• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:帰省して一人暮らしの親にお寿司を買って行きました。)

帰省して一人暮らしの親にお寿司を買って行きました

Ice-Truckerの回答

回答No.6

お寿司を買っていてあげるとは、とてもお優しい方だと思います。 >心を病んだわたしには親の気持ちをわかる事は >難しいでしょうか? >それからなにか親は隠し事があるのでしょうか? >愚かなわたしにはわかりません。 誰でもそもそも、他人の心を全部理解するのはムリだと思っています。 子供でも、妻でも、親でも。 だから最初から誰に対しても「理解できるところもあるけど、 まあ理解できないところはあるよな~」 くらいの気持ちを持っています。 そう考えれば、人との人間関係で自分も悩むことはないし、 「相手が理解できない~」と自分を責めることもないです。

noname#242211
質問者

お礼

ご回答下さいましてどうもありがとうございます。お陰様で穏やかになりました。

関連するQ&A

  • 親の事が気になり時々帰省してお昼ご飯一緒に食べてま

    親の事が気になり時々帰省してお昼ご飯一緒に食べてます。 最近は外食はしなくなってお寿司買って帰ってます。 親は食事の時必ずテレビをつけるのでわたしはニュースの話題ばかりで食事するのは苦手です。 せっかくの2人の食事なのに何故テレビ見て食べるのがと思います。 以前にも質問しましたがさらに親はテレビ漬けの暮らしになってました。 前までは一人で先にどんどん食べてしまう親でしたが最近はゆっくり食べるようになって合わせてくれるようになりました。 わたしがお茶を用意しようとするとその前に待ちきれなくて食べることになります。 本来なら親の好きなようにさせれば良いでしょう。 親はマナーとかまったく気にしなくてかなり前ヨーロッパに行った時もスーツ着用のレストランでもアメリカ人はスーツ着ないなどと思い込んでマナー違反してレストランで一人だけポロシャツで食事したと言ってました。 従って外食は格式高い所を嫌います。 それなりの味しかしないところでしか食べられません。 元々田舎者です。 さらに老いていく親をどのように思ったら良いのでしょうか。

  • 親がほしい

    両親がいない為、親になってくれる人を探すことが可能でしょうか お分かりの方、教えてください。 例えば、盆、正月に帰省して、一緒にすごすことができるなど

  • 義実家帰省

    夫が私の実家を躊躇います。田舎で頻繁には帰れないのと、親が夫が帰ってくるのを楽しみにしています。ちなみに、このコロナの時期は帰りません。 基本食事以外は、自由で嫌がることはないと思うのですが。親が一緒に出掛けようと誘ったのですが駄目で当たり障りのない理由で断らないといけませんでした。その他、全くしゃべらなかったりと態度が悲しくなります。 年一の帰省も当たり障りのない理由で断らないといけません。 また辛いのは、私一人で帰っても親はそこまで喜びません。夫はこないのとがっかりという感じでした。 実家が嫌で自由な夫と親の間のフォローで疲れました。 夫が帰らない家庭もあるのでしょうか。

  • お正月の帰省について

    結婚2年目の専業主婦です。 主人の実家へのお正月の帰省についてご意見ください。 主人の実家は、他県の遠方です。 主人の実家へは年末にお邪魔し、年始までお世話になる予定にしていました。 しかし、私は現在妊娠5ヶ月目になりました。 当初は、5ヶ月と言えば安定期ですので、帰省も出来るだろうと安易に考えていて、お正月も主人の実家へお邪魔するつもりでいました。 その為、帰省した際には、主人の地元のお寺へ安産祈願に行く予定や主人の親戚の家へお邪魔する予定までたてていました。 しかし私は、つわりがあまりにもひどく、5ヶ月に入ったいまでもつわりが治まりません。 新幹線の中で吐きたくなったりしても、いつもトイレが使用できる状況ではありませんし、乗り換えの駅で具合が悪くなって動けなくなっても・・・。と考えると不安で仕方ありません。 主人は、簡単に「それじゃあ、今年は帰省は辞めたら?年末に(私の)実家へ送り届けるから、家でゆっくりしていたらどう?」と言われましたが、主人の親から見て、そんな私はどう写ってしまうのだろう?こういうことで溝が出来たりしないか不安です。(私の実家は、車で数時間の距離です。決して近くはありませんが、夫の実家ほど離れていません。) 例えば、自分の実家へは帰れるくせに、何故うちには来ないんだろう?とか、夫の実家へ帰省したくないからその言い訳だ。みたいに変に取られたりしませんか? 一応、私が行かない場合は、私の体調が悪い事を親にちゃんと説明してね。 とは言ってありますが、一般的に見て5ヶ月は安定期なので、言い訳にしかとられないんじゃないかと不安です。 気が早いと思われるかもしれませんが、私も、もし一緒に行くのなら、今の体調で自由席に立ち乗りは絶対に不可能なので、指定席の予約をと思っているのですが、私は帰省した方がいいでしょうか? 今回は帰省を見送るとまずいでしょうか? また見送る場合は、相手の親にこういう対応をしたなどもしあれば教えて下さい。

  • 帰省日数どれくらいですか?

    お正月の帰省です。 主人は10連休です。 主人はすべて、自分の実家へ帰りたいといいます。 当然、私も着いて行くことを考えているのですが、9泊10日も主人の実家で過ごさなければいけないなんて考えただけで苦痛です。 せめて、もう少し短くならないか?交渉してみたのですが、最低でも4泊5日以上は譲れないと言います。 私の実家は?と訪ねた所、次の3連休(成人の日)に行くと言います。(私の実家は、お正月お盆以外でも帰れる距離のため) 主人は、仕事の関係で自分の実家へはお正月かお盆しか帰れないのは良く分かりますし、そんな時くらい親孝行も含めて親子で過ごして欲しいとも思いますが、一緒に長期間過ごさないといけない私は苦痛です。 実家でゆっくりしたい主人からは、「それならお互い自分の実家でお正月を過ごせばいいんじゃない?」と提案されてしまいました。 そんなに簡単なことでいいんでしょうか? 私としては、 年末にどちらかの実家、 大晦日と三が日位は結婚したのだから自宅で夫婦二人 年始にもう一方の実家 と提案したのですが、たまにしか実家へ帰れないのだから親孝行も含めて実家で過ごしたいと言われました。 私は心が狭いのでしょうか? 皆さん、お正月の帰省はどのようなスケジュールを組んでいらっしゃいますか?

  • 田舎に帰省した際の泊まり先について

    私の田舎は沖縄の離島です。 両親とも健在で、2人っきりで住んでいます。 主人は生まれも育ちも都会っ子ですが、主人の両親が私と同じ島の出身です。 主人の関係者では父方のお婆ちゃんの妹(88歳)がその島に1人で住んでいます。 帰省の際はなんの疑問も持たずに、自分の実家に帰っています。 が、これっておかしいでしょうか? 88歳のお婆ちゃんの家に帰るのが普通ですか? 現状は、そのお婆ちゃんの家には手土産を持って挨拶に行き、1回はお昼ご飯を一緒に食べ、帰る時にも再度挨拶に行く程度です。 我が家がありながらも、主人の関係者がいるところに帰るのは嫁として普通なのでしょうか? 遠い親戚からポロッと言われて疑問に思ったので質問させていただきました。 私としては、主人の親がいるのならまだしも、お婆ちゃんの妹の家に帰省するのはおかしいのでは?と思っています。 お返事お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚後年末年始の帰省について。交際術。

    妻とは田舎が一緒で、実家同士はそう遠くはないところにあります。正直自分は自分で自分の実家でのんびりしたいのですが、盆正月くらいしか帰省できませんので、相手方の家に行かないというわけには、又、結婚後初正月でそれなりに挨拶が必要と考えています。仲が悪いということはまったくありませんが、自分は酒も飲めず(義父は酒豪)、食事や話題の好みも違い、気を使うばかりなのが目に見えています。うちの弟は飲めるのでこいつを連れて行こうと思っていますが、独身だし帰省疲れのところ可愛そうな気もします。子供(孫)ができたら両家の精神的な距離も変わるかな?とも思いますが、似たような状況にある皆さんどう考えてどうお過ごしでしょうか・・・。いつもは楽しみな帰省が、今年は頭が痛いです。

  • 息子家族の帰省について

    55歳、パート勤めをしている主婦です。 年末長男家族の帰省について、愚痴っぽくなりそうですがご意見を伺いたいので質問します。    今月の28日から来年1月5日まで東京に住んでいる長男(26歳)家族が福岡県の我が家に帰省するのですが、その際、28日から1月2日までは長男と孫(2歳)の二人だけで帰省。嫁(25歳)はその間自分の実家である広島県にひとりで帰省。  で、1月2日に嫁が福岡の我が家に帰省することになっているのですが、その帰省の仕方というのが、年末に自分の実家の両親と独身の妹と一緒に、車で嫁の母親の実家である佐賀県に家族4人で帰省し、2日に嫁の両親と妹、嫁の母親の両親、母親の兄と一緒に車で福岡の我が家に来るというのです。 これって、どう思われますか。 そもそも私は、自分の子供を旦那と旦那の両親に1週間近くも預けっぱなして、そのうえ、帰省するときには自分の両親、祖父母、おまけに親戚まで一緒にということにとても理解できません。 嫁の両親達は我が家でしっかり飲んで食べて、日帰りで又佐賀県に戻り、嫁だけはその日から5日まで我が家にいるということになっています。 嫁の父親は長距離トラックの運転手をしていて、どこまで運転しても全然平気らしく、又なぜ嫁の両親だけでなく、祖父母まで一緒かというとひ孫を見せたいからだそうです。 嫁の母親にとって、自分の実家である佐賀県と、娘婿の実家である福岡県の位置関係が好都合らしく、以前にも一度こういう形で我が家にみんなでやって来たことがあります。 この時は正月ではなく、息子と嫁が一緒に我が家に先に帰省していて、みんなを迎えるという形でした。 この時も日帰りとはいえ、どっぷり丸一日飲んで食べて騒いで…。 今回の帰省、私には何の相談もなく、息子達で勝手に決めている事に憤りを感じています。 正直言って、私自身は、嫁の両親はともかく、祖父母、嫁の母の兄にまで、もう関わりたくありません。 又、嫁の家族と一緒に孫と交わるのもあまり好きではありません。なぜかというと、孫はそういう時、いたしかたないとはいえ、どうしても嫁の側になついてしまうからです。嫁が嫁の親と一緒にいる時の態度も嫌いです。 立場をわきまえず、完全に娘に戻っている感じです。 私の心がせまいのだとは思います。 28日から息子と孫2人だけの帰省、というのも私と夫に、気兼ねなく孫の相手をして下さい、という長男夫婦の配慮でもあるとは思います。 でも息子にはお正月が過ぎたら話すつもりでいます。 息子の方が、孫をつれて嫁の母親の実家に行くように、と。そこでしっかり祖父母にひ孫を見せて、それから息子家族三人で我が家に帰省するようにと。 そのうえで嫁の両親を迎えるのであれば迎えると。 同じくらいの年配の方、又若い方のご意見もどうぞお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 結婚後、お互いの実家への帰省を考えると憂鬱です

    もうじき結婚しますが、結婚後お互いの実家への帰省を考えると、悩ましい事情があるので相談させて下さい。 彼女の実家は愛知です。僕は実家は東京ですが仕事の関係で愛知に住んでおり、結婚後は当分愛知に住みます。 彼女の実家は一時間のところで、そちらへの帰省はいつでも出来て、いつでも泊れるし、それに帰省時に単独行動がしたくなっても融通が利きますが、問題は彼女が自分の実家に帰省するときなのです。 僕の実家は町中で狭く(3LDK程度)、とても夫婦でゆったりと寝れる状況ではなく(6畳の自分の部屋で密着して寝る感じに・・・)、両親は「帰省時はホテルに泊まればいい。ホテル代はこっちで持つからいつでもいらっしゃい」と言ってます。実家に泊まるとなると多分僕の家族と物理的にぶつかることが多いと思います。 でも自分の中では、彼女をホテルに泊めることに抵抗があり、狭くても実家に泊めたい気分なのです。僕が彼女の立場なら、狭くても良いから実家で寝たいし、「ホテルに泊まって」と言われると少し嫌です。もちろん彼女にはまだそんな話はしていませんが。 親と何遍もその議論になったんですが、親の意見は、狭い所にお客さんを泊めるのは失礼じゃない?ホテルはその為にあるんだからどんどん使ってもらえばいいでしょう、というもので、ずっと議論は平行線です(お互い頑固なもので・・・)。 やはり自分の考えが古いのかなとか、ほかの新婚さんはどうしてんのかな、とか思います。それから、彼女が僕の実家に来た場合、彼女を差し置き単独行動しにくいので(注:僕は帰省するとこちらでしか出来ない事をしたり、旧友と会うことが多い)、一緒に帰省するときのことを考えると憂鬱になります。 いろんなアドバイス、ご意見、自分達はこうしている、など、いろいろ教えて頂けると嬉しいです。

  • 親を許せずどう付き合えばよいか分からない

    こんにちは。20代後半の女です。 私はできることなら親と一生縁を切りたいと思っています。どうしても許せないことをされてきて、親と一緒にいたり話したりすることが心から苦痛なんです。 一度、そのことで学生時代に精神的におかしくなり家を出て暮らしていたこともありました。今も親を嫌いだという思いは変わりませんが、やはり育ててもらったことには感謝しているので表面上は許した態度をし、離れて暮らしていても親の希望があれば帰省したり旅行に連れて行ったり、出来る限り電話やメールもするようにしています。 しかし、実際会うと苦痛で仕方がないのです。それでも育ててもらった親を悲しませないため断らないようにしているのですが苦痛でなりません。多分親は、私と仲良くやっていると思っているのだと思います。 もう自分も大人なんだから、何をされても許して普通のつきあいができるはずだと、今まで自分を騙しながら生活してきましたが、さきほど電話があって限界を感じました。 私の希望は一生会わず電話もせず、でも将来的に補助が必要ならお金は送るということが出来たらと思いますが、高齢になってきていて一生懸命自分を育ててくれた親を傷つけてしまうので言えません・・・。私に関わらないのであれば、やはり元気に生活して欲しいのです。 こんな状態でどうやって今後、親子関係を続ければよいか、続けることが果たして正しいのか、同じような経験をお持ちの方からお話を伺えればと思います。