• 締切済み

救急車を呼んだ時の出来事

我が家で救急車を呼んだ時の出来事です。 我が家の住所を伝えると、「〇〇さんのお隣ですね」と言われました。〇〇さんはご高齢で、ご夫婦ともによく体調を崩していました。そのため頻繁に救急車を呼んでいました。 夜中に救急車を呼ぶことが多く、お隣さんは救急車を呼んだことを隠したかったみたいだけど、誰かに言われたのかいつも謝罪されていました。 患者さんの中には救急車を呼んだこと、頻繁に呼んでいること事態を知られたくない人もいると思うので、いくら我が家の場所の確認とはいえ、個人住宅の名前を出しての対応は、私は〇〇さんの、個人情報の侵害に当たるのでは?その考えは大袈裟なのかな?と思って違和感を抱きました。 救急車は出動要請を受けた時には、個人を特定出来る情報を流すような対応をするのですか? 我が家ではその出来事は笑い話となっています(笑)

みんなの回答

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.4

父の危篤のときに救急車を呼んだとき、近所の家の名前をふたつ聞かれました 個人情報の侵害という言葉は、一般的なのでしょうか? これは命の話だと認識しています

ithsi
質問者

お礼

回答 有り難うございます。 >個人情報の侵害という言葉は、一般的なのでしょうか? >これは命の話だと認識しています お隣さん(〇〇さん)は頻繁に夜中に救急車を呼んでいることを知られたくなかったので、個人情報と表現しました。 頻繁に呼んでいる人を、常連さんと思っているらしいので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

多くの消防指令は住基システムと連携していますし、 救急車はタブレットで本部システム画面と同期しているので 貴方の名前、住所でピンポイントで場所は特定できていますし その時点で出動しています。 隣の人の名前を出したのはいたづらではないかと 一応探ったのではないでしょうか。 全国でみれば年60万件もそんな電話があるそうで。

ithsi
質問者

お礼

回答 有り難うございます。 >隣の人の名前を出したのはいたづらではないかと 一応探ったのではないでしょうか。 ……。真夜中にイタズラする人って、どんな人かなぁとか、迷惑だよね❗と思いました❗私の声は若くないですけど(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

考えすぎ。 何度呼んでいようとそれは無関係で、場所を正確に特定するためあなたのお家をピンポイントでは間違える可能性があります。 お隣同士で例えば苗字が鈴木と佐藤なら、そのセットで考えれば位置を間違う事はまずありません。 そのためのお隣の苗字の確認です。

ithsi
質問者

お礼

回答 有り難うございます。 現在は住所を言うだけで分かりますよ。確認するとしても「●●さん(我が家)は、〇×荘の近くで間違いないですか?」との方法があるのでは?また呼ぶ側も分かりにくい場所に呼ぶ時は、目印となるものを言うことや、過去は実際に道案内のために、 立って救急車を待っていましたけど。私の質問にあげた〇〇さんは、救急車を呼んだことは隠していて、知られたくなかったんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

消防署などでは、市販されている住宅地図を使っています。 大きな書店に行けば、日本全国の市区町村単位での住宅地図が売られていて、そこには、住所と、一軒一軒の家の名前まで入っています。 活動をする上で、位置の特定というのは非常に重要な話で、間違えている時間で、人がなくなってしまうこともありますので、極力詳しく確認を取るものになります。 そもそも住宅地図を見ると、あなたの家の周りの家全ての住んでいる人の名字がほとんど載っていますので。その中での確認ですので、個人情報という話でもありませんよ。 一度、住宅地図などをみられて見るとわかります。 この住宅地図は、航空写真や国の発行している地図、などと、地図を製作している会社(まぁ、ゼンリンなんですけど)の職員が、一軒一軒歩いて表札などを確認したり、その家で確認したりなどで集めいているデータです。 表札などがあればそもそも、名前を隠しているわけではありませんから、個人情報として隠さなければならないものでもないとなるでしょう。 隣のうちのことを言ったと言ったところで、その人の年齢や前に読んだ時の内容をあなたに話しているわけではなく、「単なる目標物」としているだけの話ですから、個人情報にはならないですよ。

ithsi
質問者

お礼

回答 有り難うございます。 詳しい情報を知りたいと思うことは、一刻を争う現場では、当たり前だと思っています。 私が質問しているのはお隣さん(〇〇さん)は頻繁に夜中に救急車を呼んでいることを知られたくなかったので、その心情心理から、個人的な名前を言うことは、個人情報を流すことに当たらないのか?と、お隣さんよりの質問をしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たまたま停まっていた救急車に乗って帰宅したら

    さっき夕刊キャッチアップで言っていたニュースですが、 「病院から帰る時に、たまたま患者を搬送したあとで無人になっていた、キーがついたままの救急車にちゃっかり乗って帰宅した」 男がいたそうです。 救急車は自宅アパートの近くの駐車場に停めてあったそうです。 被害としては、 なくなった救急車を探し、犯人を捜し出すのにかかった費用。 ちょうどその時間に救急車出動の要請があったら、ほかの車両の手配などそれに伴うもの。 ……ぐらいかなと思いますが、この男に問える刑事上の罪は、どういうものがあるでしょうか。 救急車の運転は特別な許可(資格)が必要とすれば、道交法違反にもなるのかな、と考えています。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 球場に救急車

    昨日DeNAの筒香と梶谷が激突した時救急車が来るまで13分掛かってましたね。以前にもタイガースの西岡と福留が激突した時も20分以上経って救急車が来たと思います。 これは事故が発生してから近くの病院や消防署に出動要請しているのですか?球場に救急車が待機している訳ではないのですか?質問ついでですが、球場内に医師が常駐する診察室みたいのはあるんですか?

  • あなたならどうしますか?[救急車で人を撥ねてしまったら]

    不謹慎な質問で申し訳ないですが、最近ふと思ったことです。 あなたは救急隊員です。 夜中に「息子が死んでしまう」と必死の電話を受けて出動(?)しました。その時、あなたの運転していた救急車が サイレンに気付かなかった人(耳の不自由な方など)を 現実では絶対ないと思いますが、轢いてしまったら あなただったらどうしますか? 違う救急車を呼んだとして、救急隊員であるあなたは 轢いてしまった人を無視できますか? あと、救急車を呼んでも無視して走り去ったら ひき逃げになってしまいますか? (色々とありない話ですが、作り話だと思って回答願います。 「こんなことあり得ない」という回答は御控ください。 ちなみに私だったら電話したあと、 無視してしまうと思います。患者さんを 見捨てれないのもありますが 怖くなって逃げてしまうと思います。)

  • 救急車をいたずらで呼ばれているみたいです

    前は救急車が来る前にピーーー?と自宅の前で毎回ならされていましたが最近は救急車が来たあとにものすごい音のグオーーーという不審音の車が毎回真後ろを毎回走行するといったことをされています前もそんなことをされていましたが真後ろを毎回紫の車がピッタリとつけており警察にこの場で何とかしてもらえないかと思っています、ができれば個人的に救急車がなんのために出動しているのか知りたいのですが個人ではやはり無理でしょうか?前の時はこの車が真後ろをまたは必ず通っていました

  • 救急車要請を拒否されました。

    数年前の話ですが、深夜に突然激しい頭痛に襲われ、しばらくは我慢していたのですが、痛みに耐えられず嘔吐してしまい、胃の中の物を全部嘔吐したあげく血まで吐くほどの症状でした。 これはただごとではないと感じ、119番通報し救急車を呼んだのですが、深夜に救急車のサイレンを鳴らすと近所に迷惑がかかると思い、家の近くではサイレンを止めてから来てほしいと頼むと、「サイレンは止める事はできないので、救急車をそちらに行かせる事はできません」と拒否されてしまいました。 意識がもうろうとしながらも、せめて救急病院の場所を教えて下さいと頼むと、二つほど病院を教えてもらえました。 救急隊の方も、「大丈夫ですか?サイレンを鳴らして行きましょうか?」と言われたのですが、自宅近くでサイレンを止めてもらえないのなら自分で病院まで行く事を決めました。 その後、ふらふらになりながら自ら自動車を運転して病院までたどりつ き、そのまま入院となりました。 今から考えると、あの状態で車を運転し病院までたどりつけた事が不思議なくらいです。 救急車は患者の自宅前までサイレンを鳴らさないといけないのでしょうか? ほんの数百メートル手前でサイレンを止めてほしいと言っただけで、救急車の要請を拒否できるものなのでしょうか? 今でもこの時の救急隊の電話対応を鮮明に覚えています。 こちらも風邪などで救急車を要請したわけではないのですが・・・。

  • この間救急車の同乗実習に行きました。

    この間救急車の同乗実習に行きました。 そこで同じ救急車でお世話になった消防士の方(同じくらいか年下)に一目惚れしました。 出動がないときにちょいちょい話したり、休憩のとき隣に来てくれて一緒にジュースを飲んだり、ちょいちょい話しかけてくれて… この間用事があり消防局に行った時たまたま会い、覚えててもらっててすぐ大きな声で挨拶してくれました。 また会いたいです。 でも彼は勤務中だったし私は学生だし、連絡先を聞くわけにもいかず… 私は今どうすればいいのでしょうか?

  • 単純な質問。もし救急車が人をはねたら…

    今日自転車で走っていたら、横をサイレンを鳴らした救急車が速いスピードで走っていきました。 大変不謹慎な質問ですが、もし重症患者を現地まで迎えに行く途中の救急車が人をはねてしまったらその時どのような対応を取るのでしょうか??また過去にそんなことはあったのでしょうか??教えてください。

  • 救急車を呼んだ時の付き添いの仕方

    備え的に疑問に思っただけですので、気楽にお答え頂ければと思います。 救急車を呼ぶ…となると勿論緊急です。 家からであれば、何も考えず家族が付き添って乗車ができますが、外出先の場合は状況が変わりますよね。 車で出かけていた際、救急車に乗ったら戻る足がなくなります。 かと言ってついていくのは無理ですし、帰りにタクシーで…とは言っても、時間で締まる駐車場であれば戻る頃には車が出せない、或いは遠方の外出先だった場合はいきなり宿泊が必要になるかもしれません。 急な泊まりでは持ち合わせがないかも。 病院はホテルではないのでお金も車もないまま、氷点下の路上で夜を明かす、なんてことにもなりかねない訳です。 実際にはどのような対応になるんでしょうか。 携帯番号のメモを渡してかけてもらう? そのメモは救急隊員が受け取ったあと誰に渡るのでしょう? 実際にはどのタイミングで連絡してくれるのでしょう? また、ここまでは同行者が家族であった場合。 友人や恋人の場合は他人です。 個人情報保護の名目で、親族の死に目にも会わせてもらえない昨今、対応してもらえるのかいささか疑問です。 救急車の到着場所を教えてもらえたとして、次に発生するのは患者の家族の呼び出し。 知人が鞄や財布、携帯を見て家族に連絡を取るのでしょうか。 救急車に一緒に乗るなら患者の荷物は知人が持つ事になりそうなのでスムーズに行くかもしれませんが、後から到着したら渡してくれるのか? またそれらを断られたとすれば、病院の人が荷物を確認するのはOK? それも駄目だから、意識が覚めて本人が頼んだら初めて呼ぶ? 意識が醒めずそのまま入院という可能性もありますが、身元のわからない人を受け入れてくれるのでしょうか? 全部駄目なら、そのまま死んじゃったら? いや~疑問はつきません。 実例をご存知の方、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 救急救命センター。看護師・看護学生へ質問

    救急救命センターに実習で行く際に、知っておくべき知識、気をつけることは何ですか? また、ドクターカー乗車の際はどうすればいいでしょうか? こんばんは。私は19歳の看護学生です。来年1月からの実習で、救命に行くことになりました。受け持ち患者様ですが、呼吸器疾患の方を希望しています。 実習前に、学校側から出された課題で、救命や呼吸器について学習しますが、当然それだけでは足りないだろうと思います。 はじめての超急性期で不安なこともあり、できるだけ十分な知識を身につけていきたいです。 これは必要だというものがありましたら、教えていただきたいです。 また処置室や、出動があればドクターカーに乗車します。あくまで見学がメインにはなるでしょうが、看護学生として、どこまで介助(?)したらいいのでしょうか? 処置室は朝に入り、その後は受け持ち患者様の所へ戻り、救急車が来たらまた処置室に入るという形で、ドクターカーも、要請があったら受け持ち患者様から一旦離れて、乗車するようになります。 先に行った同級生や先輩は、服を脱がせた、点滴を取った、などと言っていました。 おろおろしてしまいそうです。こんな私に喝を入れてください。 よろしくお願いします。

  • 救急車受け入れ拒否問題…

    おはようございます。 救急車受け入れ拒否問題…緊急事態の患者さんには死活問題ですが現実は医者医療関係者不足等々の病院と行政と消防署と患者さんには立場や考え方や意見…に食い違いが有る見たいですね。 産婦人科.小児科…始め過酷な労働条件に加え技術や難しい判断等々…失敗が許されないストレス…医者に成り手が少ない訳ですね?…。 一方で少子高齢化で病人や半病人が増える…、 何処迄が病気で何処からが仮病?健康?…なのか? 救急車を呼ぶ基準や判断が曖昧… 看護師やベットや治療器具不足… 病気に成らない対策…努力は認めますが限界が有るのでは?… その上に尊厳死や救急車の台数不足……増して過疎地をや…だと思います。 当然、地域や環境により全然違うと思いますが病院.患者.家族.消防署.行政…各々の立場や現状の問題を総合的に考えて最善の方法を教えて下さい。 何卒、宜しく御願い致します。