの内容なのですが自分の使っている参考書に 対偶による証明法も一種の背理法と考えることが出来る。 命題p⇒qが真であることをいうために¬qと仮定して¬pが導かれたとする。 pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる。 でも¬q⇒¬pとは文字通りこれは対偶のことで、これが真と言えたから 自動的に元の命題が真といってもいい と書いてあるのですが、色々な所で質問してみたのですが どうしてもあまり理解ができません。 (1)命題p⇒qが真であることをいうために¬qと仮定して¬pが導かれたとする 導かれた形は¬q⇒¬p 背理法の仮定の形では¬q⇒p (2)pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる この導かれた形が¬q⇒¬pで命題の対偶の形をしていて それによっても命題が真であることが示されているから 対偶による証明法も一種の背理法と考えることが出来る、と書かれているのでしょうか?

  • 背理法と対偶法について

    少し長くなるのですがお願いします。 私の使用している参考書に 「対偶による証明法も一種の背理法と考えることができる。 命題p→qが真であることをいうために¬q(qでない)と仮定して¬pが導かれたとする。 pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる。 でも¬qならば¬pとは文字通り、これは対偶のことでこの対偶が真といえたから自動的に命題が真といってもいい」 と書かれていて この部分の意味がわからなかったので出版社に問い合わせました。 すると、このような回答を頂きました。 -------------------------------------------------------------------- 背理法は、 「pという前提条件下で、結論のqを否定して、¬qと仮定すると、矛盾が生じる。よって、p⇒q」とする論法ですね。対偶法において、この矛盾に相当するものが、 「¬pかつp」という矛盾です。なぜなら、¬q⇒¬pを示すのが対偶法だからです。 つまり、対偶:¬q⇒¬pが示されれば、この時点で「¬pかつp」という矛盾が生まれ、背理法が成立したことになります。 -------------------------------------------------------------------- 私は以前、この事に関する質問をここでして回答をいただいたのですが その時に頂いた回答をもとに考えたのがこの考え方です。 ---------------------------------------------------------------------- 「pならばq」を証明しようとしていて 「pならばq」に背理法を使って「pであって¬q」と仮定する。 その過程で「対偶 ¬qならば¬p」が証明できたとする。 「pであって¬q」と仮定しているのに対偶 ¬qならば¬p なので pではないため矛盾する。  よって「pならばq」は真である。 命題の対偶が証明された場合、普通は自動的に命題が真であると考えますが この説明文では 「命題の対偶が証明されたあと、背理法を使って命題が真であることを証明することになるので 対偶による証明法も一種の背理法と考えることが出来る」 ということが書かれている。 -------------------------------------------------------------------------- 出版社から頂いた回答と、この自分の考えが 合っているのか自信がもてません。 出版社にはこの事以外にも色々質問していて、何度もメールしづらいのでここで質問させてもらいました。 よろしくお願いします。 

  • 対偶を示して証明する背理法について

    対偶証明法も背理法の一種と考えることが出来る。 という考え方があるのですが それで、その理由について 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 命題を背理法で証明するために「pならばq」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真となる。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。」 という説明があるのですが 自分は 対偶証明法は 対偶を示して証明する形式の背理法と 「対偶を示して証明する」という流れが同じなので 対偶証明法も 見方によって 「対偶を示して証明する形式の背理法」と考える事が出来るので そういう意味で 「対偶証明法も背理法の一種と考えることが出来る」 ということになる、と 理解したのですが この考え方は間違っているのでしょうか?

  • 背理法と対偶法の関係について

    自分の使っているテキストに 対偶法も一種の背理法と考えることが出来る。 命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 命題を背理法で証明するために「pならばq」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真となる。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。 という事が書かれており これは 「対偶法の考え方でみると「対偶が真」と証明された時点で、自動的に命題が真であると考えますが 対偶法の「対偶が証明されると、元の命題が真になる」 という流れが自動的にではなく背理法によって証明されている、と考えることが出来るので 対偶法は背理法であると考えることが出来て 「対偶法は一種の背理法と考えることが出来る」ということになる」 ということが書いてあるということで理解できました。 しかし、なぜ「一種の」と書かれているのか気になっています。 そこはあまり深く考えなくてもいいと別の場では言われたのですが、ここがわからないと理解できた気がせず、どうしても気になってしまい悩んでいます。 自分が考えているのは 対偶法を背理法として考えた場合、 それは「 背理法の中の対偶を示して証明する形式のもの」 を表している。 しかし背理法は対偶以外を示して証明することも出来るので 「背理法の何個かある証明の形式のうちの一つと同じと考えることが出来る」という意味で 「一種の背理法」という表現がされている ということかと考えています。 この考え方で間違っていることはあるでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 背理法と命題の否定について

    背理法と命題の否定について 例えばp⇒qを背理法を用いて証明するとき、p⇒qの否定を仮定すると、すなわち、pであってqでないものが存在すると仮定すると矛盾が生じるから、(否定が偽ならもとの命題は真であるから、)p⇒qである。ということなんですよね? では、「nが自然数のとき、n(n+2)が8の倍数ならばnは偶数である」を背理法を用いて証明するとき、冒頭の文は、「nが自然数、n(n+2)が8の倍数であり、奇数であるnが存在すると仮定する。」というのでいいんですよね? 普通参考書などではもっと簡潔に「nが奇数であると仮定する。」などと書いてあるのは、わざわざ長々と書かなくてもわかるからということなのでしょうか? しかしこの書き方だと、「全てのnが奇数であると仮定する」と言っているようにも取れるように思うのですが… p⇒qの否定は決して「p⇒qの余事象」ではないですよね? 自分の解釈に自信がもてなくて… 間違っているところがありましたら、ご指摘お願いします。

  • 対偶法も背理法の一種という考え方について

    あるテキストの「対偶法も背理法の一種として考えることが出来る」ということについての説明で 命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 「pならばq」を背理法で証明するために「pならば q」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。 という説明があるのですが なぜこれが「対偶法も背理法の一種として考えることが出来る」ということになるのか理解できず 出版社に問い合わせたところ 「対偶が成り立つので、矛盾が生じ、背理法が成立する。 よって、元の命題が成立する」 ということのようなのですがいまいち理解が出来ません。 私の考えでは、 対偶法による証明法の場合、対偶が証明された時点で自動的に命題は真である、と考えますが 対偶をつかって背理法によって命題が真であることを証明できるので 対偶が証明されたあと、自動的に命題が真であるということではなく 背理法によって命題が真であると言っているということが出来るので 対偶による証明法も一種の背理法と考えることができる ということだと思ったのですが、出版社の説明と私の考えはどのあたりが違うのでしょうか? 私はあまり数学が得意ではなく、これも数Iのレベルのものなので そんな私でも理解できるように説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。 この質問とは違うのですが、これら関する質問を以前ここでさせてもらい、参考にさせてもらいました。 その時回答をしてくださった方ありがとうございました。

  • 対偶法による無理数の証明について教えて下さい。

    √2が無理数ならば√2+1は無理数であることを証明せよ。 を背理法ではなく、対偶法で以下のように考えました。 √2+1=P(有理数)とすると√2=P-1(有理数)となり√2が有理数であること が証明された。 よって対偶法が真なので元の命題も真である。 これでも問題ないですか?

  • 背理法

    問題 背理法を用いて、次の命題が真であることを示す。 命題:”√3は無理数である” ここで、背理法による証明はP→q や qであるが真であることをいうためにはまず ̄q(qではない)と仮定して矛盾を示すのでこの問題では、 √3は有理数であることを仮定しますが、 ここで有理数ということなので、整数、分数と改定しますが、なぜ既約分数で表すのでしょうか? 有理数は整数でもよいので 例えば、3やー4でもよいのでは? そこのところを教えてください。 疑問です。

  • 命題の否定の作り方

    p→qを証明するのに qの否定→pの否定・・・・対偶 背理法 などの証明で使われる”長文の命題の否定の作り方”を分かりやすく解説してる本は無いでしょうか?高校数学の範囲がいいです。国公立大学受験程度の対偶や背理法による証明問題が理解できるようになりたいです。良い本がありましたら、教えてください。