• 締切済み

栃の心の誤審問題の責任は?

 先の場所で、栃の心と朝乃山戦が行司差し違えで朝乃山の勝ちになったが、誰がどう見ても踵は出ていなかった問題で誰か責任は取ったのでしょうか。  物言いで協議した審判の人たちはどうなったのでしょうか。何もお咎めなしではあまりにも栃の心が可愛そうだと思うのですが。  相撲協会は何かあるとすぐ力士に責任を取らせるのに、自分たちが何かミスを犯した時に身の処し方はどうなっているのでしょうか。  あの一番の後日談が知りたいです。  知っている方、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10575/33240)
回答No.5

https://www.nikkansports.com/battle/sumo/photonews/photonews_nsInc_201905240000398-0.html この写真を見る限り、これだけ外に出ていれば「土俵を割った」と判断されても妥当かなと思います。質問者さんのいう「誰がどう見ても踵は出ていなかった」ではないでしょうね。少なくとも私も含めた複数の回答者が「出ていた」と思っていますからね。 大相撲は物言いがついた取組については、ビデオ判定をして別室で審判団が映像を見て協議の上で判断します。そしてそれは無線で土俵の親方にその結果が伝えられます。ですからビデオ判定をしてしかも協議の上で決まるものですから、それはもう誤審という問題ではないと思いますよ。最高裁の判決みたいなもので、覆るものではありません。 件の取組は、決まるまで6分もかかったそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.4

>あの一番の後日談が知りたいです。 あの一番で朝乃山に負け、次の日に鶴竜に勝って大関復帰を果たし、朝乃山の優勝に一番のアシストをしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.3

先程の方も言われましたが、「協議した審判だけでは結論が出ない場合」は、NHKテレビのスロービデオが、審判の結論になります。何度もスロービデオを放映していましたが、やはり栃の心の踵が半分出ていました。行司が見落としても仕方が無い取組でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • danna39
  • ベストアンサー率17% (10/57)
回答No.2

あれは、土俵したにいた審判が栃の心の踵が一瞬でも俵の外の土についたと判断したのだから何の問題もないでしょう。 ほんの一瞬のことなのだし、審判団が協議した結果が行司差し違えだったのです。 それを今更問題にしても仕方のないこと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  後日談なんて無い。 相撲でも野球でもサッカーでも、なんでもその時の判断が最終決定です。 その瞬間に決める事が責任です。 例外はドーピング違反だけ。 どんな誤審でも後日になって判定が覆ったり、判定した人が責任を取ることは無い。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大相撲、審判長の物言いの協議説明の違和感。

    大相撲、審判長の物言いの協議説明の違和感。 大人の皆さんにお伺いしたいのですが、いつも、物言いの場内説明の「が」を聞く度に、しっくりしません。 例えば、先日の豊真将vs徳瀬川戦の説明。 「ただいまの協議についてご説明します。行司軍配は西方徳瀬川有利とみて上げましたが、豊真将のかかとが先に出ており、軍配どおり徳瀬川の勝ちといたしました。」 と審判長がアナウンスしました。 徳瀬川が勝っているので、これですと「徳瀬川有利とみて上げましたが」の「が」の立場がないと思うのですが(^^; これは日本語として正しいのでしょうか? 正しくは 「徳瀬川有利とみて上げましたが、徳瀬川に勇み足があったのではないかと物言いがつき、協議しました結果、豊真将のかかとが先に出ており、軍配どおり徳瀬川の勝ちといたしました。」 と説明するべきではないのでしょうか? または「が」を使うのであれば、協議結果が軍配差し違えとなった場合にではないでしょうか? これも相撲界の歴史と伝統に培われた独特のものなのでしょうか? それとも違和感をおぼえる私がヘンなだけ?

  • 行司差し違いについて

    こんにちわ☆ 相撲好きでTVではよく観るんですが、ちょっと疑問に思ったことがあるので投稿させていただきます。 行司さんの審判て、勝負がどんなに微妙で、あとで物言いがついて取り直しになったような場合でも、どちらかに軍配を上げないといけませんよね? 協議の結果、差し違いとなった場合、行司さんに対して何らかのペナルティーが科せられるのですか? 最近の相撲は昔に比べて動きが速くなったと聞きますし、一人で裁いているのだから、随分と死角になる部分も多いと思うので、行司さんにしてみればナンギな話だと思うのですが・・・

  • 【大相撲】大相撲で朝乃山という力士がいます。

    【大相撲】大相撲で朝乃山という力士がいます。 かっこいい名前だなと思ったので、朝乃○の○に何か一文字を入れてかっこいい力士名を一緒に考えてください。リングネームにします。

  • 相撲 : 明らかに同体だった時、行司は?

    タイトルのとおりなんですが、両力士が明らかに 「同時」 に手をついたり土俵の外に出た場合、つまり 「同体」 だった場合ですが、行司としてはどちらに軍配を上げるようになっているのでしょうか? 相撲が好きでよく見るのですが、行司の方から 「同体だったから取り直し」 を命じるケースって見た事がありません。 必ず東西どちらかに軍配を上げ、それに対して検査役から物言いがついて、協議の結果同体により取り直し、このケースがほとんどです。 素人目には、まるで行司がミスをしたような印象を受けます。 だって 「物言い」 というのは、行司の判断に対して全検査役が集まって 「今の軍配は間違っていないか?」 と協議する場だと思います。  それもたしか 「行司抜き」 で行なわれるはすで。 まるで 「欠席裁判」 のような感じで ・・・ というわけで、行司本人が 「今の勝負、どう見ても同体」 と判断した時、どうするのでしょうか?

  • 大相撲の野球賭博の責任は誰がとるの?

    大相撲の野球賭博の責任は誰がとるの?   賭博行為を行った力士は勿論ですが   部屋の親方までですか?  相撲協会の理事は責任は取らないのですか?

  • 相撲の異議申し立て

    相撲で行司の判定に疑問があるときに土俵下の袴を着た審判の人が意義申し立てを行いますが、あれは出番を待ってる控え力士も出来ると聞いたのですが本当でしょうか。

  • 行司は要りますか?

    昔からの伝統だと思いますが、要るんでしょうか? 土俵の上に居たら邪魔で見にくいし、よく差し違えるし、結局は土俵下の審判員が、ビデオ判定して決めるし。他の仕事もあるようなので無くせないとは思いますが、土俵下にいてもいいように思います。また、行司って審判だと思うんですが、部屋に所属してるのもおかしいです。相撲協会所属にしないと、きわどい取り組みの場合、自分の所属する部屋の力士に肩入れしないかな?同部屋は裁けないとかの決まりはあるのかな?プロレスのような興行ならいいと思いますが、野球やサッカーなどのスポーツならあり得ないです。巨人所属の審判とか。相撲は興行かスポーツかどちらなんでしょう? ふと思ったことなので、ムキになるような回答はやめてください。

  • 相撲で物言い

    相撲で物言いがついた時、審判長が「只今の(きょうぎ)について説明します」といいますが、 競技でしょうか? 協議でしょうか?

  • 部屋の親方が審判をすることについて

    相撲で親方が審判をするのは、自分の部屋の力士が土俵に上がり、微妙な勝負になった場合、自分の部屋の力士に有利な物言いをしたりしないのでしょうか。 野球に置き換えると、巨人対阪神で、原監督や星野監督が審判をするようなもので、なんだかおかしなシステムだと思うんですが、部屋の親方が審判をすることについて、みなさんはどう思いますか。

  • 行司さんが力士の邪魔をしたら?

    相撲を見ていると、土俵の中を所狭しと動き回る力士達に合わせて、行司さんも忙しく動き回っています。 力士達がどんな方向に動いても、上手に避けて冷静に判定を下すのは、さすがプロだと思うのですが、いつだったか、土俵際で避けきれずに力士達と一緒に土俵下に落ちて、翌日から「休場」してしまった方もいました。 このケースのように、最後に巻き込まれて一緒に落ちていくのなら、まだ問題は少ないと思うのですが、例えば、土俵の真ん中で、明らかに動きが遅かった(または力士の動きを読みきれなかった)行司さんに力士がぶつかってしまい、三人一緒に倒れるなど、変な形で勝負が付いてしまった場合、勝負結果はどうなるのでしょうか。 取り直しになるのか、それでも勝ちは勝ち、負けは負けなのか・・・。 過去の判例などをご存知の方はいらっしゃいませんか。

このQ&Aのポイント
  • NovaBackupのインストール方法を教えてください。
  • ダウンロードしたNovaBackupをインストールする方法を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社のNovaBackupのインストール手順について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう