• ベストアンサー

叙述用法の名詞修飾について

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 #1です。補足です。  あ、ご質問の後置の例には、at the meeting とか from my idea のような前置詞+名詞からなる副詞句がくっついています。  前に置くには短いものが多く、間に長ったらしいなんとか句、かんとか句が挟まると、後ろに持っていく他ないからです。  (い)the I met last year in front of the Bolshoi Ballet Theater in Moscow girl (ろ)the girl I met last year in front of the Bolshoi Ballet Theater in Moscow  この場合前に置く(い)はダメで、後置の(ろ)だけが言えるからでしょう。

関連するQ&A

  • 後置修飾の限定用法、前置修飾の叙述用法は?

    後置修飾の限定用法と前置修飾の叙述用法はありますか?

  • that節の形容詞用法にも限定用法と叙述用法がある

    that節の形容詞的用法にも限定用法と叙述用法がありますか? その場合、 限定用法として利用される場合は文の要素にはなれず修飾節M扱いですか? 同様に、 叙述用法のthat節では文の要素C補語になれるんですか? Ms. Yamada(S) handed out(V) copies of the agenda(O) 〔that(o) she(s) had printed(v) for the meeting〕. この文の場合、主節の文の要素Oであるagendaを 従属節のthat節が形容詞的用法の限定用法として修飾しているので、文の要素にはならないM扱いである という認識であっていますか?

  • people present など後ろから語句を修飾する場合に・・

    people present など後ろから語句を修飾する場合に・・ people present, a person responsibleなどの叙述用法についてお伺いしたいのですが、いわゆる限定用法しか持ち合わせていないとされる形容詞以外は全て後ろから修飾させることができるのでしょうか?例えば以下のような感じです。 There were ten people in the room. And,,, -the people angry were three. (怒っていたのは3人) -the guy funny was only one. (面白かったのは1人だけ) -the girl cute was Jennifer. (可愛かったのはジェニファー) よろしくお願いします。

  • 形容詞の後置修飾・慣用表現ですか?

    “Aborigine” means the people who lived in a place first. という一節があったのですが、ここでのfirstって形容詞ですか?限定用法の慣用句になっている場合の後置修飾用法でしょうか。副詞かもと思いましたが、a placeを修飾する形容詞として訳したほうが(長文に対しての一節だったのですが)自然に思えます。 アボリジニは最初の場所に住んだ人々を意味する。・・・(1)(形容詞の訳) アボリジニは最初、ある場所に住んだ人々を意味する。・・・(2)(副詞の訳) と自分なりに訳してみましたが、合ってるんでしょうか。形容詞か副詞か、どっちなのかわかりません。また形容詞の慣用句(後置修飾)の用法ならその辺の解説もしていただけるのならよろしくお願いします。

  • those who~の修飾

    「この学校には,一生懸命勉強する人がたくさんいる」 このとき[those who]は使えるのでしょうか? There are many those who study hard at this school. しかし,many が直接those whoにくっつくのは見たことがありません. そこでThere are many people who study hard at this school.はどうでしょう? しかし,「~する人々」はthose whoのような気もします. どちらかあっていますか?

  • thoseの用法

    He was among those cohsen. 「選ばれた人たちの中に彼は入っていた。」 解説にはthose people (who were) chosenと書かれていたのですが、辞書にはthe person (who are) presentと書かれていました。peopleの有無は何なのですか。解説をお願いします。

  • 副詞はその文や句の中で何かを修飾しているんですか?

    名詞は目的語や主語になります 形容詞は主格補語だと叙述用法として補語になっています 副詞は必ずその文や句の中で何かを修飾しているんですか? see another ship ahead 前方に別の船を見る. aheadがseeを修飾? Danger ahead! 前方に危険物あり. 副詞aheadが名詞のdangerを修飾している? Her wedding is three days ahead. 彼女の結婚式は 3 日先だ. We are five points ahead. 5点リードしている. aheadが文全体を修飾している?

  • whoの用法について

    Antipersonnel mines are laid on or under the ground so that they explode when they are stepped on.They have only one purpose: to kill and injure people. Many of those injured by mines die a slow death. Those who survive often live lives of misery, poverty, and discrimination. 最後の英文のThose who survive often live lives of misery, poverty, and discrimination.のwhoはどの用法で用いられているかわかりません どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 副詞の制限用法・非制限用法

    先日、ちょっと気になることがあり英文法書を立ち読みしてきました。それによると、形容詞には限定用法と叙述用法があり、このうち、限定用法は制限用法と非制限用法に分かれるといいます。非制限用法の例としては、white snow, the blue sky, cheerful Mikeなどが挙げられています。 ここまでは知っていた(つもり)なんですが、副詞にも名詞を修飾するものがある以上、制限用法と非制限用法の別があるのではないかという気がするのですがどうなんでしょうか? 下記例文1の副詞句straight there from Shinjukuは、名詞the Marunouchi Lineを修飾していて、なおかつ非制限用法であると思うのですがどうでしょう?間違ってるかな!? ※例文1 Yamada : Where are you calling from? Tanaka : A phone booth in Shinjuku. Yamada : Meet me in front of Mitsukoshi Department Store in Ginza. Tanaka : How do I get there? Yamada : Well,I've been away a long time,but I think you can take the Marunouchi Line straight there from Shinjuku. ※例文2 My idea is to take the expressway directly to Kobe. 皆様どうかよろしくお願いいたします。

  • try to do の to doって副詞的用法、名詞的用法??

    try to do のtryの役割で混乱する問題が ありました。過去のQ&Aや文法書を確認したのですが いまいちピンとくるものがなかったので、質問させて ください。 (その問題) Now people in the city are trying hard to keep the river clean. hardの位置を問う問題なのですが、納得できない点がありました。 ●疑問点 ここにあるhardは副詞であり、 are tryingを修飾してると思います。 そこで疑問に思ったのが to keep the river clean.はto不定詞の名詞的用法となっているので V+Oの間に 副詞のhardがはいらないと考えました。 副詞は V+Oに間にはいらないという原則があるからです。 なぜ、V+Oの間に副詞がはいるのだろう? are tryingは自動詞の役割なら納得できます。 そうすると、自動詞+直後に副詞となるからです。 また、to keep the river clean.は副詞的用法となるので 理解ができます。 ●疑問 辞書で調べると try to do のtryは他動詞とありました。 では、なぜ V+Oの間に副詞をいれるのでしょうか。 O にto不定詞の名詞的用法がくる場合は、例外的なのでしょうか? よろしくお願いします