• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供2人の寝かしつけ 一人でできますか?)

子供2人の寝かしつけ 一人でできますか?

MACHSHAKEの回答

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3600)
回答No.1

なんかいろんな問題をかかえてそうですが… > どのようにすれば妻がスムーズに一人で寝かしつけまでできるでしょうか? 質問がこれだけならそれほど難しい事ではありません。 三人で風呂に入り、三人で寝ればよろし。 寝静まった頃にアナタが帰って来て、一人コッソリ晩飯食って、静かに風呂に入り、おとなしく寝ればいいだけのことです。 ま、一生続く訳では無いので早く帰れないのであれば、我慢するしかありません。

Barium2333
質問者

お礼

コメントをいただきありがとうございました。 寝静まって帰れると本当に幸せです。たしかにやりたければやるしかないですね。

関連するQ&A

  • 子供と遊ぶコツ

    フルタイム共働き夫婦の夫です。3歳半の娘が一人います。 妻の職場が突発的な超多忙事態になり、毎日の帰りが0時になって1週間半。あと1週間で妻の仕事は山を越えます! 私の仕事を早めに切り詰め、園のお迎え・買い物・料理・食事・風呂・洗濯etc 妻のありがたみをひしひしと感じる毎日です(TT) 幸い料理が趣味ですし、他は「定時後にアルバイトをしている」的な仕事感覚で割り切ればなんとか・・・実は一番つらいのは「子供といっしょに遊ぶ」です。 もともと寝るのは遅かったのですが、今は「お母さんをまってる」といって11時くらいまで起きてます。お迎えから寝るまでずっと私にべったりで、いっしょに買い物して、いっしょに夕食作って、いっしょに食べて、いっしょに風呂入って、いっしょに洗濯物干して・・・本読んでやって、いっしょにお絵かきして、ままごとして・・・自分の時間がないのがこたえます(^^; 1)子供を一人遊びさせるコツ 2)イヤにならない自分の気持ちの持っていきかた 3)その他なんでも アドバイス よろしくおねがいします。

  • 1人で2人の子供のお風呂、寝かしつけ

    2歳10ケ月、0歳2ケ月の子供を持つ父親です。 里帰りしていた嫁が赤ちゃんを連れて戻ってきました。 ちなみに私は仕事が終わるのが9時半ごろで、帰宅は10時ごろですので、平日はお風呂屋寝かしつけの手伝いをできない状況です。 (上の子はだいたい8時過ぎに寝かせるようにしてます) 子供が2人になり、嫁1人で平日のお風呂や寝かしつけをどうすればいいか相談させてください。 嫁の計画では ・上の子のお風呂 ・下の子のお風呂→おっぱいを飲ませて寝かす ・上の子を寝かす(寝かしつけに30分ぐらいかかります) で、計画通り進めばいいのですが、下の子が泣きだした時に上の子の寝かしつけをどうすれば良いか、悩むところです。 ・下の子が泣くのは無視して上の子を寝かしつけるか ・時間がかかってもいったん下の子が泣きやむまで世話をしてから、上の子を寝かしつけるか みなさんはどのようにやっていますか? あとは、上の子が一人でも寝られるようにする方法があれば教えてください。

  • 年収400万で子供二人

    現在3歳の子がいます。 あと、一人欲しいところなのですが、夫の年収は400万です。 子供には、人並みに塾に行かせたり、希望すれば大学にも行かせたいです。(奨学金を背負わせるつもりはありません) そうなると、もちろん私も働く事が大前提となりますが、妻の収入はどのくらい必要となるでしょうか。 やはり私も正社員のフルタイムにしないと子供二人は厳しいでしょうか?

  • 妻が2人目の出産、子供との付き添いは?

    もうすぐ3歳になる子供がいますが、妻がまもなく2人目を出産します。 仕事があるので、月~金曜は子供を保育所に預けています(朝~夕方まで)。 質問というのは、出産中の上の子の扱いについてです。 祖父母や兄弟も遠方で当てにはできず、私(旦那)が何とかしなければなりません。 いつ来るか分からぬ妻の陣痛(or破水)に備えて心の準備はしているのですが、 入院から出産までの間、保育所を休ませて父子ともに病院での付き添いをするのは やはり難しいでしょうか? 送迎の時間は付き添いをあきらめても、子供を保育園に預けられる時間内(昼間)は 預けておいて、1人で付き添ったほうがよいでしょうか。 自宅~病院までは車で20分ほど(渋滞時間は30分以上)、保育所は自宅の近くです。 1人目の出産時は、付きっきりで腰をさすったり飲み物を飲ませたりしていました。 子連れだと、そういう補助はなかなか難しいかなと思っています。 しかし、一番しんどい時間帯や、出産のその時と、送迎時間が重なって不在というのも 何だかなぁと思います。 上の子はママっ子で、言うことも聞かず、毎日2人ともへろへろです(x_x)。 仕事を持っていて、他の家族の援助なしで2人目,3人目を出産なさった方、いかがでしたか?

  • 子供二人をママが一人でお風呂に入れるときの工夫

    現在1歳半の男の子と、4ヶ月の女の子を育児中です。 パパの仕事の都合上、私が一人で二人のお風呂をしなければならないときがあります。 上の子は一人で立っていられるものの、お風呂に一人にするのは危険だし、かといって部屋に一人で残しておくのも危険です。 今までは先に上の子をお風呂に入れたあと寝かしつけてから下の子をお風呂に入れていましたが、最近上の子がすぐに寝なくなってしまい、なかなかうまく二人を入れることが出来なくなってしまいました。 「普通のお母さん達はやってる」とことパパには言われるので、何の解決の方法も出ません。 みなさんはどのように工夫していらっしゃいますか?

  • 2人目の子供

    私(主婦)30代、旦那30代で子供は一人、幼稚園に通っています。そろそろ二人目が欲しいと思っているのですが、旦那は全く乗り気ではありません。理由は旦那の親が遺伝性の病気を患っており、旦那には遺伝しませんでしたが、孫に遺伝する可能性も低いながらあるとうこと、2人目ができれば出費も増える、今共働きですが、毎日の仕事に加え、2人の子供の面倒を見なければいけないのがストレス、などの理由があるそうです。 私としては、病気の遺伝は怖いと思いますが、一人目は問題なく生まれてきたし、金銭的なことも、少しくらい節約したって普通の生活ができれば十分だと思っています。そして、周りの友人もフルタイムで働きながら、2人の子供をしっかり育てています。そして、兄弟がいるというのはいいことだと思います(決して一人っ子がいけないなどどは思っていません)。 そして私たちは数年レス状態です。1年に1,2回あればいい方です。なので、2人目の子供を考える前に、レス問題を解決しなければどうにもならないのですが。私から誘っても、”疲れた”、”君の事は愛しているけどそういう雰囲気になれない”などとずっと断られています。そして旦那は最近飼い始めた犬と一緒に寝ています。このような状態が続いて、私の中で悶々と悩む日々が続いています。今日は、私がまた2人目の事を話に出すと”そんなに欲しいなら、作ってくれる人を探せ、そして離婚だ!”と冗談半分に言われてしまいました。旦那にすればそこまでストレスな話題のようです。でも、私はそう言われて、考えてしまいました。実際、仕事場で気になる人ができてしまったからです。元々素敵だと思っていた上に、この2か月くらいでその男性と仕事上関わることが多くなり、その人が積極的に話しかけてくれるので余計に気になってしまっています。その方は結婚されていて、お子さんもいらっしゃるので、私たちがどうこうなることは今後全くないのですが、今の旦那との関係、2人目の子供は一生望めないかもという不安、そして安易な旦那の発言で、そんなこと言うなら、本当に誰か見つけてしまおうかとも思ってしまいます(実際にできないでしょうが)。 同じような体験をされた方の意見が頂ければ幸いです。

  • 子供(乳幼児)をお風呂に入れてやるということ

    31歳2児の父です。 共働きの妻31歳。 ※ここでいうお風呂は、必ずしも湯船でというわけではなく、シャワーだけの入浴も含まれます。 4歳と2歳の娘がいます。 私の仕事が遅い帰宅のことが多いので、平日は妻に子供の入浴・食事をお願いしていました。 しかし、冬場は2日に1回のお風呂のことが多かったため、「毎日入れてやってくれ」とお願いしました。 すると、「冬場は汗かかないから大丈夫」や、「寒いから入れなかった」という回答が返ってきました。 (そういう問題ではないと思うのですが・・・) その後、「風呂に入れてやってほしいなら風呂掃除してから仕事に行けよ」と言われたので、毎日風呂掃除をして、後はお湯を張るボタンを押して入れてやるだけの状態にしておきました。 (ちなみにこの時期から、料理も全て私が作っています。妻に子供のことをちゃんとやってほしいが故に、子供以外に時間を使わなくてもいいようにという配慮が理由の1つです。←甘過ぎますけど) それでも2日に1回のお風呂は変わりません。 「毎日風呂掃除して仕事行ってるのに、なんで入れてやってくれないの?」と言いました。 すると、「毎日入れるとは言ってない」「状況がある」という言葉。 ※状況というのは、妻・子供の体調、保育園から帰宅した時間等。 状況は理解したうえで「入れてやってくれ」と言っているのです。 平日は必ず2日に1回のお風呂でしたが、それが2カ月も続く状況って・・・ 「嫁子が入りたくない、入れるのが面倒だからじゃないの?」というのが、私の予想です。 それについて義両親とも話す機会がありましたが、義両親とも妻の擁護でした。 「状況でしょ?」「冬場は2日に1回でもいいでしょう。」「なんでお風呂にそんなにこだわってるの?」 だそうです・・・ 毎日入れない方もいるでしょうが、幸いにも毎日入ることができる環境ですので、風呂に毎日入れてやるのは、子供のことを考えると当たり前だと思うのですが、私の頭が固すぎますか? 将来子供が「臭い」でいじめられる可能性を消すためにも、「お風呂には毎日入る」というクセをつけてやるのも親の仕事の1つではないかと思っています。 回答、宜しくお願い致します。

  • ママ一人で子供二人をお風呂に入れる時

     現在3歳の男の子と10ヶ月の女の子がいます。  旦那の勤務が不規則なんですが、今は旦那が毎回2人を順番にお風呂に入れてくれています。夜に入ったり、昼に入ったり。  でも、4月から上の子が幼稚園に行き始めるので子供2人を私が入れないといけない日があります。  4月になると下の娘は1歳になっているので、一人で立つことが出来るか、もしかしたら少し歩いているかなあという感じです。でも、上の子とお風呂に入っている間、とても1人で待つことは出来ないように思います。ベビーラックもベルトをしていても落ちそうになるので目が離せないんです。後追いもするし、洗い場に3人入って洗うのも狭いので無理だし・・・。湯船に使っているのも危ないし・・・。  ママ一人でお風呂に入れている方はどのように入れていますか?  

  • 【長文です】 専業妻、子2人家庭の家事・育児

    私には専業主婦の妻、3歳と1歳の子供がいます。 私は普段会社勤めをしております。 2人目の子供が生まれる直前から、生前生後は何かと大変だから ということで1人目の子供を保育園に預けていました。 その間、子供の朝の身支度と送迎、日々の洗濯、子供のお風呂も担当していました。 ただ預けているのが認可外の保育園ですし、共働きでもないので 保育料は減免されません。 2人目の子供が生後5ヶ月になったころから妻自身が 「保育料がもったいないということで、二人とも家で面倒を見る」と 言い始めましたので、保育園を休園しました。 ところが3日と経たずに「もう無理!」と音を上げたため、 再び1人目の子供を園に通わせることにしました。 以前と同様、朝の身支度・朝食と送迎、およびお風呂、 洗濯と寝かしつけは私がやるようにしたのです。 すると今度は日中暇になったらしく、ハンコ作りだの写真だの自分の趣味に興じ始め、 終いには平日に好きなアーティストのライブに行きたいということで、 私が仕事を休んで子供の面倒を見ることも多くなりました。 (まぁ2人の面倒を見ても特に苦痛は感じなかったのですが…) そのくせ夜中に2人目の子供が泣いても、すぐに起きて対応してくれないため 部屋の離れている私がかけつけてあやしていることが多いです。 逆に私は会社の付き合いを「子供のお迎えがあるから」と言って断ってますし、 帰宅が極力早くなるように周囲にお願いをして残業を免除してもらってます。 (それでも残業しなければならない時は、妻に子供お迎えを頼みます。) 休日も私は普段の疲れを取るために休みを取ることはできず、 家事、子供の遊び相手はもっぱら私がやっており、 妻はひどい時でAM11:00ごろまで起きてきません。(もちろん妻が寝るのが早い) 休みの日ですら妻は自分の趣味に興じており、その間は 子供の遊び相手はおろかオムツの交換もほとんどしません。 私はその間に掃除をしながら子供の相手をしています。 かろうじて妻が行うのは夕食の準備ぐらいでしょうか。 どうしても私が辛くて昼寝している時でも、 子供たちは一人遊び&自分は好きなことをやっている、という状況です。 睡眠時間も、自由時間も妻のほうが圧倒的に多いはずなのに…。 また1人目の子供のトイレトレーニングも私が時間を見つけてやっている状況です。 (平日の朝は通勤と送迎が差し迫っているためさすがに時間がないのでできませんが、 休日は私がやっています。妻は一切手出ししません) 妻が子供とお風呂に入ったことはこれまでで1回きりです。(理由は私が胃腸炎でお風呂に入れないから) おそらく妻は「二人目の子供の世話を普段やっているのだから、後は知らない」と考えているのだと思います。 また、「自分の趣味>育児・家事」のようです。 私は自分の睡眠時間や自由時間を捨ててでも育児や家事をしているのに、 妻は捨ててまでやる気がないようです。 (この記事の投稿時間でも分かるように、日中はPCにつなげる時間がありません) 正直このアンバランスな状態に嫌気がさしている状態です。 できればもう少し妻にもう少し家事を手伝ってほしい、 一人目の子供の育児に手を貸してほしい、と考えております。 特に専業主婦の方にお聞きしたいのですが、 子供が2人いる状況でこのようなことは「フツー」「平均的」「標準」なのでしょうか。 【参考】 私の平日スケジュール 05:50~ 起床~洗濯物を外に干す・朝食・登園の準備 06:30~ 子供を起こす・朝食・朝の身支度 07:10~ 通勤&子供を登園 09:00~ 会社で仕事 20:30~ 帰宅・お風呂掃除 20:40~ 子供2人をお風呂に 21:30~ 夕食&子供の相手 22:30~ 寝かしつけ 23:00~ 洗濯物を風呂場に干す・ 23:30 就寝 夜中 夜泣きの子供をあやす(不定期)

  • 一人目と二人目の妊娠の違い

    今、9ヶ月の子がいます。 子供は最低でも二人は欲しいと思っています。できれば3人。 最近生理のようなものもやってきて、二人目はいつごろ…と考えたりします。 ただ一人目を妊娠したときにつわりがひどく、家事(特に食事の用意)がほとんどできず、仕事もほとんど休んでいました。乗り物にも乗れませんでした。ケトン体が少し出るとこまでいって、点滴も数回打ってもらいました。 なので、妊娠してそのような状態になってしまったら、旦那はともかく子供の世話ができなくなってしまうんじゃないかと心配になります。 そう思うとある程度自分のことができるようになってから(ご飯作りは何とか耐えるとして)、と考えるのです。 そこで、お子様が二人以上いらっしゃる方にお聞きしたいのですが、一人目の妊娠と二人目以上の妊娠で違ったこと、何でもいいので教えてください。お願いします。