• 締切済み

ウェブサイトの管理について、契約書の必要性

ウェブサイト制作の仕事をしております。 サイトが完成して半年ほど経った頃にクライアントからウェブサイトの管理について契約書を結んで欲しいと言われています。 契約書の内容としては、ソースコードを無断で編集してはいけない、もし作業に対応出来なくなった時はきちんと引き継ぎをする義務がある、などです。 特に間違っていることが書かれているわけではないので、契約書を結んでも良いかとも思うのですがサイトが完成して半年も経ってからそうする義務があるのか、疑問に思ったので質問させて頂きました。 もし断れば裁判で訴えられたり悪評を流されそうな雰囲気もあり、どう対応するか迷っています。 クライアントはお金をお支払いしているので契約書を結ぶべきだとか、特に必要無いなどご意見ありますでしょうか。

みんなの回答

  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.2

何ら問題は無いと思いますよっ 相手様も・・・逆に警戒心(悪用【流用】されたらイヤだな的な)からの こういうのも結んでおいたら安全という気持ちからの契約かと思われますので 大丈夫かと思いますよっ こんなサイトが有りましたので・・・ご一読願います m(_ _)m https://liginc.co.jp/277481

参考URL:
https://liginc.co.jp/277481
  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.1

https://tane-creative.co.jp/column/2054/ 細かくほじると、上記サイトのようにアレコレあった時の為と思われたのでは ないでしょうか? 要は著作権がらみかも><

参考URL:
https://tane-creative.co.jp/column/2054/
hirosi1999
質問者

お礼

参考サイト誠にありがとうございます。 おそらく記載の通り著作権が気になっていると思われます。 「さて、色々と個別に検討して参りましたが、結局のところ、著作権譲渡、著作者人格権不行使について契約していない場合で、かつ制作会社さんが著作権を主張されたケースにおいて話し合いにて解決しない場合には、制作会社さんの主張を飲まざるを得ないことになります。」 サイトにはこのような文章がありましたので、契約書を結ばなくても問題無いと推測されます。 しかし実際のところは平和的な解決のため結んだ方が良いか、あるいは今さらそんな必要は無いなどご意見ありますでしょうか。

関連するQ&A

  • 制作物の著作権(ウェブサイト、CGI)

    今まで上司の話を鵜呑みにしていたのですが、ちょっと確認したいのでお尋ねします。 制作会社勤務ですが、上司によるとウェブサイト、ウェブサイトで使用しているプログラム(CGI)、チラシなどの印刷物、業務プログラム(システム系プログラム)...などなど、クライアントからの依頼で制作を請け負った制作物に関する著作権は制作側にあると。 デザインやらプログラムを発注者が無断で2次利用することはできないと聞かされてきました。 最近、うちが作ったものを2次利用して同じようなサイトやキャンペーン用の一時的なサイト作成を他社に振られたりしてもめることが有ります。 発注者側は制作物は自分のものなので、どう利用しようと自由だと主張します。 このサイトの過去ログなどを調べてみると、上司の主張とは違い、明示的に契約を交わしてない限り、成果物は発注者側のものとされるようです。 でも、CGIプログラムなんかはあくまで収めたデータファイル等が成果物であって、コピーして2次利用するのは適用範囲を越えているような気がします。 2次利用を禁止するような契約を交わしてない以上、発注者の行為は認められるのでしょうか?

  • クライアントが更新できるウェブサイト作り

    はじめまして。 個人でウェブサイト制作を始めて一年未満のウェブデザイン初心者です。 サイト制作の際には主に Dreamweaver MX、必要に応じて Flash や ImageReady を使っています。 XHTML や CSS は何とか理解できますが、それ以外の事はまだ分かりません。 新しいクライアントから、更新が自分で行えるサイトを作って欲しいとの希望を頂いたのですが、どうやって作ればクライアントが簡単に更新できるウェブサイトが作れるのか分からず、結局この話はなくなりました。色々と検索もしてみたのですが、分かりませんでした。 HTMLの知識が全く無いクライアント自身が、簡単にサイト更新が行えるようサイトを作るには、どういうソフト、あるいは技術が必要なのでしょうか。

  • 外注先との契約書に関して

    外注先との契約書に関して ある企業のウェブサイト制作の案件で、制作の一部を外注します。 外注先にクライアントの情報(企業名など)を知らせるにあたって、これを弊社が外注したという事実をクライアント企業には知られないようにし、且つ外注先がクライアントに対し直接コンタクトを取る事などを防止したい場合、外注先との契約書(秘密保持契約書?)にどのような文言を含めればよいでしょうか

  • 会社のサイト、本当に必要?

    自社のウェブサイト、ホームページの制作担当の方、もしくはウェブデザイナーの方に質問です。 自社のウェブサイト、もしくはクライアント側から依頼されたウェブサイトで本当は必要ないものなのではないか?と思うことはありますか? 私は自社のウェブサイトの制作担当として雇われましたが、自社サイトは特に更新もなく、ブログも作りましたが誰も更新せずで正直あっても無くても変わりないのでは?と思っています。

  • 契約トラブル

    去年の10月でWeb系の制作会社をやめ独立しました。 その後その会社の社長より30万で今対応中の案件について面倒をみてといわれました。 そこで、私と入れ替わりにはいった人間(A)に自分の受けている案件の引継ぎをしまた。 全てを任せるのも大変なので、私も制作を半々を(無償で)手伝っておりましたが、数ヶ月たってから(A)が自分には難しいから自分の分を外注で私にお願いしたいといってきました。 最初社長は、辞めたときに面倒見るということだったからお金は払えないといっていましたが、私の言い分としては制作が完了までといったことや対応する範囲のことは約束していないのでその引継ぎした分は請求しますという形でお話をしたところしぶしぶですが了承してくれました。しかしそのときいくら払うとかそういった話はありませんでした。 その後私が妊娠をし、今後の制作の手伝いやサポートを(A)に連絡したところ、緊急の場合等は対応するという形の返事が返ってきました。しかし私が体調を悪くしたときなども制作の手伝いをお願いしても断られ続け、結局、現在妊娠後期になっても私一人で制作をしております。 そこまでは、やるといった自分の責任ということで何とか納得しておりますが、驚くことに案件自体の完了後のサポートもできないと会社が言ってきました。案件の契約自体は、前の会社との契約であって、うちとの契約をしているわけではありません。 また(A)は私のもと上司で、私よりも知識があるし現在はその会社で管理職をしています。 また、その状況をしったお客様のほうが、前の会社ではなくうちの会社と私が復帰してからでいいので契約を結びたいといってきました。 そこでキャンセルするのは事を荒立てかねないので、現在の制作分7割(これも私がほとんど作った分)で一度前の会社と契約をきって、残りの分残り3割をうちのほうで契約を移行して対応してほしいという形を提案されました。 うちもこちらのほうは了承したのですが、今度は前の会社が「業務上横領」「営業妨害」といったことをこちらに言ってきました。 うちとしては案件自体を横取りするつもりはなく、前の会社が責任をもってサポートや対応などをしてくれれば、まったく異議を唱える気もないです。今まで前の会社のために黙って頑張ってきたのにこの対応はとても心外でした。制作はできない。サポートもしない。そっち(私)に責任がある。ということでまったく話になりません。 また、私のほうへお客様の入金や完了手続きもやれといっています。 うちのほうとしても、この半年以上で制作やお客様との打合せなどをしたぶんを考えればかなりの損害です。。 ちなみに、最初の30万以外は私のほうでお金をもらったりしているわけでもなく、契約書などにもサインもしているわけではありません。 またこの案件にかかわらず、自分がかかわっていた案件などで前の会社から問合せがあった場合などはきちんと対応しておりました。 私も、もうすぐ産休に入らなければならなくなり作業も現在も徹夜でやっております。 この場合、私はこのまま対応しなければならないのでしょうか。。。 また当初の30万を返してなかった話にすることも考えておりますが、なんか腑に落ちない気分です。 (A)への引継ぎで私に依頼された分に関しては、もちろんお金ももらっていないですが、こうなった以上もうお金とかいうより今後の対応についてが心配です。もうもらう気すらない感じです。。あちらもやる気もないでしょうが。。。 このまま状況が悪化するようだったら、法的な要素も含め何か対応をしようと思っています。今今後のことを考えると不安でたまりません。何かよいアドバイスをください。宜しくお願いします。

  • ドイツ語でウェブサイト制作

    ドイツ語でウェブサイトを日本国内で制作する予定です、エディターでドイツ語を扱えるモノがすくなく困ってました。 実際にドイツのサイトにアクセスすると、ドイツ語特有の文字を特殊記号として扱っているサイトを見かけました。ドイツ語圏以外からのアクセスでも対応でき便利ですよね。 この方法でコーディングしても、ドイツ語圏からのユーザに何かしらの問題は発生しないのでしょうか? ドイツ語のフォント対応エディターで制作するのと、英語で特殊記号を活用してドイツ語版制作するのでは、どちらがよいでしょうか?(iso-8859-1) アドバイス宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 制作会社必要なこと

    編集の業界に勤めはじめた者です。 拡張子のことや画像の重さについて理解に苦しんでいます。 印刷物を制作するために、クライアント担当社にロゴのデータをください。 と言ったところ、データの重さは?と聞かれ・・・ 「重ければ助かる・・・」としか言えませんでした。 また、広告を制作するために、写真の実画像が必要で 同じような質問をされ、困りました。 また、拡張子は何がいいの?とまで言われ、訳もわからず tif.かjpg.で・・・と言うことしか出来ず・・・。 会社ではイラストレーター、フォトショップ、インデザインを使用は しているものの、デザイナーではないのでそこまで込み入った作業はしないので・・・。 業界に詳しい方、何か分かりやすい本やウェブサイトなどありましたら 教えてください。

  • 個人情報などの契約仲介について

    私は制作会社なのですが、ある企業様のwebサイト構築を担当しています。今回はそのwebサイトのリニューアルがあり、ネットショップを構築するのですが、その構築するECサイトを某ASPを利用してみようと思っています。 すでに企画は通ったのですが、ECサイトを構築する上でクライアントがASPに対してのサーバーの安全性を気にするのと、個人情報の取り扱いに関して大変気にしています。 クライアントからは個人情報などの契約をASPと締結するよう言われているのですが、何かあった時の責任問題に関してはASPに責任を負ってもらうような内容がある契約です。 現在ASPといえば比較的安価な月額で利用できるサービスですし、そんな契約を直接クライアントと締結してもらえるのでしょうか? そもそもレンタルサーバーやASPでECサイトを構築出来るようなサービスを提供している業者はどうゆう対応をするのでしょうか? ASPとクライアントが上手く契約して頂く為には、どうすれば宜しいでしょうか?またどうやって進めるのが良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 業務委託契約の終了について

    ある制作物の依頼を業務委託という形で、請け負ったのですが、 クライアントからの指示書の内容が不十分だったり、修正指示の回数が予想以上に多く、質問への返答などにも時間がかかり、 作業が予定通りに進まないという場合、 (他にもやらなければならない業務などがあり、そっちを優先させなければならない) 制作物完成の前に契約を終了させ、そこまで作った分の料金を頂くことはできますか? それとも全部作ってないなら、一銭も払わんと言われても、こちらは何も言えないのでしょうか?

  • 契約書の作成を依頼したいのですが・・・

    SOHOでWEB制作をしています。 最近、ネットショップ系の仕事が増えてきて、サイト作成後も更新などの保守をお願いしたいと言われることが多くなりました。 今までは親しいクライアント様とメール等で保守内容を確認してきたのですが、やっぱりちゃんと契約書を交わす必要があるな、と思い始めました。 が、恥ずかしながら、私はそういった契約書について何も知らない状態なので、契約書作成をどこかに依頼したいと考えています。 こういった契約書の作成は、どんなところに頼めばよいのでしょうか?