• ベストアンサー

電車でうるさい子供をどうして叱らないんですか?

電車で騒いでる自分の子供を注意している親を見たことがありません。「シーッツ」とかそれまがいのことをしていても、怒った顔をして目をじっと見るとか、もっと怒れるはずなのに、全然しません。子供のしつけがなっていないという以前に、親の常識がなってない気がします・・・。もちろん、いくら注意しても黙らない子供もいますが、本気で怒ってもらえれば、こっちも我慢できます(気持ちの問題) たぶん、子供がうるさいことより親が注意しないことに切れていると思うんですが、なにか子供の親として具体的な対策してるとかありますか? また何か意見があればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Peachelf
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.15

質問者様の疑問、私も常々不思議に思っていたことです。レストランや 電車の中で、子供達が走り回ったり騒いだりしているのに、知らん顔、 または "他の人に怒られるからやめなさい”というだけで、止めようと しないをしない親御さんって増えてますよね。 私には子供はいません。(将来的には、授かりたいです)だから、回答を ご覧になる方の中には、"何を!親の苦労も知らないくせに!" と、 思われる方もいるかもしれません。 私は一人っ子なので、教育方針は将来一人でも生きていけるように、 レストラン等公共の場所に行った時マナーを守れること、他の人に対して きちんとコミュニケーションをとること、でした。ものすごく基本的な 事柄です。そしてルールから外れた時は、ものすごく怒られました。 (家の中で食事時にはしゃいでワインを倒し、叩かれたこともありました) 恥ずかしがって挨拶をしないと、次回は必ず挨拶をするように怒られ ました。甲斐あって、子供のときから「感じがよい」と言われる事が 多くありました。 私の周りにも、「子供ははしゃぐものなのよ、押し殺したら子供の 自主性が…」と主張される方もいました。でも怒ることが子供自主性を 殺す、とは思いません。電車等で怒ることは、どんな社会にもルールが ある、と学ぶことになると思います。(ただそれには、親御さんとお子 さんの絶対的な信頼関係が必要と思いますが…)生意気ですよね。 でもそのように考えるに至った理由は、私自身の体験と、その後の 米国留学中のベビーシッターの経験です。 アメリカでは(私の知ってる限り)、家庭でグラウンドルール (基本ルール)が決められています。例えば、子供でも仕事分担に 始まり、して良いこと・悪いことなど色々あって、ベビーシッター にもそれは伝えられます(親代わりですし)。それでもやんちゃな子は いるのですが(笑)、ルールを破れば、罰が与えられます。アメリカは 幼児虐待にすごく厳しい国です。でもスーパーマーケットなどで、 親は子供を叱り飛ばします。子供ははしゃいでいても、最終警告、 「Come herer right now! or you will be grounded for a week!!!! (すぐ戻ってきなさい!さもないと外出禁止よ!)」等の言葉には従います。 自分がしてはいけないことをしている、だから罰をくらう、と学びます。 そしてなんでいけなかったのか、を学びます。 お父さんが怖かったり、家庭によって様々だとは思いますが、公園等で 元気に走り回り泥だらけになっても何もいわれなくとも、だめなところで 走り回ることに対しては後々不愉快な罰があることを、小さいときから 学ぶ子も多いようです。 子供だから自由にしておくと、自由が利かなくなったときに行動に歯止め がきかなくなると思います。いずれは電車で騒げば回りから白い目で見ら れるときがきますよね?それを考えれば、まあ他の人が走り回っていない ところでは、走り回らないんだってことを教えても、子供らしさを殺す ことにはならないと思います。 質問者様の最後の問いには、私がベビーシッターの時には、ルールに 反したら、テレビを消したり、あまりひどければ、お父さんに言うわよ、 と言っていました。あなたのうちにはこのルールがある、あなた 違反しているからだめ、という説明はつけていました。私で納得しない ときは親御さんと話をしました。"一番怖い人(例えば父親)=この人の 言うことは、今、自分が生きていくうえの絶対ルール"という式です。 シッター宅のご両親はとてもいい人たちで普段は愛情たっぷり、子供達を 自慢していました。だからこの戦法が使えるようになるには、まず親御 さんがお子さんから、この人は絶対の人という信頼を得ないといけないで すが。(その後みんなそれを乗り越えて独立していきます。) 別にアメリカの親が全部肯定で、日本が否定というのではまったく ありません。(むしろアメリカの親ってひどい人も多いです)ただ これは有効だな、と思ったので。 答え・参考意見になっているといいのですが

asao2345
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。具体策から、なぜ騒いではダメかというかなり深いところまで論じていただき非常に参考になりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (14)

  • YOU-JI
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.14

No.2の回答者です。 子供に「怒られるのが嫌だから止める」と考えて欲しくないから『怒らない』という意見が出ていましたが、これは違うと思います。 小さな子供に周りの迷惑になっているかどうか自分で考えて気づいて欲しいというのはやはり時期尚早という感じです。 叱られなければしても良い事、と誤認してしまうのはまだ世間や常識といった感性が無い子供にとっては仕方の無いことだと思います。 その惰性で育ってしまい、自分で考える能力が付いた頃にはすでに性格の一部になってしまい、修正するのに苦労します。 子供のためを思うなら、叱るところではしっかり叱るべきです。 良く言われていることかもしれませんが、『叱る』と『怒る』はまったく別物です。 子供を育てるのに『叱る』は必要ですが、『怒る』はまったくの不要です。無いに越したことはありません。 『叱る』とは、子供の教育を考えて、やったら駄目なことは駄目だと、何で駄目なのかと教えてあげることであり、『怒る』とはただの癇癪、ストレスの爆発、つまるところ大人の子供に対してのマイナスのエネルギーです(分かり難いなぁw 『叱る』も『怒る』も行動だけを見るとそう大差がないこともありますが、子供は大抵見極めます。 思い返してみて下さい。自分が小さい頃、悪いことをして親に『怒られ』た事があると思います。 それは恐怖や不満などにつながり、結局、子供だった自分にとっての経験的にも考え方にもプラスにはなっていない場合がほとんどだと思います。 マナーを知らない子供は『叱る』。 常識も分かっていない親には『怒る』。 No.6さんのような心がけの人が増えればやたら迷惑な子供も減ってくるのではないでしょうか。 子供を叱るために多少大きな声を出したからといって、それを迷惑と思う大人はそうそういないはずですので、人前だからと言って子供を叱るのをためらう必要は無いと思います。 長文・駄文にて失礼します。

noname#14701
noname#14701
回答No.13

子供二人です。幼時、乳児のときから電車に乗ってます。静かですよ。よくほめてもらえますので本人たちもとくいそうです。 ただ、こどもを 友人を多数とかの束にすると、注意が行き届きにくくなります。ですから、最も騒ぎそうなこ と ちゃんと約束をします。 注意の仕方、、、 乗る前に、騒いだら降りる事は告げてある(騒いだら降りるとわかってるよね?ならば乗れる、騒ぐなら歩いて帰ろう、と)(もちろん本当に降ります)自分はそうするというだけで、人がそうすべきとは思いません。 ※もちろん、乳児まで泣いてはいけないとはまったく思いません。わたしが書いてるのは2,3歳からのことです。 騒いではいけない理由は、「ここは騒ぐ場所ではない。目的地についたら騒いでよいから。」「気分が悪かったり眠ってる人もいる」 騒ぎ出すときに とめる。ワーワーになってしまってると興奮して収まりにくいので。 トン、トン、と肩をたたいて、「楽しいのはいいけど、声は小さくおねがいね」「公園についたら思い切り騒ごうね」 長時間のときは、退屈しないように、折り紙とか、塗り絵とか持っていったりします、 たとえばおやつほしさにわあわあ言うとか、親たちが話に夢中になるときを引きたくて騒ぐようなら、 おやつの時間を決めてそれまでと約束させるし、「言いたいことは普通の声で言うなら聞くわよ、わあわあは、聞きません。」、とこちらも普通に言います。 えとですね、親が子供を叱る、注意するのは 周りを納得させるためではないと私は思っています。

  • iboodi
  • ベストアンサー率19% (65/334)
回答No.12

”周りの人が迷惑してるのが解らないのかしら?”やら「小さいからしょうがないじゃん」って親の態度が見えてしまうと余計に”なんだ?この親は?!”って感じますね。 私の体験談を2つほど・・ それはドラッグストアの自動ドアの前で兄弟と思われる子供が2~3人、センサーの感知する場所に出入りして自動ドアの開閉する様子をそりゃ楽しそうに?遊んでました。そこへ両親が登場してこう言いました「気をつけて遊びなさい」と。 場所はファミレス、若夫婦と子供、祖父母、親戚みたいなメンバーでした。子供は飽きたのか疲れて眠いのか?大泣き状態が延々と続いています。子連れの他の客からも白い目で見られているにも関わらず両親は行動をおこしませんでした。 何が言いたいかと申しますと、公共の場における親の態度、考えが甘いのです。自分の許容範囲なら許されるとか、もう2度と会うこともない人達だから、とかの考えがあるのかも知れないですね。 言い聞かせても解らない年齢の子ならば約束の時間に遅れようとも電車から降りる、食事がすんでいなくても店の外に出る。などの配慮が必要だと思います。解っている人はそうしてるでしょうから、解らない人はずっとそのままなんでしょうかね・・。 子供は遊ぶのが仕事だからとか、元気でいいわね、の範囲を超えた所を親が察知しなければいけませんね。 偉そうに意見しましたが私自身も子持ちの身です。昔ほど社会が子供を育てるとか、赤の他人に叱られるなんてことはないのが現状です。(因みに私は何処の誰の子でも悪い事したら怒ります、子供にあそこの家のおばさんは怖いと言われたいのです、ある意味変人でしょう(笑 )現代の母親は子育てを一人で背負っているのかもしれません。口うるさい温かみのある隣のおばちゃんもいない、ママ友ができたらできたでその中のイザコザがあったりと、人間関係の希薄さも影響しているのかもしれません。 それでも、子供ができた事で人の優しさに触れる事もあります。迷惑をかけないように心がけることは優しさをもらった恩返しかもしれないですね。

  • Komiker
  • ベストアンサー率16% (83/518)
回答No.11

 こどもを育てる、しつけるのは親だけの仕事ではありません。  こどもはおとな全体の作る土壌の上で育っていくものです。そのときどきに、私 ( つまり、あなたです ) がどのような考えで何をするかしないかだけがテーマでしょう。  その子の親に矢ジルシを向けている間はあなたのやるべきことが観えないと思えますが、どうでしょうか (^_^)/~。

回答No.9

こんにちは。 私は子供は居ませんが、姉夫婦の子供2人を よく連れて出かけます。 子供は騒ぐもの、という考えはわかります。 でも、それだけではないのですよね。 はしゃいでいい所、とはしゃいではいけない所の区別も親ができないんでしょうかね? 公園で子供が騒いでいて、「うるさい」と怒る大人なら異常です。はい。たしかに。 公共の場所、しかも乗り物内で騒いでる子供を怒らない親を普通は思えません。 異常だとはいいませんが、ただの非常識だと、私は思います。 社会のルールがあって、ルールを守れるように躾るのが親の仕事でしょうけど。 可哀相だとか虐待だとか、話して解る歳じゃないとか。 理解できるように話せない親の国語力に問題があるんじゃないですかね? どなればいいってモノでもないです。 手も上げません。 ただし、じっとにらみつけます。 やめるまで。 やめたら、なぜいけないのかを説明します。 私たちはいつもそうしています。 子供は結構、おとなしくしますよ。

回答No.10

こんにちは。 私は子供は居ませんが、姉夫婦の子供2人を よく連れて出かけます。 子供は騒ぐもの、という考えはわかります。 でも、それだけではないのですよね。 はしゃいでいい所、とはしゃいではいけない所の区別も親ができないんでしょうかね? 公園で子供が騒いでいて、「うるさい」と怒る大人なら異常です。はい。たしかに。 公共の場所、しかも乗り物内で騒いでる子供を怒らない親を普通は思えません。 異常だとはいいませんが、ただの非常識だと、私は思います。 社会のルールがあって、ルールを守れるように躾るのが親の仕事でしょうけど。 可哀相だとか虐待だとか、話して解る歳じゃないとか。 理解できるように話せない親の国語力に問題があるんじゃないですかね? どなればいいってモノでもないです。 手も上げません。 ただし、じっとにらみつけます。 やめるまで。 やめたら、なぜいけないのかを説明します。 私たちはいつもそうしています。 子供は結構、おとなしくしますよ。

  • piyotarou
  • ベストアンサー率38% (233/602)
回答No.8

私は、人に迷惑になること、また、危険を伴うことに対しては厳しく叱ります。 厳しく叱るとその動作を止めます。その時に、叱った理由をきちんと話して聞かせるようにしています。最初は冷静に止めるように言いますが、大抵言うことを聞きません。次の一撃は「雷」です。 大きい声は一度。そしてゆっくり静かに話せば小さくても理解します。 最近は、親や目上の人に対する言葉遣いがめちゃくちゃで、平気で「ばばぁ」など言う子もいます。そういうのを見聞きすると、人の子でも平気で叱りつけます。自分の子どもも大事だけど、お友達である他の子どもたちも大切だからです。 今の時代、他人の子どもを叱ったり中学生以上を叱ったりするのは躊躇されるかもしれません。しかし、大人が毅然と接することをしないと、その子たちが大きくなって、「マナー」をしらないまま大人になってしまいますよね。 難しいかもしれないけど、まずは自分の子どもから毅然と接することを親たちが自覚すべきではないかと思います。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.7

子どもは親の顔をうかがいます。 叱ったところで子どもが理解するのは「親の怒り」です。 別に「電車の中で騒いでる」だからではありません。 ならば、親は毅然と黙ってじっと眺めるのが一番です。 そうすれば「今は黙るんだ」てことを理解…しないかなぁ。 第一子どもがはしゃいだところで気にする大人が異常ですね。 子どもははしゃぐものです。 疲れるまで動き回るのが子どもです。 後先なんて考えません。そんな思考回路はまだ発達してません。 しかもみんな親任せ。無責任も甚だしい。 こんなことまで忘れている現代の大人に失望を感じます。 本来なら「ははは、元気の良い子どもじゃのう」 というのが大人じゃないかと想います。

回答No.6

僕は、親もろとも叱り飛ばします。 子供が悪いんじゃない。親が悪いんです。 子供が叱られるのは、悪いからじゃなく、 「これはしてはいけないことなんだ」と認識させる ため、叱られるのだと思います。 僕が18歳のときですが、電車のつり革にぶら下がって 「吊り輪」のように回転している子供がいましたので、「危ないから座っときなさい!」と、怒鳴るのでは なく毅然と言いました。 すると、隣の座席の若い母親が、 「お兄ちゃんに叱られるから、やめなさい」と 子供に言いました。 「オレに叱られるからじゃないだろうが! あんたが自分の責任と威厳で子供を叱らないで どうする!」と母親を怒鳴りつけました。 いま必要なのは、大人を叱る大人なのかも知れません。 子供と言うのは未完成な人間です。 また、子供は「叱られるように」出来ています。 無茶な虐待や、大人のストレスのはけ口には 絶対しちゃいけませんが、「正しい叱責」は、 少々声を荒立てようと怖い顔をしようと、 子供は本能的に受け入れられるように出来ています。 子供は、本能的に、「自分が正しく叱られたのか」 「大人の怒りを向けられたのか」を嗅ぎ分ける 直感を持っています。少なくとも正しくしつけられた 子供はそうです。 以前、満員の地下鉄の中で、恐らくはアメリカ人か イギリス人であろう、モデルさん風の若いお母さんを 見ました。 子供は座れないので、ぐずって、その場にしゃがみ 込みました。すると、その若いお母さんが、 「スタンドアップ!」と毅然とした表情で、 子供に有無を言わさぬ威厳で叱責しました。 私は心で拍手を送りました。 こういう毅然とした親が今の日本に少ないのは、 悲しい、貧しい社会だと思います。

  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.5

 私は子供が居ないのですが、状況的に分からなくは無いです。  怒ると言う意味を理解しないうちに無理に怒っても、『虐め』とか『虐待』と 子供自身が感じてしまう事を恐れます。昔は怒ればそれで良かったと思いますが、 最近は、『怒る』って事だけじゃなく、中身の事まで一緒に教えようって 考え方になってるんですよね。仮に、子供が『親から虐待を受けてる』と認識した場合、 その後のしつけは、殆ど皆無に等しくなります。よくうちに来る、 3歳の子供なんですが、いたずら盛りで、怒ろうと思ったら、殆ど 24時間怒っていないといけなくなります。もしいたずらの度に、怒り続けたら、 親子の信頼関係、無くなりますよね。だからこそ、最近は、怒らずに 正しい事を教える傾向にあるようです。まあ、長い目で見るしか無いのかなぁ。  親の問題って言えば、私が販売業をしてた時、3歳くらいの子供が ショーケースにガムをつけ、商品の指輪を口に入れ、商品のスカーフを ポケットに入れて酷い有様で歩いてるのを目撃しました。一応、声を掛ける為に 追いかけたんですが、近づいたら『怖いオバさんに怒られるから、商品を返しなさい』と…。 怒られるから悪戯をやめさせるんですね。怒られなければ、店を汚すのもあり。 スリもOKって事になるのかな? まあ、世の中には怒る意味が分からず、 苦肉の策に『怒られるから』って事を理由にしてしまう方は居るようですね。 これって多分、その親自身が学んだ事が『怒られるから悪戯をやめる』って 覚え、そうやって成長してきたんだと思います。子育ての勉強をちゃんとしてれば、 そう言う失敗みたいなしつけも無くなると思いますよ。  まあ、実際的に怒ってしまった方が早期に大人しい子は出来ると思いますが、 中学・高校になってまで、その教育で続けられるかと言うと疑問ですね。

関連するQ&A

  • 子供に対して注意をしない親

    最近は、子供に対して注意をしない親が増えてますよね。 お店でいたずらをしても、ダメでしょ・・と言うもののやめさせたりはしないですよね。 本屋で子供二人が全力疾走していても親は、ダメとも言わず、本気でやめさせようとしません。 「うちの子は元気で良い」とでも思っているように思えました。 最近すごくこういう親が多いのですが、 これは親がおかしいですよね?? 子供の躾は親がするものですが、 今は肝心の親自身に常識のない人が非常に増えているため 子供を躾けることができないのでしょうか?

  •  私は子供が嫌いです。それを言うと、「私も自分の子供が出来るまでは嫌い

     私は子供が嫌いです。それを言うと、「私も自分の子供が出来るまでは嫌いだったのよ~」って言う女性がよくいます。でも本当に嫌いだったら産まないだろうし、それ以前の段階で妊娠なんて恐怖に感じるはずなのでそうならないよう細心の注意を払うと思うのですが…?一体何を考えているのでしょうか?しつけがなっていない子供やうるさい子供が嫌い、というレベルで、本当に子供が苦手!という人の気持ちが分からないのでしょうか?

  • 電車で毎日遭遇するうるさい子連れへの注意

    毎朝、通勤電車に子連れの母親が乗ってきます。 ベビーカーに一人とあとは上の子を歩かせて乗車するのですが、しつけが悪いのか、障害があるのか、毎回大騒ぎして、非常に迷惑しています。 朝ということで、他の乗客も子供の声で目が覚め、不快そうに見ていますが、全然当人は気にしている様子がありません(気づいていないのかもしれませんが) この間などは音の鳴るおもちゃを与えて遊ばせており、声プラスもおもちゃの音で耐えられませんでした。 今の電車に乗るようになってから三ヶ月ですが、一向におとなしくさせようというそぶりもなく、さすがに我慢の限界なので、注意しようと思っています。 こういう場合、効果的な注意の仕方があったら教えてください。 諭すように言えば、逆に上から目線だと思われてしまったりするんでしょうか? かといって、怒りに任せて感情的になるのも避けたいし、あまりにこちらが下手にでるのもおかしいですし。 私が時間や車両をずらせばいいだけなのかもしれませんが、本数や乗り継ぎの関係上それは難しいです。 たとえ、そうするにせよ、毎日電車に乗らなければならないのならば、親が子供にマナーを教えるべきだと思うので一言は言ってやりたいと思っています。 他にもベビーカーを畳まない、ベビーカーをエスカレーターに乗せるなど目に付く行動が多い親ですが、せめて車内でおとなしくしてほしいので、他の行動はともかく、そこにポイントを絞って注意したいです。 アドバイスお願いします。

  • 電車内で騒ぐ子供について

    電車内での出来事です。 座席は満席、立っている客は吊り革がうまるくらいでぎゅうぎゅう詰めではありません。 座席に座っている母子は行楽の帰りのようで興奮さめやらぬよう。子供は4才くらい。甲高い声を時には大きな声で発しています。 ここで親が子供を注意しないことはよく見掛ける光景になっていますが、母親が子供をくすぐりだしたことはどうなんでしょうか? ご意見願います。

  • グリーン車の中ではしゃぐ子供とその親

    先日、彼氏と電車で2時間半くらいのところへ旅行に行きました。 帰りのグリーン車は1つの車両を指定席とグリーン席で分けたもので、結構狭いグリーン車でした。 乗っていたのは私たちと年配の夫婦、そして5歳と3歳くらいの男の子連れの家族4人でした。 まぁ5歳・3歳の男の子は色んなことに興味を持つ時期だと思うので、電車の中でかなり意味不明なことを喋りまくっていました(笑) そのくらいならまだ微笑ましいのですが、電車が動き出したあと、グリーン車の方は大概お休みモードになりますが、そんな中、子供が大きい声で喋っていて、それを注意することなく親も大きな声で子供と話しているのです。(いつもより狭い車内で、余計に響きます) その家族が私たちが寝ていることを知らなかったというわけではないようでした。 また、グリーン車は予め席が決まっているので原則的には決められた場所以外座ってはいけないのでしょうが、空いている席がいくつかあったので、その親子はいくつもの席を移動していて「結局どこが本当の席なの?」と思うくらいでした。 最終的に、父親と3歳くらいの男の子が私たちの前の席(本来空席)に落ち着いて、静かになってきたので、私も寝ようと目を閉じました。 が、いきなり前の席が倒れてきて前に座っている男の子が座席の間から私の顔をじーっと見てくるのです(私は面倒なので寝たふり) そして「寝てる寝てるー」と大声で叫んでいました。 隣の父親は注意せず、子供を見て笑っているばかり。 子供は喋るだけでなく、私の顔の近くで奇声を上げることまで。 結局2時間半、私は一睡も出来ずにうるさい親子に耐えていました。 両親はそんなに若い感じでもなく30代中頃くらいの方で非常識な感じではなかったです。 小さな子供を持つ親御さんはこのようなことは注意しますか? 私はまだ結婚していないので子育ての大変さは分かりません。 今後も我慢すべきでしょうか?

  • 子供がうるさいのに静かにさせない親に対してどう注意をすればいいですか?

    子供がうるさいのに静かにさせない親に対してどう注意をすればいいですか? 他人の子供が電車内で言葉にならない言葉を延々発し、時に歌を歌い、私は相当イライラしながら我慢していましたがついに耐えきれず注意をしました。「うるさいです!静かにさせてください!!ずっと我慢していましたがもう限界です!!」 と言うと、その両親が逆切れをして、私に対して掴みかかりそうな勢いで「おい!名前は?住所は?え???」などと言いよって来て、駅で降りると後を付けてきました。「そこで付きまとい行為は犯罪だ、離れないと警察を呼ぶぞ!」と携帯電話に110番を出して駅員に助けを求めて追い払いましたが、子供が騒いでいても静かにさせない親に注意をすると逆切れされる事がわかりました。 しかし、子供の発する騒音に私は耐えられません、その場を離れられるのなら離れますが、行列に並んでいる後ろで子供が泣き出したりしたら最悪です、へたくそのカラオケをエンドレスで聞かされるぐらいの不愉快さです。 対策としては、眉間にしわを寄せて耳をふさいだり、舌打ちをしたり、「うるさいなー」「あーーーーーーー!もう!!」などの独り言を言ったり、舌打ちと独り言のコンボや、携帯電話の画面に「不愉快に思いながら我慢している」旨を書いて見せたりしていますが、逆上されたり無視される場合が多いです。なにかいい方法はありませんか 耳をふさいで嫌がっているのに静かにさせない親は何を考えているのでしょうか、「子供が泣くのは元気な証拠みんなに元気な我が子を見てもらってうれしいわー」なんて思っているのでしょうか?バカ親もいい加減にしてほしいです。

  • 子どもをつねるとすっきりする

    発達障害のキチガイがいます。 別のスレッド参照ください。 昨夜普段の子どもへのむかつきに我慢ならず 深夜寝ている子どもを思いっきりつねりました。 間を空けて何度も。 泣きそうになって、寝付こうとしたらまたつねる。 これを繰り返しているとドキドキとすっきりした 気持ちになりました。 良いことではないですが、小っちゃい子をつねりたく なることありませんか。あった人はどうやって止められましたか? 寝室で何度もしていたのでさすがに目を覚まし、こっちの顔を 見ていたので気づいたはず。でも朝起きてからつねる楽しみが 勝り、また思いっきりつねってやりました。

  • 駄々をこねる子供に席を譲るべきか?

    この間のことですが、電車内で4人がけ向かい合わせ席に2人で座っていると、 3人の子供(5歳位)を連れた親が近くに立ち、そのうち2人の子供が席に座りました。 そこで、しばらくすると残りの1人が親に対して「座りたい!」と駄々をこね始め、 そこで親が「わがまま言うと怒るよ!」と注意していました。 そこで席を譲ろうかと一度思ったのですが、親がしつけで注意しているとした場合、 ここで席を譲ると子供の為にならないのでは?と思い、席を譲るのはやめました。 (自分達がすごく疲れていたというのもありますが…) 結果的に別の座っていた子供が交代してあげたようですが、 自分の行いが、はたして正しかったのかどうか今だに疑問です。 お子さんをお持ちの方にお聞きしたいですが、こういう場合、 席を譲られると親として嬉しいでしょうか?もしくは余計なお世話になるのでしょうか?

  • 子供が言うことを聞かないときどうしますか?

    こんにちは。 現在付き合っている男性がいて、彼には6歳と4歳の女の子供がいます。 いけないことをして注意をするとき、口調は強くないですが、笑わずにしっかり言うようにしています。でも1度では聞いてくれなかったり、反抗されたり時にはにらまれたり、その場合2度目、3度目の注意の仕方に悩んでいます。しつけとは言え、私は手を出すということはしたくないです。私自身、1度で親の言うことを聞いてきたというのもありますが、親に手を出されたことがないので抵抗があります。 色々なしつけの仕方や考えがあると思いますが、参考にさせていただきたいのでよろしくお願い致します。

  • 通勤電車のイライラをなくしたいです

    通勤の満員電車での悩みです。車内で非常識なことをする人に対して(押してきたり、どいてくれなかったり、etc)ついカッとなってしまい、睨んだり、押し返してやり返すなどして、いつも自己嫌悪に陥ります。電車の中ではすぐイライラしてしまいます。周りの方は我慢していて大人だな・・・って思います。少しでも我慢できるように気持ちの持ち方や、穏やかな優しい気持ちになれるようになるのにはどうしたらよいでしょうか。

専門家に質問してみよう