• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病気を治す努力はやめて悪化させない努力にしました。)

病気を治す努力はやめて悪化させない努力にしました

OKWavexxの回答

  • OKWavexx
  • ベストアンサー率7% (29/378)
回答No.1

あなたのはただのあまえです

関連するQ&A

  • 元の作業所に戻れるか

    私は双極性障害II型で精神障害3級で、今は生活保護と障害年金3級を受給しながら作業所に通っています。 今年の2月まで母と二人暮らしをしていたのですが、母が家で転倒して骨折してしまい、入院、手術を経て、9月に施設に入所してしまいました。 今住んでるアパートは家賃扶助の上限を超えているので、来年の3月末までに家賃扶助以内のアパートに引っ越さないといけないのですが、生活保護で精神だとなかなか見つかりません。 色々なつてを当たって探しています。 努力して探していますが、最悪見つからない場合、2013年の2月から2015年の5月まで通っていた作業所に戻ることも検討中です。 今の作業所では作業を頑張っても工賃のもらえる総額が安くしかも休憩も自由に出来るため怠け癖がついてしまっています。 自戒の意味もこめて最初の作業所に戻ってフルタイムで働いた方がいいかなとも思うし、今の作業所で頑張って家賃扶助の上限を超えた額を稼いでもいいかもしれません。 最初にいた作業所は人間関係の悪化で辞めたのですが、今はその悪化した原因となった利用者がいないみたいです。 なので戻った方がいいかなとも思いますが、戻って頑張った方がいいでしょうか? それとも今の作業所で作業を怠けず頑張って家賃扶助を超えた額を稼いだ方がいいでしょうか? ちなみに今のアパートは4月以降も住めますが、家賃扶助を超えた分は自分で払わなければいけません。

  • 引きこもりを悪化させないために民間で出来ることは

    最近、引きこもりに関係する事件がいくつも起きています。 引きこもりから脱出させることまでは出来なくても 引きこもりを悪化(犯罪化や病化など)させず、安定して一生を 過ごしてもらうためにはどのような社会支援が考えられますか。 ベーシックインカムや生活保護などの行政分野ではなく、 民間で小さく始められる支援案をお願いします。

  • 精神病全体の1割ぐらいしか障害年金受給してないの?

    H29年頃発売の統合失調症に関する本を読んでいたところ 障害年金の項目で 精神疾患の患者全体の10%~15%が障害年金を受給しています と書いてありました。 これはそれほど多い額ではないですよね? また、精神疾患の患者のうち、ウツとか適応障害とかそういう 休職期間を経て復職する病気以外に 働くのが難しかったり、働いても長時間はたらけない場合があり そういう場合だと、生活するだけのお金が足りないです そうなると働けなくて生活費を稼ぐことができない人達は 65歳以上の高齢者であれば老齢年金を受給できるかもしれませんが そうでない人は すべて生活保護を受給するかたちになります。 今後、低所得者、生活困窮者が増えることを考えると、 ますます、生活保護受給者が増えることを考えると 財政破綻してしまわないか心配です。 障害厚生年金だけでなく障害基礎年金に 障害基礎年金3級を作ったり 生活保護の住宅扶助を切り離し、 生活保護の支給要件を緩和し、住宅扶助のみを支給する という柔軟な運用を していくことで、生活扶助費も住居扶助費も医療費も とすべてのお金がかかる 現状の生活保護受給者を増加させるよりも 財政負担が少なくてすむのではないでしょうか? 現状の全体の精神疾患の当事者のうち10%~15%しか 障害年金を受給していないというのは自分は 少なくかんじたのですが? 皆さんはどう思いますか? この10%~15%というのは 例えば身体障害者全体のうちで障害年金を受給している割合に くらべて高いのでしょうか?それとも低いのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。 (*´ω`*)

  • 公的扶助と社会保険のそれぞれの特徴と相違点は?

    公的扶助(生活保護)と社会保険のそれぞれの特徴と相違点について教えてください! 今回は公的扶助については生活保護のみで考えています。 この二つは社会保障の枠組みであり、社会保険については年金や医療などあって、その中で国と民間にも分かれる。 公的扶助は保険料がいらないが、社会保険は保険料がいる。 他に何かあるか教えてください・・・

  • 双極性障害でラミクタールを卒業した方いますか?

     私は一か月前に双極性障害と診断されました。それで  今まで飲んでいた抗うつ剤を全部なくしてラミクタール  を処方されるようになってしまいました。この薬は特別で  MAX200mgまでしか飲めないらしいのです。それで  先週病院行ったら200mgまで増やされました。  私は事情があり早く病気を治して社会復帰をしないと  (現在、生活保護を受けてます)再就職が難しい年齢に  なってきました。そこで質問なのですが、過去に双極性障害  でラミクタールを服用していた方はどのようにして薬を減らして  いきましたか?と言うのか、どのように減っていきましたか?  やっぱり病状が良くならないとダメですか?主治医に嘘を  ついて体調は万全になり、精神的な波も無くなってきましたと  嘘をついて、薬を徐々に減らしてもらい、職安に提出する  主治医の意見書に8時間労働可能と書いてもらうか考えています。  そうでもしないと本当に就職できなくなってしまいます。  生活保護はもう嫌です。早く自立したいです。双極性障害の方、  または双極性障害を克服した方どう思いますか?  どうしたらいいと思いますか?アドバイスください。お願いします。

  • 治らない病気をかかえ辛いです

    中年の男です。両親はすでに死んでいてや兄弟はもともといません。 (ひとりっこです) 私は双極性障害で悩まされています。 双極性障害は治らないですし、死にたいと思った時、精神病院に入院したこともあります。 しかし精神病院では単に閉じ込められ薬が出るだけで治療らしきことはおこなわれません。また精神病院はゆきばをなくした人間の捨て場所という感じでした。 恵まれているかもしれないと思う事は死んだ父がテナントビルを持っていて、相続でそれを取得したら、働かなくても生活できるようになったことです。 しかし私は健常者としてふつうに働きたかったです。 自分が障害者であるということがつらくてしかたありません。 ときどき死にたいを思いますが、死にたいというとまた精神病院にぶちこまれるので 死にたいといえません。 私はどうやって希望をもてばいいのでしょうか?

  • 精神疾患・精神障害を克服し社会復帰された方の体験談

    こんばんは。 この度は、私の質問を閲覧して下さり、有り難うございます。 私は、双極性障害II型と診断されて、現在は病院に通院しながら、自宅療養中です。 しかし、なかなか症状は良くならず、かえって悪くなる一方です。 毎日、将来の事で不安でいっぱいの生活をしています。 そこでタイトル通りの質問になりますが、精神疾患や精神障害を患った方で、それらを克復し、社会復帰された方の社会復帰されるまでの生活や、社会復帰後の生活などの体験談がある人がいらっしゃったなら、教えて頂けませんか? 具体的に社会復帰なさるまで、どの様な事をしたら、良かったなどのアドバイスを頂ければ、すごく有り難いです。

  • 生活保護受給中の就労に関して。

    私は現在精神疾患と天涯孤独という環境の中、社会復帰を目指しています。作業所からはじめていくつもりなのですが私の地区は生活保護費は毎月12万円弱の支給を受けています。作業所で例えば5万円お給与をいただいた場合は差し引いた7万円程度の生活保護費支給となるんでしょうか?御存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。何卒宜しくお願い申し上げます。12万円の内訳は35000円が住宅扶助で残りが生活費となります。真面目に1日もはやく社会復帰をめざしていますので冷やかしの回答だけはやめてください。

  • アルコール病棟から退院した後の生活保護

    アルコール依存専門病棟から退院し、これからどうして良いか解らない。 現在社会復帰に向けての糸口を探しているが、うつ病も煩い生活が困窮している。 社会復帰に向けての支援窓口に生活保護の申請をしたいが、申請方法が解らない。 退院から生活保護申請への流れが知りたい

  • 医療扶助申請通る

    医療扶助申請Okということは生活保護申請(生活扶助、住宅扶助など)もOkということなのでしょうか?同時に居宅保護などもOkなのでしょうか?