• ベストアンサー

民事裁判に巻き込まれそうで困っています

先日父が亡くなり、亡父も被告となっている民事裁判(90歳の祖母と大家との賃貸借をめぐって)の訴状が最近届きました。他の法定相続人にも同じ書類が届きました。父亡き後、事情がまったく分からない残された私達家族も相続人として裁判に巻き込まれてしまうのでしょうか?また、それを回避する方法があればどうぞ教えてく下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.2

回避するためには、相続人全員が相続の単純放棄の 手続きを取る以外ありません。 ただ賃貸借のトラブルの内容が、あなた方の現住住居等である場合は、 必然的に当事者になってしまいますね。 お父上に負債が発生する様な内容であれば、相続放棄も 検討する必要があるかもしれませんね。 相続放棄には、完全な放棄と限定承認といった2種類が あります。 限定承認とは、相続財産の範囲内でのみ負債も相続することを 承認することです。 よって負債額によっては、当然ながら相続不動産等を 手放すことになることもあり得ます。 相続が開始した日(父上の死亡を知った日)から3ヶ月 以内(この期間を熟慮期間といいます)に家庭裁判所に 申し立てをする必要があります。 窓口でも手続きを教えてくれますが、やはり司法書士か 弁護士に頼んだ方が賢明と思います。 もしあなたが上記の賃貸借関係には全く無関係で、 他の相続人との調整に時間がかかりそうであれば、 あなたのみ、限定承認の手続きをしておいた方が 良いのではと思われます。

kiwikiwi
質問者

補足

MagMag40さん、適切なアドバイス本当にありがとうございます。ついでに少し補足さて頂きますと、 問題になっている住居は現在無人で祖母は私の家に同居しておりましたが父の死亡に伴い、叔母の家に住所を移しております。祖父母はその家に70年住み、賃貸借は先代同士の口約束、契約書もありません。父は高齢の祖母の代わりに長男として大家さんと話し合っておりましたが、連帯保証人と言う訳ではありません。今現在大家は父がなくなった事を知りませんが、 父の死亡後私達家族は自動的に法定相続人として 被告になってしまうのでしょうか?父自身が残した 財産や負債を相続するのなら分かるのですが、父が 祖父母から受け継いだ物まで私たちが背負う事になってしまうのでしょうか?ド素人の考えですみません。いずれにしても当事者になってしまうなら専門家に早急に相談すべきですね。

その他の回答 (5)

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.6

#2,3です。 大家側の訴えの内容が、立ち退きを求めているのか、他の補償等を求めているのか、よくわかりませんが、 いずれにせよ相続とは、正負の財産及び、法的な権利義務(債権や債務等)も原則として引き継がれてしまいます。よって民事的な被告としての立場も相続の単純放棄(限定承認ではない)をしない限り、引き継がれてしまいます。 おそらく訴訟当事者である祖父さんの相続人として、お父上が被告になっていたものが、そのお父上も亡くなったことから、さらにその相続人を被告としたものではないでしょうか。 とりあえず、大家が何を求めているのかを良く確認するのが先決で、あなた方相続人が敗訴した場合にそれを受け入れられるかどうかで、対処方法が変わると思われます。大家の主張内容がよく理解できなければ、訴状を持って役所や弁護士会の無料法律相談にまず行かれてはいかがでしょうか。 もし敗訴の場合、内容的に受け入れられないのであれば、手っ取り早いのは法定相続人全員での限定承認ではないのでしょうか。 (お父上の死亡を知ってから3ヶ月を経過しているのであれば限定承認等の相続放棄は無理ですが。) 尚、実際の裁判では、公判の途中で裁判所から和解を勧告されると思いますので、折衷案で和解されるのも一つの方法かもしれません。(判決前であればいつでも被告側から和解を申し入れることも可能)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.5

 お祖母様と大家との賃貸借をめぐる民事裁判とは,家賃滞納による明け渡しと滞納家賃の請求を求める訴訟でしょうか。そして,亡くなられたお父様が連帯保証人になっておられたのでしょうか。    相続人が相続放棄や限定承認をすることによって,連帯保証の債務は免れるでしょうが,おそらく,お祖母様に滞納家賃を支払う資力がないと思われますので,敗訴した後,強制執行によってお祖母様は借家から追い出されるでしょう。  また,相続人の誰かが亡くなられたお父様所有の家に住んでいる場合,相続放棄をすれば,その家を出なければならなくなります。  裁判に巻き込まれるのが嫌だからと言って,すぐに相続放棄や限定承認を申し立てるのは,いかがなものかと思います。  と言っても時間があまりありませんから,相続人が集まってご相談になることです。    家賃滞納による明渡等請求訴訟は,ほとんどの場合,賃借人が敗訴します。そこで,訴訟上の和解をなさることをお薦めします。滞納している家賃を一括で支払えば,大家の方も訴訟をする原因がなくなりますから,和解に応じてくれる可能性はかなり高いものと思われます。また,今後の家賃はきっちり支払い,その上乗せのような形で滞納していた家賃を分割で支払うという方法でも和解に応じて貰えるかも知れません。  家賃滞納による家屋明渡等請求訴訟というのは,軽易な事件とされていますので,弁護士によって大きな差がでる案件ではありませんし,弁護士費用もそんなに高くありません。(でも最低10万ぐらいは必要)    ここまで,訴訟の原因は家賃滞納であると仮定しての回答です。  賃借している家を勝手に改造したとか,壊したという理由での訴訟であれば,また別です。    いずれにせよ,裁判を回避するということは,お祖母様を見捨てるということになりかねません。お祖母様も被告となっておられるでしょうから,裁判を回避する方法がありません。その点は充分留意してください。

kiwikiwi
質問者

補足

teinenさん具体的にアドバイスを頂きありがとうございます。亡くなった父は連帯保証人と言うわけではなく、長男として祖母の代わりに話し合いをしていた途中だったのです。70年も前からの賃貸借契約で、契約書等も一切ない、いわば口約束だったのです。祖父が単独で借りていたものなのか、祖父母連名だったのか、それさえも分かりません。祖母は痴呆のため現在その家には住んでおらず、家は無人のままです。 法定相続人の祖母や、父の兄弟が、それなりに主張があって話し合いを進めているならば、それはそれでいいと思います。しかし、父も亡くなり、私達家族からすれば、なぜ自分達が一切関わっておらず、事情も分からないこの争いに巻き込まれてしまうのか?というのが率直な気持ちです。法律とはそういうものなのでしょうか?

  • gluttony
  • ベストアンサー率20% (24/117)
回答No.4

裁判に巻き込まれるのは恥なことではありません。 正々堂々と、本人訴訟で行けばよいのではないでしょうか。

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.3

↓2で回答した者ですが、一部に間違いがありましたので、 修正させていただきます。 (法学部を卒業後10年以上経過のためすみません) 限定承認は、共同相続人全員で共同してする必要がありますので、至急関係者で協議する必要があります。 具体的には、財産目録を作成して、家庭裁判所に提出し、限定承認をする旨を申述します。その際、財産目録の内容をごまかしたりすると、単純承認したことにされることがありますので、注意が必要です。 お手数かけました。

回答No.1

詳しい事情がよくわかりませんが、裁判を回避するには、 相続権の放棄しか方法は無いように思えます。 たぶん、お父さんが90歳のおばあさんの保証人か 何かになっていたのでしょう? 裁判に欠席したら負けますから、こんなところで 相談するよりも弁護士に相談しましょう。

関連するQ&A

  • 民事裁判

    すみません、どなたか教えて欲しいのですが、 民事裁判を早く終わらせる事が出来ないのかと 考えております。 和解は考えておりません。被告に穏やかに話したかったと言ったところ無視もされたのです。 私は原告で、訴状を出し、被告からは嘘ばかりの答弁書が弁護士の付きで出されてました。 準備書面で証拠を元に反論したのですが、回答がまだない状態です。 まだ、まだこちらの証拠となり得るスクリーンショットもあり、被告の会の副代表の嫌がらせラインもあります。 少し相手の嘘に疲れています。

  • 裁判所の変更について

    被相続人の父の債務について、相続人である私(東京在住)、母と弟(北海道在住)の三人について、札幌地裁から被告として呼出状が郵送されました。 今回の呼出状について、母と弟から委任状を受け私一人が被告として民事裁判をしたいと思いますが、可能でしょうか。 それと原告が訴状を出した札幌地裁が遠い為被告である私が近い東京地裁で裁判をしたいと思っていますが、手続き上出来るのでしょうか。 答弁書に裁判所の変更と委任の件を記載することで、足りるのでしょうか。 それとも、別の書式が有るのでしょうか。

  • 民事裁判の流れについて

    民事裁判で本人訴訟する場合(立場は原告・被告側それぞれの場合) 下記について教えてください。 1...裁判の流れ・知っておきたい専門用語 を、一通り、教えていただけますか? できればセリフとか、裁判官がはじめにこう言ったら、誰がどうする、 反論する際は、どうやって発言する、など、細かく教えていただける と嬉しいです。 2...書類について 訴状→答弁書→原告準備書面 書類のこの後の流れはどうなりますか? 陳述書という書類は、本人が用意して答弁するための書類で、提出は不要のものですか? 例えば、口頭弁論が週明けで、ぎりぎり原告の準備書面が休日前に届く 場合など、準備期間が短いので、被告の準備書面はまだ用意できなくてもいいのでしょうか?  対する準備書面は提出できなくとも、当日、その答弁に対し口頭で反論しなければなりませんか? よろしくご指導、お願いいたします。

  • 民事裁判の流れについて

    私が原告で民事訴訟を起こしております。素人ですが、勝訴の可能性が高いため自分で裁判を行っております。通常の裁判の流れは、原告が訴状を提出し、期日が決められ、被告側から答弁書が届き、それに基づいて第一回口頭弁論が行われ、次回の期日が決められて次に原告である私が被告側からの答弁書に対し反論のための原告準備書面を提出するという流れだと思っていたのですが、本日第一回口頭弁論に行きましたら裁判所の書記官から被告側からの被告第一準備書面を渡されました。被告側は司法書士にアドバイスと書類の作成を依頼しています。質問したいのは、裁判所から本日反論のための準備書面の提出を2週間くらいで求められたのですが、先に出された答弁書に対する反論の準備書面なのか?あるいは本日受け取った被告第一準備書面に対する反論の準備書面になるのか?という事です。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 民事裁判の最終的な費用について教えてください

    皆様こんばんは。いつもお世話様です。 民事裁判の最終的な費用について教えてください。 (1)「訴訟費用確定処分申立書」って何なんですか?判決にどちらがどのように費用を負担するか書いてあると言う話ですが、判決出たあとで原告がこういう書類を作って裁判所に持っていく必要があるということですか? (2)「書類の作成及び提出費用 基本額 1,500円 該民事訴訟等の資料とされた訴状その他の申立書及び準備書面その他の当事者の主張を記載した書面の合計の通数が5を超えるときは、その超える通数15までごとに、1,000円」 とネットに書いてありましたが、原告のわたしはまだこの費用(「書類の作成及び提出費用」…こんなものがあるなんて初耳です)を払ってません。ということは敗訴したら払う必要があるのでしょうか? 原告・被告でちょうど5通(訴状含む)の書面を提出してますが、結局いくらくらいになるんでしょうか? どなたでも構いませんがどうぞよろしくお願いします。 当方、法律無知です・・・。

  • 民事裁判の答弁書作成ができるのはだれ?

    民事裁判の被告となっている友人から、「答弁書を作成してほしい」と頼まれました。私は、一般のサラリーマンで、法的な資格は何も持っていません。 法的に何も資格を持たない人でも、民事裁判の答弁書は作成することができるのでしょうか?民事裁判の内容は、金銭貸借に関する内容のようです。 2002年1月26日土曜日に、その友人に会い、答弁書を作成することとなっていますが、裁判に関わると面倒なことになりそう、ということと、その友人になかば、脅迫され頼まれていることなので、とても怖いです。 今、すぐにでも、回答が頂けると、ありがたく思います。 みなさん、よろしくお願いいたします。

  • 民事裁判

    こちらが原告で、刑事告訴しても良いような内容なのですが、刑事告訴はまだしておらず、民事裁判で会社を訴えており、被告は会社の顧問弁護士が出廷しています。 1.今までは準備書面を裁判所に3通持参して、そのうちの1通を相手の弁護士事務所に裁判所がFAXしているのですが、裁判所に1通郵送して、1通は自分で弁護士事務所に直接持参しても良いのでしょうか?つまり、一度も相手の弁護士事務所に行ったことがないので、どんな事務所かとかどんな事務員かとか、行けば何となくその弁護士事務所の雰囲気がわかるので、知ってみたいのですが、アポイント無く直接、弁護士事務所に準備書面を持参しても大丈夫でしょうか?予約していこうとすると、『弁護士事務所には来ないで、裁判所にお持ち下さい。』と断られたら行けなくなってしまうので、『たまたま、この近くに用事があったついでに寄りました。』という感じで立ち寄ろうかと思っているのですが、不法侵入とか言われちゃいますか? 2.法廷では、あまり弁護士と意見を交換できないので、早く解決する為に、原告から、和解案を提示するために、その弁護士に電話することは良いのでしょうか? 3.会社の社長に対して、早く和解してくれるように手紙を自宅に送るとかは、法律的にまずいでしょうか? 4.手紙がまずければ、会社の代表取締役としての責任を追及した社長個人宛の訴状を提出しようかと思っているのですが、社長は、すでに会社としては訴えられており、顧問弁護士に一任していますが、会社のみならず、社長宛に訴状が自宅に届けば、会社が被告になっているの裁判に対して、早く和解に応じるように顧問弁護士に『鶴の一声』で、『本当に原告は怒っているし、その怒っている内容はもっともだから、一刻も早く和解してください。』等、社長から顧問弁護士に言ってほしいのですが、無理でしょうか? 5.『会社が被告になっている裁判の和解が成立したら、社長個人宛の訴状は取り下げますので、会社が被告になっている裁判に対して、早く和解に応じるように顧問弁護士に頼んでください。早く和解に応じない場合、止む無く刑事告訴や、いたします。』という内容の社長宛訴状は、脅迫等にあたりますか? 6.民事裁判の裁判官と、相手側の顧問弁護士が、ホテルで法曹三者懇談会ということで、ホテルの宴会場で食事やお酒のでる夜6時から8時ごろまでの宴をしていたことが許せないのですが、弁護士会の懲戒請求はできますか?弁護士が懲戒になることが目的ではなく、請求したことで、被告の弁護士も少しは、本人訴訟の原告である私に対しての横柄さがなくなり、早く解決するように努力するようにさせたいのです。なぜなら、弁護士は口頭弁論当日にしか準備書面を持ってこないので、1分くらいしか読む時間のないまま、口頭弁論する羽目になり、憤慨しております。また、弁護士が裁判官と法廷外で宴を催しホテルでの法曹三者懇談会の飲食代は裁判官も自分の財布から出しているのでしょうか?つまり、現在係争中の裁判官と弁護士が酒もでるような席で話す機会があれば、裁判官は弁護士に有利な判決を書くようなことを危惧していますが、そういったことは有るのでしょうか?そんな不公平がないように、弁護士懲戒請求をするのが有効かそれとも裁判官の反発をかって損でしょうか? 7.郵送で訴状を提出する場合は、予納しておく郵便切手は、どの様にすればよいのでしょうか? 8.10万の訴状を郵送する場合、1,000円の印紙を貼って出せばよいのでしょうか?貼らずに同封するのでしょうか?また、それを送達前に取り下げたら、いくら返ってくるのでしょうか?

  • 民事裁判で負けたら相手の弁護士代も払うの?

    借りた金の返還訴訟を民事裁判で起こされ、もし敗訴したら、元金プラス法定利息を支払うのは当然ですが、相手の弁護士費用(これは高い)まで払う義務が有るのでょうか? いわゆる「訴訟費用」に弁護士代は含まれるのですか?訴状に貼る印紙代だけですよね。

  • 民事裁判の判決文について。

    民事裁判で判決があり、2週間経過し確定しました。 判決文に疑問がありホームページで公開し広く意見を聞きたいと思いますが 1,判決文をそのままコピーして公開しても良いのでしょうか、プライバシー等問題はないのでしょうか 2,また判決に至るまでの訴状や原告・被告の提出した証拠書類や答弁書を原文のまま公開してもよいでしょうか。 3,公開に関しての注意など教えて下さい。

  • 民事裁判

    民事裁判中です。 私原告は、訴状の中で被告のとった行為のために職場環境で◯人の人との関係が疎遠になってしまったと記載しました。 これに対して被告は、原告の職場は病院と書き、今の同僚は◯人と答弁書に出してきたのです。 私は職場が病院ということも伏せて書きました、しかし、被告は病院という表記をしてきたのです。 そして、同僚の人数を限定しての答弁がありました。 このことは同僚の誰かが教えたと思います。 もし、同僚が被告に教えたとして、私の職場での内容を書くのは、個人情報を漏らした事になるのではと思います。違法性を感じるのですが、違法とはならないのでしょうか? 現に職場に他のスタッフの問い合わせがあった 場合、問い合わされたスタッフに確認の上電話など回しています。 もし、これらの情報管理にわかる方がいらっしゃいましたら、御回答を下さい。