• ベストアンサー

被害者側の保育園の記者会見は必要だったのか?

seibidoの回答

  • seibido
  • ベストアンサー率31% (153/484)
回答No.9

会見自体は必要でしょう。 被害の状況報告(園側がどこまで事態を把握してるのか)と、保護者への報告の手順・段取り、今後の予定(被害を受けた園児や保育士へのケア、他の園児や保護者に対する説明会の予定、園の再開時期などの報告など)はするべきだと思います。 だた、あのようなマスコミの質問が出た以上、次に同様の事件に巻き込まれた場合、マスコミからの質問は受けるべきではないと思いますね。 「報告は以上です。質問は受け付けません。滋賀での件でのマスコミの質問を省みてください」 でいいでしょう。 立場上、会見には園長・理事長は出なければ示しはつかないでしょう。が、弁護士など代理人が報告の発言をすれば済むかと思います。

noname#256320
質問者

お礼

被害者の園児を預かる保育園としては、記者会見を開く義務があったということですね。 今回の一件で、また同じようなことが起きたら、被害者側が記者会見を開くことが当たり前のようになるのですかね。 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 記者会見について

    不祥事や事故などをおこした会社が謝罪や釈明の会見を開きますよね。そのときに記者が、その社長や責任者にむかって、叱責したり揚げ足とって説教したりしている場面をよく見ます。 あれってどうなんでしょうか?もちろん悪いのは事件をおこした会社ですが、対応が悪いといえども記者が、謝れだとか、そんなことで許されると思っているのかのようなこと言うのって違和感を感じます。 被害者ならわかるのですが、報道の仕事はそんなお説教をすることではないと思うのですが、いかがでしょう。

  • 記者会見の仕組み

    シンドラー社の事件で、例によって責任者が深々と頭を垂れています。そこで疑問。彼らは誰に対して頭を垂れているのでしょうか。あの会見場に被害者の関係者が列席なさっているのなら、もちろんその方に対してですが、シンドラー社は、誰に対して謝罪するべきかを理解しているのでしょうか。 少なくとも、報道関係者に謝罪する必要はない。必要なのは、「被害者に対して、お詫びをし、再発を絶対阻止する」姿勢・方針を記者連中に表明することです。 とかく、事故発生時の記者会見では、この手のパフォーマンスが横行しがちです。 是は別の例ですが、責任者が土下座をしている写真が報道されました。この場合、記者に土下座する必要があったのでしょうか。事故を起こした側にも言い分はあるはず。それを何でもかんでも土下座、では却って責任認識の濃淡を疑われましょう。 そこで教えてください。 記者会見の意義・仕組み、列席する記者の役割・責任はどうなのでしょうか。 昔、紙の牙と言われた時代の風潮の再現でなかったらよいのですか。 宜しくお願いします。

  • 司法記者クラブの記者会見の会場は無料か

    日大アメフト・タックルの事件での示談成立の記事を見ると、被害者側の記者会見の会場代は被害者側が自費で支払っていたようです。その金額が、示談金の一部として計算されたとのことです。 裁判所内にある司法記者クラブの記者会見の会場は、無料なのでしょうか? 当然ながら、裁判所内にある司法記者クラブが了承しないと、裁判所内にある司法記者クラブの記者会見会場を勝手に使うことはできないのでしょうね。

  • 県庁の庁舎を使う記者会見はフリージャーナリストもか

    前回の質問で、県庁では、記者会見(記者への説明)をしたい人が県政記者室に申し込んだら、県政記者クラブの幹事社と調整のうえ、記者会見を設定してもらえるとお教え頂きました。 宮崎県の例として https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kense/koho/kense-faq/qa_page/29-q10.html このような県庁(市役所でも同じでしょうが)の記者会見では、記者クラブに属している大手マスコミだけでなく、フリーの個人ジャーナリストなども参加できるのでしょうか? また、「県政」に関わるテーマでなくてもよいのでしょうか?

  • 一般人が県庁で記者会見する方法と手続を教えて

    「ネット中傷 保護者を提訴 川口」という朝日新聞(2019年5月29日)の記事をみました。 https://digital.asahi.com/articles/CMTW1905291100001.html?rm=150 この記事の写真を見ますと、さいたま市の埼玉県庁で、学校でイジメられた元生徒保護者の母親が、ネットで実名を晒した生徒の保護者を提訴したとして、一人で記者会見をしたようです。 このような、一般人が県庁で記者会見することは、よく行われるのでしょうか? 一般人が県庁で記者会見をするための方法と手続をお教えください。

  • 鳥栖中学生事件、記者会見・学校説明会はなぜ半年後?

    鳥栖の中学生集団暴行恐喝事件は発覚したのが昨年10月、記者会見や学校での保護者説明会が半年後の先週21日でした。被害者家族記者会見、市教委記者会見・学校保護者説明会が半年もたったこの日に一気に行われたのには何かきっかけがあったのだと思われますが、それは何だったのでしょうか。警察も10月から捜査に入っているということですがその現況はどうなっているのでしょうか。なお、学校名や加害生徒・被害生徒の氏名などは不要ですので伏せていただきますようお願いします。何が起きてどう対応されているのか知りたいだけです。

  • 生徒に何かあった場合、なぜ校長が記者会見をするの?

    たとえば小・中学生に何か (たとえ被害者側だとしても) あって、取材陣が学校側のコメントをとる場合なんですが、「必ず」 と言っていいほど、担任の教師ではなく校長がインタビューに答えますよね? なぜですか? その生徒の普段の姿に接しているのは担任の教師のはず。 校長なんて何百人もいる生徒の全員の細かいところを全て知っているわけないですよね。 特に生徒数の多い学校だと、そんな生徒がいたのかどうかさえ把握していない校長もいるはずです。 だから記者の質問にも 「~ のようだと報告を受けています」 とか 「~ だったようです」 とか、又聞きというか、中途半端な受け答えしか出来ないわけです。 もちろん、学校の最高責任者は校長である事は分かりますが、担任の教師が直接インタビューに応えると、何かまずい事があるのでしょうか? そんな場面、あまり見た事がないのですが ・・ 但し、生徒が事件の加害者で、担任の教師の指導が問題視される恐れがある場合は別とします。 当然、担任は記者会見で不利益を受けますからね。 それと逆に生徒が被害者で、担任の教師が精神錯乱状態になって記者会見に適切に対応できない状態にある時も別とします。 もしかすると、その二つが理由の全てなんでしょうか?

  • 保育園が保育士に損害賠償請求できるでしょうか

    私は認可外保育園を経営するものですが、保育園で起きた事故の保育士の処遇について困っています。 数ヶ月前に雇ったパートの保育士(33歳女性)に、園児の赤ちゃんの世話を頼んでいたのですが、保育士が食事の準備をしようと目を離した際に赤ちゃんが高さ1mほどのラック(高さ調節が可能なゆりかご)から転落し、直径2センチほど頭蓋骨を陥没する事故が起きてしましました。 保育園としては事故を起こした保育士を擁護しつつ、迷惑をかけた園児さんのご両親に最後まで補償させて頂く旨をお話ししました。 事故直後、その保育士はかなり落ち込んでいましたが、2ヶ月を過ぎたころに「事故の件は落着したので私は保育園を辞させてもらいます」と一方的に退職願いを提出するとともに、言動が急変して、園長やその他の保育士に突っかかるようになり、保育園の雰囲気は最悪となって現在に至っています。 保育士には、起きてしまった事故については仕方がないので、その経験を今後の保育に生かしてほしいと説得しましたが、手のひらを返したような振る舞いと本人の無責任さに怒りさえ感じます。園全体の雰囲気を落とさないために、悪態をつく保育士の辞職を受け入れざるを得ませんが、本人には保育園が被った損害および被害を受けた園児さんに対する責任を取らせたいと思っています。 詳細は以下の通りです ・事故当日、他の保育士は2歳以上の園児を散歩に連れ出していて、保育園には事故を起こした保育士と赤ちゃんを含めた園児3名が残りました。 ・保育士には赤ちゃんから目を離す時にはラックを低くするように先輩の保育士が指導していたのですが、本人は当時その注意を怠っていました。 ・ラックには安全ベルトが付いていましたが、赤ちゃんが落下した時は安全ベルトのバックルが外れていました(保育士の話では他の園児がバックルを外したと話しています)。 ・被害に遭われた園児さんの治療費、慰謝料は保育園が加入していた傷害保険料の範囲で支払われます。 ・保育園は被害に遭った園児さんが退園されて、その分の保育料収入がなくなりました。 ・保育園が加入している傷害保険の保険料が来年度から大幅にアップし、保育園には大きな負担となります。 ・被害に遭った赤ちゃんの容体は思ったより悪くなく、現在経過観察中ですが、将来的に保護者の方が、保育園を相手取って訴訟を起こす可能性もあります。これについては今後のなりゆき次第で何とも言えません。 園児さんが退園して保育園の保育料収入が減少した分を保育士に対して請求できるでしょうか。 また、保育園としては監督不十分という責任を負わなくてはならないと覚悟していますが、保育園が訴えられた時に、当事者の保育士の責任を明確にするにはどうしたら良いでしょうか。 保育士の退職まで時間が無く、どうすればよいか気が焦っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大津事故の過失の割合

    大津事故の過失の割合はどうなりますか? 園児に突っ込んで死傷させたのは直進の軽自動車ですが その原因を作ったのは右折の車が注意を怠った事です 直進車にも走行中である以上過失は発生しますし それにプラスして死傷させた事も上乗せされてしまうので 結果的に直進車の方が罪が重くなる様な気もするのですが どうなのでしょうか?

  • いじめっ子や元いじめっ子に質問

    いじめっ子や元いじめっ子に質問です。 滋賀県大津市のいじめ事件、自殺した被害者の少年はどうすれば、いじめられなかったと思いますか? いじめている側からすれば、例え先生に怒られてもいじめるのでは? 少年が加害者をイスでブン殴れば良かったのでしょうか?