• ベストアンサー

電車の中で子供の靴・・・

noname#7728の回答

noname#7728
noname#7728
回答No.6

「靴を履いたままで何が悪いん?( ̄△ ̄;)ムカッ!」っと逆切れされそうなので注意などできましぇーん。その前に注意どころか親の無神経さに呆れて注意する気も起らないです。

mozuku63
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 最初お返事を読んだ時、「何がいけない?!」と言う方からかと思ってしまいました(汗)   (*≧m≦*) そうなんですよね。まわりに迷惑な事、してはいけない事を認識してない親御さんが多いように感じます。 そしておっしゃるように、逆ギレする人もいるかもしれない。と思ってしまう時代。さらに、それが有り得てしまう世の中。本当はそれでも昔の頑固親父のように、堂々と注意してあげなければいけないんでしょうけど・・ 悲しい時代になりました・・・・壁|〃´△`)-3ハゥー

関連するQ&A

  • 電車内で騒ぐ子供について

    電車内での出来事です。 座席は満席、立っている客は吊り革がうまるくらいでぎゅうぎゅう詰めではありません。 座席に座っている母子は行楽の帰りのようで興奮さめやらぬよう。子供は4才くらい。甲高い声を時には大きな声で発しています。 ここで親が子供を注意しないことはよく見掛ける光景になっていますが、母親が子供をくすぐりだしたことはどうなんでしょうか? ご意見願います。

  • 子供の靴脱ぐか脱がないか

    よく子供の靴を脱がせる脱がせないの議論を目にしますが、ふと思った事があり皆様の意見を頂戴したいと思います。 先日病院の待合所で、1歳位のお子さんが靴を脱がずに 椅子に座ったり降りたりしていました。 上がった時は立ち上がったりよじ登るなどはしていなかった様に思いますが、全身を使って椅子に上がる時に 靴が椅子についたりはしていました。 別の患者さんが受け付けの方にクレームを言ってるのを 目の当たりにしたのですが、 脱がせる脱がせないで言えば脱がせるのは 当たり前だと思いますが、脱がせて歩きたい 動き回りたい年齢の子供が、 土足?靴下?で地面をペタペタ走り回って また椅子に座らせるなり、呼び寄せるなりを繰り返してるのって結局 汚れた靴も汚れた足も一緒なのでは?と思いました。 親が周りに配慮と言うかパフォーマンスとして 脱がせる、履かせるを繰り返すのがいいのか?と 思いましたが、あんな小さな子供がしっかり言う事聞いたり、長時間待ったりなんて当然出来ないのだから、 もっと温かい目で見れないのかなぁ?と思いました。 私なら絶対に脱がせます、脱がせてますって 意見がほぼですが、そういう親は脱いだり履かせたりを ブレずにやってるのでしょうか? 私は子供2人いて、移動はほぼ車でして、 電車で靴を脱がせる環境になかったり、 病院がほとんど靴を脱ぐ場所だったり、 保育園に行かせてるせいか、靴と靴下は脱ぐ習慣が 子供達にあって、今まで 常識的にどうなんだ?という事があまりなく子育てをしてきたので、周りからえ?と思われていた事も あるかと思いますが、子供だから仕方ない面はあるけど 親がしっかり躾けるべきという気持ちもあります。 ただクレーム言った方、言われた方、周りで聞いてた方、それぞれ色々考えるだろうなと思い投稿しました。

  • 子供の靴を脱がせない親の考えは?

    電車やバスなどで、赤ちゃんや幼児の靴をぬがせないで、土足で椅子に上がらせたりしている親ってよく見かけるのですが、この人達は、自分の子供の靴はキレイなものだという認識なのでしょうかね? 親が立って子供をだっこしている時も、周りの人の服に子供の靴が当たったとしても、自分の子供だけは許されるという認識なのでしょうか? 子供の世話が辛いのもわからなくはないのですが、自分や子供が椅子に座って休むのだから、周りの人は理解しろ!と言っているみたいに見えます。 当たってますよ、というテレパシーをそういう親に送ったことがありますが、それを理解してくれるのに改善してくれなかった経験があるので、はっきり言って迷惑なのですが、みなさんは迷惑だとは考えていませんか?

  • 靴をはいたままイスに乗ることはもう常識なのでしょうか?

    小さい子が靴を履いたまま、病院や乗り物などの公共のイスに乗り上げているのは、もう普通の事なんでしょうか? やはり「育児は大変」だからこれぐらいは多めに見て欲しい、という事なのでしょうか? 以前、学生時代に、病院の待合室にいた子供さん(2歳前後)が靴はいたままイスに乗って母親と楽しそうに遊んでいたのを見て、一言注意されたら逆ギレされてしまいました。 「コレくらいの子供って言ってもわからないのよね、私の事、何も教えていない親だと思っているのかしら?あなたも子供を産めば母親の苦労がわかると思うよ!」と。 今3人の子持ちになりましたが、靴をはいたままイスに乗り上げるのを笑って見ている親は、やはり理解できません。 「子育ては大変」という言葉を乱用しているように思います。 私は子供が小さい頃からイスに乗るなら靴は私が脱がせていたし、そのまま乗るようなことがあれば、面倒になるけど(子供が嫌がって泣いたり)、靴は脱がせていました。 私の考えは昔の考えなのでしょうか?

  • 飲食店にて子供を靴のまま椅子に立たせる親

    レストランで働いて14年くらいになる女性です。 子連れのお客様にもいろいろあり、中でも目に付くのがちっちゃな子供の靴を脱がさずに そのまま椅子やソファーに登らせている事です。(子供いすではなく一般の椅子) 普通考えて、土足の靴で座るところに登るのは汚いですよね? 土足で自分の家にあがらせるわけないのに。 電車とかの乗り物でもたまに見かけますが、その職業に就かなければ 分からないものなのでしょうか? それとも自分の家じゃないからいいのでしょうか? ちなみに、母と義理姉が姪を連れて職場に食べに来た時、そのような事をしたので 周りのお客様に聞こえないように注意しました^^;(母と義理姉を) 今、私は妊娠5カ月ですので、産まれたらやはり常識的なところはちゃんとしつけたいと思っています。

  • 子供を注意しない親御さんに聞きたいです。

    子供を注意しない親御さんに聞きたいです。 子供を注意しない親御さんにお聞きしたいのですが、どうして注意しないのですか? 例えば、靴を履いたままモール内にあるベンチ、イスなどにそのまま上がらせる、カートのカゴをのせるとこに靴のまま乗せる。 汚いと思わないんでしょうかね。自分なりに理由を考えてみたんですが ・子育てに疲れてて注意どころじゃない ・いちいち靴を脱がすのが大変 ・注意しない教育方針 ・そもそも自分の子供の靴が汚いとは思わない ・それ以外 どれなんでしょうかね。本当に理解出来ません。人それぞれだとは思いますが。 先日は靴を履かせたままの孫?がモールのフードコートのイスを渡り歩いていました。私はイラっとしましたが、その子のおばあちゃんはニコニコしながら見てるだけ…。よっぽど言ってやろうと思いましたが、さっと帰ってしまいました。常識は若い老いてる関係無いですね。 本当になんで注意しないんでしょ?最近は純粋に理由が気になります。小さい頃から注意されなかったのかなぁとか。人の勝手とは言えない事ですよね。公共の物ですし。

  • 電車でうるさい子供をどうして叱らないんですか?

    電車で騒いでる自分の子供を注意している親を見たことがありません。「シーッツ」とかそれまがいのことをしていても、怒った顔をして目をじっと見るとか、もっと怒れるはずなのに、全然しません。子供のしつけがなっていないという以前に、親の常識がなってない気がします・・・。もちろん、いくら注意しても黙らない子供もいますが、本気で怒ってもらえれば、こっちも我慢できます(気持ちの問題) たぶん、子供がうるさいことより親が注意しないことに切れていると思うんですが、なにか子供の親として具体的な対策してるとかありますか? また何か意見があればお願いします。

  • 電車で靴を脱ぐ高校生

    東京は中央線での経験です。席の隣の高校生が、靴をこちら側に向けて足を組んだり(背広のパンツが汚れないか心配です)、さらにはそのまま靴を脱いで、靴下になったりしました(臭いんです)。 いまどきの若者は、電車で靴下だけになるのが恥ずかしくないんでしょうか?また、もし注意するとしたどういうふうに言いますか?

  • 入園式の子供の靴

    今度の土曜日幼稚園の入園式がありますです 私たち親たちは一応スーツなどちゃんとしたカッコで行こうと思いますが 迷っているのが子供本人の靴。 制服は勿論着せますが靴は普段はくような靴か それともフォーマル靴を履かせたほうがいいのか悩んでます 幼稚園側は「別に決まりは無いですから」と親御さんの判断に任せますと 言うばかりで決め手が無いのです そんなに履く機会はないフォーマル靴を買うのはもったいないのでは? とだんなや周りの人間は言います 私も正直そう思いますが子供が大きくなったとき記念写真を見返したときに フォーマル靴の方がピシッとカッコイイと思えるのでは?とも思って 悩んでます。 同じように今年入園が決まっているお子さんをお持ちの親御さん、 または同じ経験をされた先輩パパ・ママさん、アドバイスをお願いします。。。

  • 電車の中でライターの火を

    こんにちは。 先日、電車に乗った際、とんでもないものを見ました。 私の座っていた向かいの座席に、ゆかたを着た若い女性 (たぶん18、9くらい)が座っていたのですが、降りるまでず~っと 化粧をしていました。 それだけなら非常識とはいえ、よく有る光景です。 彼女はしばらくして、バッグの中からライターを取り出し、 「シュボッ」と火をつけたのです。 そしてビューラー(睫毛をくるっと癖付けするための化粧器具)を じりじりとあぶり出しました。 どうやらビューラーを熱くして「こて」のように使うらしいです。 しかも1回ではなく、3回くらい火を付け「シュボー、じりじり」をやっていました。  彼女が降りる頃には顔は完璧に可愛くメイクされていましたが・・・。 周りの人々もみな、あっけにとられていました。 (しかし、だれも注意せず・・。) 電車の中で火を使う、これは違法ではないでしょうか? そして、何と言って彼女に注意すればよかったのでしょうか?

専門家に質問してみよう