• ベストアンサー

遺留分減殺請求の調停不成立について。

kimamaoyajiの回答

回答No.2

調停終了から1年以内であれば問題なく受付してもらえます。 しかし、1年半を超えたあたりから判断にバラつきが出始め、2年を超えるともう一度調停をするよう促されることがほとんどです。 https://kadode-divorce.jp/post-195 という事で来年の2月までと考えられます、2ヶ月では早い方と言えるでしょう。 裁判は時間がかかるので、1ヶ月や2ヶ月なんて単位ではありません、仮に裁判が始まっても、遺留分減殺で10年位かかる位に考えたほうが良いのでは?。 訴状が出て1ヶ月後に第一回で、2回目は訴訟に対する反論という具合に交互で書面により意見を述べるわけですし、裁判中も和解を付ける努力が行われるので、非常に長期化する場合があります、また他の裁判も有るわけですから裁判間隔も1ヶ月の場合もあれば半年くらい開く場合もあるそうです。 ですから1ヶ月や2ヶ月でまだかまだかと焦っても意味がありません。

fukema
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 そんなに長期化するのですね。 この度の調停だけでも2年弱かかりました。 調停不成立なった時に弁護士さんに「訴状が私に届くのはどれぐらいでしょうか?」と聞きました。 弁護士さんは「訴状は書面を作るだけなので時間はそんなに要しませんが、どれぐらいで届くのかは相手の代理人次第です」と言われました。 私としましては相手側から訴状が出るのを待っていればよいという認識で良いでしょうか?

関連するQ&A

  • 調停から離婚訴訟までの流れについて

    現在、調停中です。 7月17日の調停で、不成立なら離婚訴訟をおこします。 調停で不成立になったらそのぐらいの期間で 訴訟を起こせるのでしょうか? 7月19日あたりに引越しをしたいと考えてますが、 調停が終わらなくても、引越しを控えてるので 先に弁護士さんにお願いしてもいいのでしょうか? 調停終わり次第、お願いしますというのは出来るのでしょうか? 調停で不成立なった書類関係などもらって、それを 持ってから弁護士さんにお願いするのでしょうか? 流れがわからなく、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 養育費の調停の出席について

    養育費の調停で弁護士の方に代理をお願いして自分が出席しないと不利でしょうか?申立人は私です。初めてでわからないのでお願いします。

  • 面会調停が不成立になり、裁判

    10月より面会調停を起こされ、2月不成立、審判になると言われ、4月後半にまた集まります。 今後は裁判官と話をして、また時間がかかるのでしょうか? 先日申し立て側から、主張書面という一方的な文が書留で届きました。あちらは弁護士をつけているのですが、私はつけてなく、今後が不明瞭でよく分かりません。裁判所に電話したら、何か教えてくれるのでしょうか??

  • 家事調停での書証の扱いについて

    「親族間の関係回復調停」で相手方の弁護士は調停委員にある証拠書類を「交付」したと言っていろのですが、受け取った調停委員は記録として残しているのでしょうか。申立人へは調停委員を通じて説明したと主張していますが申立人(現在は原告)は全く寝耳に水です。不成立に終わり訴訟へと切り替えましたが被告代理人はこの文書を調停委員に交付して申立人に説明したと訴訟での「答弁書」では主張していまが、家裁の全ての記録を開示され手元にはありますがその様な事実は全くありません。家裁の裁判官も全ての文書の開示を認めています。被告代理人弁護士は虚偽の答弁をしたことに為りますか。

  • 調停離婚

    調停離婚が成立しましたが、申立人が、調停調書・離婚届けを役所に提出しない場合は、 相手方の私はどうしたらいいのでしょうか? 私のほうから提出することわ可能なのでしょうか? 可能な場合、離婚届けの記入はどのようになるのでしょうか?

  • 離婚調停後の財産分与

    今日、11月07日 離婚調停成立いたしました。 が、ちょっと気になる事が有ります。 申立人は弁護士を立てて、離婚調停を仕掛けてきました。最初の陳述書には財産分与(慰謝料)を相当額請求しますと条件として書いてありましたが、離婚調停成立しても全く財産分与(慰謝料)の話も決めてません。 ここで質問です。 1.財産分与(慰謝料)は普通同時進行で決めると思っ ていましたが、どうなんでしょうか? 2.財産分与(慰謝料)離婚調停成立前、後ではどちら が良いのですかね? 3.何か、申立人は策が有るのですかね? 詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 簡易裁判所の調停委員の発言・行動について

    はじめまして。相談を聞いてください。民事調停を起こされ私は相手方です。なかなか調停日に出頭できなくて、二度日時を変えていただきました。しかし、その日も、転職して研修などが丁度入っていて、当方の都合により行けませんでした。そのことを書記官に何度も電話で説明しました。裁判所は「申立人だけでも来るように」と言い、申立人は期日に行ったそうです。そこで調停委員にこう言われたそうです。「調停は双方が出席して、話し合いを行うことで始めて成立するものであり、理由はどうであれ、裁判所という公的機関からの出席要請があるにも関わらず、度重なる欠席はきわめて悪質である。」と。当方が納得いかないのは、確かに欠席はしましたが、理由を細かく何度も書記官に伝えているのに調停委員からは「悪質」と言われるのか?また、密室で裁判官と書記官の同席なしで、このような話を申立人にしても良いのか?(申立人は指導・提案されたと言っています)結局調停は取り消されて、申立人は訴訟の準備をしていると聞きました。長文になり、乱文になってしまいましたが、公平・公正な立場の簡易裁判所がこのような発言(悪質)、行動(密室で申立人だけ呼び出して指導・提案をする)をしても問題ないのか?どなたか教えてください!非常に困っています。よろしくお願いいたします。※お金に絡んだ調停ではありません。

  • 両親の扶養処分に関する調停

    兄が「両親の扶養処分に関する事件」で調停を起こしました。 背景は、以下のURLを参照ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3680444.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3697673.html 昨日、調停期日通知書が郵送されてきました。 ところが、通知書を見ると、申立人が父親と私で、相手方が兄になっています。 でも、私は申立てをした事実はありません。 私の推測ですが、兄が私の委任状を偽造し、調停成立させようと、企てた1種の詐欺行為ではないかと思います。理由は、申立人が申立てた請求に相手方が合意すれば調停が成立するので、兄が自分に有利な内容で申立をし、自分を相手方に設定して、申立てをしたのではないかと思うからです。 <質問> そこで、質問させてください。 私は申立てをした事実はないので、申立ての差し戻し請求ができないでしょうか。また、その手続きを教えてください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 協議離婚無効確認の調停「不成立」の意味と効力について

    先日(元)妻が申し立てた「協議離婚無効確認の調停」が不成立になりました。引き続き同居の権利を主張し続ける元妻に、早く家から出て行ってもらうにはどうしたらよいでしょうか? 彼女は調停後も「離婚届は勝手に出されたものだから無効」といい、譲る姿勢は全くありません。事後に気が変わったようです。 彼女は「弁護士から暴力等がないのなら出る必要はないと言われている」から同居を続けているのだ、と言います。 私は調停終了時に調停員にたずね「戸籍上の離婚は現在有効、ただし申立人(元妻)は今後訴える可能性が高いでしょう」との話でした。 離婚届に事務的不備はなく、両者の自筆署名と捺印もあり、かつそこに至るまでの協議内容の合意書もあり「勝手に出された」と言い難いように思えます。 一方色々とネット上を調べると、 「離婚意思は離婚届を提出するときに存在していなければならないもので離婚届を作成しても離婚する気持ちがなくなれば、離婚は法律上無効。」 とも書かれていて、彼女が言うのはこのことだと思われます。 私としては、調停が終わったのに何ら変化がない状況で「?」という感覚でおります。 離婚届無効確認の調停が不成立ということは、現時点では離婚が成立しているという認識を私は持っております。 彼女が意地をはって同居を続けるのは「居座り」のような、嫌がらせ行為に近い、とも思えます。 彼女も早く出て行った方が幸せだと思いますし、私も前向きで平和な日常を取り戻したいと思っています。 ただ、こういったことが再度冷静に話し合える状態ではありません。 離婚理由は彼女の継続的不貞の発覚にる協議離婚です。こどもの親権は私(父)に属しています。 ご示唆よろしくお願いします。

  • 民事調停不成立で訴訟を起こさない場合

    民事調停不成立で訴訟を起こさない場合を教えてください。 不成立の場合には、双方に文書で連絡が行くのでしょうか? また、その後の手続きなどで注意しなければいけない点を 教えてください。