3相モータショートブレーキについて

このQ&Aのポイント
  • 3相モータの各相を短絡させると消費する電力に応じたブレーキトルクが生じると聞きました。
  • ある程度の回転数以上だと電流が一定となり、発生するマイナストルクもほぼ変わらなくなると聞きました。
  • なぜある程度の回転数から上がらなくなるのでしょうか。理屈がわからず困っています。
回答を見る
  • 締切済み

3相モータショートブレーキについて

3相同期モータのショートブレーキについて質問です。 3相モータの各相を短絡させると消費する電力に応じたブレーキトルクが生じると思います。 ですがある程度の回転数以上だと電流が一定となり、発生するマイナストルクもほぼ変わらなくなると聞きました。 回転数が上がると誘導電圧も上がって、損失も多くなりマイナストルクも増大すると思っていたのですが、なぜある程度の回転数から上がらなくなるのでしょうか。 理屈がわからず困っています。回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

 元電工の爺さんです、昔を思い出して記載してみます、参考になれば・・!! ◎回転数が上昇しても、短絡電流が上昇しないのは、同期機のため電機子反作用  によるものと考えます。 1.同期機を連続短絡すると流れる電流は次のようです! (単相記述)   Is =  E / Ra+j(Xs+Xa) (A)           ここに Is:短絡電流(連続)               E :発生電圧 → k・φ・N → k・φ・ω               Ra:電機子抵抗               Xs:電機子リアクタンス → ω・xs                 Xa:電機子反作用リアクタンス → ω・xa 2.今ここで、一般にRaはリアクタンスに比べ非常に小さいため、削除して   考えると、        Is =  E / j(Xs+Xa) (A)   またこれに各基本式を代入すると、        Is = k・φ・ω / jω(xs+xa) (A) 3.上式を見るとωは消え、        Is = k・φ / j(xs+xa) (A)        ・・・・となり回転を含まない定数の短絡電流が流れる!! 4.連続での短絡電流は界磁磁束にのみ応動する90°遅れ電流となります。    この電流の二乗にRaを乗じたものがロス(銅損)として消費されます。    実際は、この銅損に対し鉄損(励磁損)もありロスを増加させます!! 結論:  回転の低い領域ではωが小さく、Raも効果が出て短絡電流に有効分が出て、  電機子反作用が全量減磁に働かずxaが小さいためZとしては多少大きくなり  電流は多少少なく、回転上昇の内にxaが大きくなりRaが無視できる大きさ  となり、短絡電流は 3. で示す電流に帰納するものと考えられます。 註:  これは連続短絡電流(まず短絡後、励磁を後で加える)を示します、これが  短絡比で示され、通常は1以下です。(火力・原子力0.6、水力0.8程度)   しかし発電中に短絡させますと、突発短絡電流となり電機子反作用の効果  が出るまでに大電流(5倍以上)が流れますので注意願います!!!!。    ・・・・以上のようでいかがでしょうか、参考になれば幸いです!!

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1104/2301)
回答No.1

>ですがある程度の回転数以上だと電流が一定となり、 有る程度の回転数とは?何処で訊いたの?具体的に何rpmでしょう? http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/servo/pmerit/mr_j4/motor/motormodel.html http://www.e-mechatronics.com/product/servo/sgm7/index.html 3000rpmくらい? http://www.nsk-nakanishi.co.jp/industrial/hpms/e4000/ それとも4万rpmくらい? もしかして10万rpm以上? https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/401/401407/ >ショートブレーキ https://micro.rohm.com/jp/techweb_motor/knowledge/basics/basics-03/206 そもそもこの機能は所謂非常停止用ブレーキです ゼロΩで短絡させても短時間ならモータは焼損しないけれど エレベータ等で連続回生運転になるような事例では わざわざ抵抗をかまして電流制限します さもないとモータコイルは過熱して焼損に至る

関連するQ&A

  • DCモータのレアショートに関して

    ハード設計初心者です。 宜しくお願いします。 DCモータがレアショートを起こすと、そのDCモータ単体にてシャフト(出力軸)を手回ししたときに、レアショートする前のトルクと比べて重くなっているのが確認できたのですが、これはどういう原理からこうなっているのでしょうか?感覚的には、上記トルクは、モータ端子間を短絡(ショートブレーキ)させて手回しした時のトルクと近いような気がします。 モータ端子間ショートで手回しのトルクが重くなるのは、ショートブレーキの原理から何となく理解できるのですが、レアショートしただけのモータにおいて回転(手回し)が重くなるのが、どうしても理解できません。もちろん端子間はオープン状態なのにです。 根本的な解説をして頂けると大変助かります。 どうか宜しくお願いします。

  • モーターのトルク

    誘導モーターの回転数は60HZで1800rpmで50HZでは1500rpmですが、 同じ馬力のモーターだったら軸トルクは50HZの時の方が(18/15だけ)大きいですよね? インバーターで回転数を半分にしたら軸トルクは倍になりますかね?

  • 誘導モーターと整流子モーターについて

    質問を見ていただきありがとうございます。 モーターについて調べていたところ、 実物や資料が見当たらないため、お尋ねしたいのですが、 これら二つのモーターの回転数やトルクの範囲を教えていただきたいです。 単相、三相の誘導と 交流、直流の整流子について教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • モーターについて

    同じモーターを使用する場合、1500rpmのモーターとインバータで1000rpmまで回転数を落としたモーターのトルクはどちらが大きいのですか?色々、調べてみると高回転のモーターの方がトルクが小さくなるみたいですが、直感的には高回転のほうがトルクがでると思うのですが。よろしくお願いします。

  • モーターのトルク/回転数と巻き線の関係

    最近業務でモーターの開発にかかわっています。 DCモーターのトルク/回転数をいじりたいのですが、モーターサプライヤーから以下のように言われました。 ・トルクを上げるには線径を太くする。 ・回転数を上げるには巻き数を増やす。(線長を長くする。) 結局、サプライヤーさんにお任せで、任意のモーター特性が作れたので業務は終了したのですが、理屈がわかりません。 サプライヤーさんに聞いても「そういうもんだ!」としか教えてくれませんでした。 理屈を教えてください。 簡単な数式や図があればわかり易いので、参考URLがあればそちらも教えていただければありがたいです。

  • ギヤードモーターについて

    ギヤードモーターの単純な質問です ギヤードモーターで回転数を10分の1にした場合トルクは10倍になるのでしょうか? 機械損失なしでの単純計算ですが・・・・ 今使っている直結のモーターが0.4KWだとすると40Wのギヤモーターで回る計算にならないのでしょうか? ばかばかしい質問かと思いますが どなたか教えてください

  • 鉛蓄電池と直流モータ

    今、ミニカーなどに搭載するバッテリー(鉛蓄電池)と直流モータについて調べています。  直流モータの特性で、低トルク時には回転数が大きく、高トルク時には回転数が少なく、電機子電流はトルクに比例し、回転数に反比例するという特性は、理解できたのですが、鉛蓄電池でモータを回す場合を考えると、わけがわからなくなります。  モータに負荷を付けて電圧を一定にして回転させた場合、モータを回すのに回転力が必要なため低回転・高トルクになり、電機子電流がたくさん流れると考えているのですが、モータに流れる電流は、何によって変化するのですか?また、電流が変化することによってトルク・回転数が変わるのでしょうか?その逆でトルク・回転数に変化することによって電流が変わるのでしょうか?  モータについてあまり理解してないので、言っていることがあっているかどうなのか微妙で、分かりにくい文だと思いますが、よろしくお願いします。   

  • 誘導モータに供給する電圧が低いとモータは回転するのでしょうか?

    誘導モータについてどなたか教えて下さい。 三相誘導モータを60Hzの三相交流で回転させようとした時、供給する 電圧の大きさが小さい(160Vrms程度)と誘導モータは回転するのでしょうか? また、回転したとしてモータに流れる電流は200Vrmeの時よりも大きくなるのでしょうか?それとも小さくなるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 3相交流モーターのトルク

    当方電気に関しては素人です。 設備のモーター選定にて疑問に思っているのですが、 モーターにはkWなどの出力表示がありますが、トルクの値は 回転とともに変化すると思います。 モーターのトルクの値は、単純にエネルギー保存則で計算してよいのでしょうか(出力=トルク×係数×回転数) またインバーターを用いて回転数を変更させる時もこのように考えてよいのでしょうか?

  • モーターの力について

    モーターを選定するときの見方で簡単な方法を教えて下さい。 トルク、回転数からどのくらいの重さに耐えられる(運べる)かを見るにはどうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。