電流と電圧の関係:15Aと30Aの違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 電流15A、電圧125Vと電流30A、電圧125Vの2つの企画があります。しかし、(2)で設置されているということは、(1)は包含されているのか別物なのか疑問です。また、電力を考えると1,875Wと3,750Wで、3,750Wまで使用可能と見えますが、一体どうなのでしょうか?
  • 電流15A、電圧125Vと電流30A、電圧125Vの2つの企画がありますが、(2)で設置されているということは、(1)は包含されているのか別物なのか疑問です。
  • 電流15A、電圧125Vと電流30A、電圧125Vの2つの企画があります。電力を考えると1,875Wと3,750Wで、3,750Wまで使用可能と見えますが、一体どうなのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

電流、電圧、電力の関係

(1)電流15A、電圧125V (2)電流30A、電圧125V 上記のように2つの企画があります。 (2)で設置されているということは、(1)は包含されているということでしょうか? それとも、別ものでしょうか? 電力を考えると1,875wと3,750wで、3,750wまで使用可能と見えるのですが。 どなたか、教授をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13649)
回答No.4

>(2)で設置されているということは、(1)は包含されているということでしょうか? その通りです。大は小を兼ねると言うことです。 >電力を考えると1,875wと3,750wで、3,750wまで使用可能と見えるのですが。 その通りです。電力(W)=電流の強さ(A)×電圧の高さ(V)ですから理論上は定格出力3750Wまでの電気器具が使えると言うことです。実際はもう少し余裕を持って、W数の少ないものにしておかないと、ブレーカーが落ちる心配があります。

その他の回答 (4)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5095)
回答No.5

>(1)電流15A、電圧125V >(2)電流30A、電圧125V >上記のように2つの規格があります。 電源装置の規格を調べているのでしょうか? それであれば「電圧125V」は、最大電圧で極く短時間であれば耐えます。 と言うことで理解する必要があります。 家庭内の電圧であれば、AC100Vが通常時の電圧と考えます。 電流も同じように電流15Aであれば、15Aまでであれば連続して流しても 問題ないと考えます。 また、電流30Aですと、30Aまで連続して流しても問題ないと考えます。 それ以上の電流の時は別に定められている過電流耐量(電流の大きさと 継続する時間)で決まります。 <注意事項> 問題は電力の場合は交流回路の場合、負荷の特性(性質)に力率(%)と称する 特性があり、負荷の種類(抵抗器・白熱電球、モーター、コンデンサー、 変圧器など)や負荷の大きさに変わります。 これに加えて、負荷の効率を考慮する必要があります。 例としてモーターの力率が65%、効率が85%とし、モーターの出力 (容量)を750Wとします。 電源電圧が単相AC100Vの場合、入力電流Iinput(A)は次のように 計算できます。 Iinput(A)=750W÷「(力率÷100)×(効率÷100)×AC100V)」 Iinput(A)=750W÷「(65%÷100%)×(85%÷100%)       ×AC100V)」 Iinput(A)=750W÷「(0.65)×(0.85)×AC100V)」 Iinput(A)=7.5÷「(0.65)×(0.85)」 Iinput(A)≒13.6(A) このことは15Aの電源装置の場合、750Wのモータ-の電流が13.6A ですので使用が可能ですが、 1段上のモーターで1.5kW(=1500W)の場合は27.2Aとなり、 電源装置の容量が不足することになります。 つまり、W数だけで電源装置の容量を検討することは検討不十分となります。 上記の通り、W数と負荷の種類、力率、効率を調べる必要があります。 なお、最近ではエアコンやHiインバータ式ヒーターですとAC200Vを 使用している電気機器もありますので、注意する必要があります。この場合は 回路の系統を別に配線する必要があります 加えて工場の設備や各種の機械装置に良く使用されている電源の種類には 3相電源があり、電圧もAC200VやAC400Vがあります。 更に高圧電源にAC6000Vがあり、さらにこれを超える電圧があります。 以上の通り、電気については、まだまだ、知る必要な事項がたくさんあります ので、より一層の勉学に努められることをお勧めします。

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.3

電流は30Aまでなら流せるということです、電圧は同じなので 回路が共有したとしても問題になりません、契約でいうなら基本料金 はAが高いほど使わなくとも、請求されます。 電流というのは負荷に安全装置ついているので、30Aの定格なのに 過負荷で過大な電流流れると、自動で動力回路は遮断されます。

SuperMonkey2
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

実際にどのような表記がされているかわかりません。 また、直流か交流なのかもわかりません。 >電力を考えると1,875wと3,750wで、3,750wまで使用可能と見えるのですが。 違います。 あくまで書かれている電流と、電圧の範囲です。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

何の規格ですかね。電源装置であれば2は1の装置の容量を上回っているので、1で使用することができるものは原則2で使用可能です。

SuperMonkey2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 サーバーを設置するときの電源企画です。

関連するQ&A

  • だれか電流、電圧、電力の概念について教えて下さい

    サーバー製品など100V、200Vのどちらでも使用可能な電化製品の場合、 200Vにすると、電流が半分になるようですが、腹落ちしません。 ※ 消費電力(VA) = 電流(A) × 電圧(V) 計算式上は、消費電力が同じで、電圧が2倍になると 電流が半分になるのは理解できます。 「電圧は電流を流す力」と理解していたので、電圧を大きくすると 電流も大きくなると考えていました。 (式は正しいので、この理解が間違っていると思いますが。。) だれか、電流、電圧、消費電力の概念について、わかりやすく教えてください。

  • 「消費電力」と「消費電流」について

    電気機器で「消費電力(W)」もしくは「消費電流(A)」といった 表記がありますが、 (消費電力W)=(電圧V)×(消費電流A) の式にあてはまるのでしょうか? 例えば100V電源で使用する機器の「消費電力(W)」が300Wなら、 「消費電流(A)」は3Aということになるのでしょうか? また上記の場合、-48V電源なら「消費電流(A)」は どの様に計算するのでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、 何卒よろしくお願いいたします。

  • 電力メーターと、電力と電圧・電流との関係

    電力関係の仕事について、電力と電圧・電流など、わかないことがあって困っていますので、助けてください。 電力メーターは電力(W)を示す数字を示していますが、実際には電圧と電流を見て、計算して、電力(W)を示す数字を表示しているのでしょうか? 電力と電圧・電流との関係を、イメージ的に素人に分かり易く説明して頂けないでしょうか?

  • 電圧と消費電力の関係ですが・・・

    初歩的な質問ですが・・・・ 自動車(12V車)のラジオ(消費電力10W)を例えて言うと、 バッテリ電圧が、11.5Vとすると、消費電流は、869mAと算出できます。 満充電されたバッテリで13.0Vの場合は、消費電流は、769mAとなります。 以上のことから、バッテリーが弱ってくるにつれて、電気製品の消費電流は増加するのでしょうか? 又は、消費電流は変わらずに、消費電力が変化するのでしょうか? 消費電力10Wは、12.0Vの電圧がかかった状態の数値としているのなら、 11.5Vだと、9.58W。 13.0Vだと、10.8W。 と、消費電力が変化するのでしょうか?

  • 電力(VA)と電流の関係について

    ・オームの法則では、I=V/Rという関係から抵抗値が一定の場合、電圧が高ければ電流も高くなります。  しかしW=V*I(VA)という式からは(力率を考えないと)、電圧が高ければ電流が小さくなるというオームの法則とは違ったような感じになってしまい理解できないです。 例1)電圧フリーの照明器具があると思います?が、 その100Wの照明器具に100V加えると電流は1Aとなります。200V加えると0.5Aとなり、電流を小さくすることができます。オームの法則を考えると何か理解できません。VAの式はR=V^2/Wとなりますので、100V、200V時では抵抗(インピーダンス)が変わり、100Vのほうが電流が大きくなってしまうのでしょうか? 例2)消費電力2000Wの電熱ヒーター(単純な抵抗負荷のもの)に、100V加えれば、20A流れます。しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 W=V×I×cosθ(1)を考えると、130Vの時には15.4Aとなってしまい、 恐らく誤った電流値になってしまいます。 電圧を高くして電流値を抑えるという考えは、周囲の高圧配電線路をみればわかりますが(低圧ではめちゃくちゃケーブル太くなりますし)、 オームの法則等を考えるといまいち理解できなくなってしまいます。 レベルの低い質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 電力=電圧×電流について。

    電力=電圧×電流について。 なぜ電力は、電圧と電流の積になるのか、教えていただけますでしょうか。  (1)積に比例する理由  (2)比例定数が1である理由 (1)について 電圧を2倍にすると、電力も2倍になるようなイメージですが、 電流も2倍になるので電力は4倍になります。 この辺をわかりやすく説明していただけると助かります。 (エネルギーが速度の2乗に比例するのと似ているような感じ  だとは思うのですが・・・) (2)について  比例定数が1になるように、電流・電圧の単位系を定義しているのか、それとも  たまたま比例定数が1なのか・・・。  単位がW(ワット)で、運動とかの単位とも同じなので、たまたまということでは  ないとは思うのですが・・・。 よろしくお願いします。 (素人ではありませんので、専門用語等で記載していただいても問題ありません)

  • 電力(W)と電圧(V)との関係(中学2年生の範囲)

     中学生に理科を教えているときに電力(ワット)についての説明で、教科書にあるように1Wは1Vの電圧で1Aの電流が流れた時の電力であると、いいました。  つまり1W=1V×1Aである、という感じです。  電化製品の実例で、ラベルに100V・1270Wと書いてあれば、この電化製品は100Vの電圧を消費(?)するので12.7Aの電流が必要である…ということになるのでしょうか。  それとも、12.7Aの電流が流れているから100Vの電化製品で1270Wの電力を出す、という意味でしょうか。  ワットの仕組みや実例の説明が良く分かりません。  中学生や私に解かるような説明を教えてください。お願いします。

  • 電流と電圧の関係

    素人質問ですみません。 電流200A流すのに電圧は何V必要なのでしょうか? 200A流す電源をレンタルしようと思い、電力がどれくらいになるのか確認したいためです。宜しくお願いします。

  • 電圧と電流の関係がよくわかりません(ワットチェッカー使用)

    電気について勉強始めたところです。 定格消費電力が1200Wの自宅の加湿器をワットチェッカーで調べました。 電源OFFでは、電圧106V、電流値0A 弱運転では、電圧103V、電流値6A 強運転では、電圧100V、電流値11A となりました。 ここで、何点か疑問があります。 1.なぜ元電圧が106Vとなっているのでしょうか?   一般家庭は100Vになると思っていました。 2.電流値が上がると電圧が下がるのはどうしてなのでしょう?   インターネットで調べても答えが見つかりませんでした。 理由わかる方いらっしゃいましたら、よろしくおねがいします。

  • 電力って・・・

    電力(W)というものが今ひとつ分かりません。今資料集を紐解くと、「60W・40W・20Wの電球を直列につなぐとかかる電圧比は2:3:6となり、20Wの電球が一番明るい」という記述があったのですが、どうも納得できません。電流一定ということはV=W÷Iということで、やはり電圧は電球の消費電力に比例するのではないでしょうか? あるいは、60Wということは100Vの電圧で0.6Aの電流が流れるということですよね?同様に40Wは100Vで0.4A、20Wは100Vで0.2Aだと考えると、直列につなぐということは電流が一定ですので、仮にここで電流を3A一定だと仮定すると、60W電球は3A-500V、40W電球は3A-750V、20W電球は3A-1500Vとなり、これだとめでたく電圧比が2:3:6となるのですが、この考え方だと60W電球は3×500=1500Wとなってしまうのではないでしょうか? いったいどこの部分の考えが間違っているのかが分かりません。よろしくお願いいたします。 あと、もう一つ質問なのですが、電源電圧を10Vにして、5オームの抵抗を二つ並列につないだときの消費電力の計算式はW=(10×10)÷5×2でよろしいのでしょうか?なぜかW=(20×20)÷5×2となっていたのですが、これは何かの間違いでしょうか・・・

専門家に質問してみよう