• ベストアンサー

相続税の税務調査について(へそくりの扱い)

Scotty_99の回答

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.3

税理士についてですが、税理士といっても良し悪しもあれば、ミスもあります。税理士ひとつで納税額も変わってくるかも知れません。税理士に任せておくだけにせず、ご自身の目も光らせておいてください。

noname#53114
質問者

お礼

先日訪れた銀行のファイナンシャルプランナーさんが、税理士を紹介いたしますとおっしゃってくださいましたので、まずは一度お話を聞きにいってみようと思っています。 お返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 税務調査が初めて

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? 期日を指定されて「税務調査」が初めて入ることになりました。 私の勤める会社は平成8年4月1日開設のちいさな会社です。 もちろん、脱税など1円もしておりません。 インターネットでもいろいろしらべましたが・・・・。 税務調査で注意すべきこと、何でもよいから教えてください。 もちろん、しっかりとした、税理士さん、開設時より、 ついていただいております。 税務調査の日時などの件は税務署より税理士さんの事務所に入ったのだそうです。 書きにくいことなど、どのようなことでもかまいません。 教えて下さい。奥の手、うちの手何でも教えてください。

  • 税務署は相続税の税務調査どのように進めるの?

    相続税の税務調査は大変厳しいと聞いてております。実地調査されると約80%に非違が見つかるそうですが、税務署は相続税の申告書が提出されると、すべての申告書に対して、記載された被相続人の口座の履歴、及び相続人の口座の履歴も調べているのでしょうか?あと、名義預金って、どうやって見つかるのでしょう?それにしても、80%も非違が見つかるなんて、不思議です。どなたか、お詳しい方、宜しくご回答お願い致します。

  • 相続税と税務署の調査のことで伺います

    親が亡くなり税務署に家族の預金口座が調査されます。そして相続人である私が「あなたの預金口座には控除額を越える親名義と思われる預金が2000万円ある」と指摘を受けたとします。 ここで質問します。 もし親の預金口座から私の預金口座へとお金が動いた痕跡があれば調査員は“親名義の預金”と確かに判断できるでしょうが、金融機関が預金口座の記録を残しているのは10年までと聞いています。 すると10年以上前に振り込まれた預金が親からのものと立証することは税務署には不可能なのではと思うのですが如何でしょう? 税務署からのお尋ねに対し「預金2000万円は親からのものと私の稼ぎと兄弟からの贈与が混在しいる。何分10年以上も前のことなので詳しくは記憶にない」と私が主張したならどのようになりますか? 是非とも知りたいのでよろしくお願いします。

  • 税務署の立ち入り調査について

    先日税務署の立ち入り調査を受けました。 午前中2時間お邪魔しますという事で仕事を休んで指示された書類を用意して税理士さんと一緒に対応していたのですが、 仕事場ではない(事務所が自宅)寝室にまで入られて勝手に引き出しを開けたり、その中にある個人の書類やずいぶん前の預金通帳の中身まで見られてあれこれ言われました。税務署の立ち入り調査の権限というのはどこまであるのでしょうか?誰にも知られたくないような個人的なことまで質問されたり、ずかずかと寝室まで入られたりとても気分悪かったです。

  • 相続税の計算について

    母が亡くなり、銀行の預金や現金、土地の借地権などを相続することになりました。 銀行預金と現金で200万円くらいで、土地の借地権も下町の住宅地でそれほど高価なものではなさそうです。控除をさしひくと、相続税はないものと予想されます。 こういう場合は、通常の相続手続き(所有者移転等)を行えば、相続税についてはなにもせずにほっておけば良いのでしょうか? よく、税理士さんに調査してもらう人がいますが、こういう人はもっと高額な遺産がある人の場合だけでしょうか? わたしのような場合、相続税についてはこちらから何か書類を税務署に提出したり申告することはないのでしょうか?

  • 相続税に対して税務署からの調査があり何年も前の事を調べられています

    昨年父の相続をして、相続税を支払いましたが税務署の調査が入りました。事業経営者だった父にしては現金の相続が少なかったので疑っているようです。相続に関係した兄弟4人の預金残高や持っている土地などの財産をすべて言うように言われました。現金が兄弟に渡っていたのではないかと考えているようです、11年前に建てた我家の費用の出どころも聞かれています。調査に時効はないので何年前の事でも調べると言われました。長兄は家宅捜査もあるのではと思っています。こんなに何もかも話さなければいけないのでしょうか?また、家族の預金なども今後調べられる事はあるのでしょうか。

  • 専業主婦に税務調査?

    母が一昨年亡くなりました。 祖母がその前に亡くなり、祖母から母への相続は現金はなく、借地だけ相続しました。 その母の相続税を昨年申告し、それに対する税務調査が来週あるということです。 会社とかでなく、主婦に対する税務調査とはどういうことを行うのですか? 税理士さんの話では、専業主婦にしては、祖母の遺産はないのに母の財産は多いのでこれに対しての調査だということです。 これは、うちは持ち家でローンが全くないため、父のお給料はまるまる自由に使えます。 そこで母は、必要なお金(生活費など)以外はちょくちょく貯金を行っていました。 またどこの家でもやっていると思いますが、ペイオフ対策として家族の名義等を使って貯金をしていました。 また父が定年になり、退職費等も入ったために、さらにお金が増えたということです。 こういった状況です。 税務調査なんて初めてで、周囲で個人宅の税務調査というのがないため、不安でいっぱいです。 ご存知の方や、経験された方、調査の状況など教えてください!

  • 相続税の税務調査について

    相続税の税務調査は、一度入るともう二度は入らないのでしょうか? 平成20年に開始した相続ですが、今年で申告期限から6年が経過しています。先月和解が成立しました。 税務調査の後の遺留分減殺請求訴訟の中で、新たな遺産が見つかりました。裁判の中で被告らが認めたので、立証できる証拠もあります。本来脱税なので、時効は7年のはずです。国税局税務相談室に電話で相談したら、一度税務調査をして漏らしてしまったのは、税務署の責任です。誠に申し訳ないと謝るのです。時効ですから、その遺産を含めた相続税の申告書は受理できません。 そして、私から証拠をあげられても、再度、税務調査に入ることは基本的にありません。とのたまわれるのです。 これは、本当なのでしょうか?

  • 相続税の税務調査

    相続税の税務調査は申告日から、だいたい何か月後にありますか? 数年後に来ることもありますか?

  • 税務調査 所得隠し。

    5年ほど前に役員をしていた会社が税務調査にて所得隠しを指摘されたようです、その会社は2年半ほど前にやめました。 所得隠しを指摘されたのは5年前と4年前の話みたいです。 僕は代表ではなく平役員でした、3人の会社でしたので。 株数も一番すくなかったです。 実際通帳も経理も一切ノンタッチで営業職に徹していました。 この場合、私にも責任があるのでしょうか? 税務調査に入ったきっかけは同じ役員が代表の会社に調査が入ってその過程で関連がある会社=その人が役員というきっかけのようです。 僕は今、その会社を退社してから、新しく事業を立ち上げて税理士さんの指示通りきれいな運営をしていますが、僕の元にもいろいろ調査がくるのでしょうか?