• ベストアンサー

ラウドネスメーターでのマスタリング

製作した楽曲2ミックスをマスタリングする際、最近ではRMSなどのピークではなくラウドネスを用いるというのを知り、今まではDAWにて最終でマキシマイザーにて行ってましたが、ラウドネスメーターで音量合わせをしてみました。 基準が-24LKFSなのでそこに合わせてみると、とてつもなく音量の小さいものになりました。 他のいろいろな楽曲(CDやオンラインストリーミングでのプロの楽曲)と比べましたが、とても-24LKFSではありませんでした。 これはどういうことでしょうか? 私の捉え方が間違っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poporoad
  • ベストアンサー率71% (77/107)
回答No.1

こんにちは -24LKFSはテレビなどの基準であって音楽の基準ではないからではないでしょうか。 例えば一曲作ったとして配信用とテレビ用ではマスタリングを変えるのが一般的です。 そこに合わせるとおそらく小さいのではないかなぁと思います。 ノリ波形だとさらに顕著です。ダイナミクスがあれば多少は大きく聞こえるところもあると思いますが。

takoyakisound
質問者

お礼

ありがとうございます。そのようです。 配信サイトなどによって違いますが、2019年現在はSpotifyなどは-14LKFSのようです。

関連するQ&A

  • マスタリングソフトの必要性

    PRO TOOLSやCubase等のDTMソフトがありますが、WAVE LABなどの波形編集ソフトは何をするためのソフトなのでしょうか? マスタリングツール…というようなことを昔から聞いていたので、自分の認識としては… 1、ミックス(トラックダウン?)…RECしたデータを2ミックスにまとめる 2、マスタリング…2ミックスになった楽曲を複数曲並べて、CDにプレスする為の円盤データをまとめる。波形編集ソフトでしか出来ない微調整をする。 ということだと思っていました。 しかし先日レコーディングスタジオでレコーディングをしたところ、全てPT上でマスタリングまで済ませて円盤データをもらいました。 波形編集ソフト意味ないじゃん!と思い、波形編集ソフトの存在意義を見失い、今までの認識にも自信がもてなくなりました。 単純に、波形編集ソフトなどを使う規模の製作環境、待遇ではなかったという事なのか それとも、PTでも基本的には同様の編集が出来てしまうのか ナレーション等のレコーディングで使うことが多く、音楽ではあまり使わないものなのか… 波形編集ソフトはどういう使われ方をするのでしょうか? YOUTUBEなどで見てみたところ、ラウドネス値の調整などはライブ用に使う同期の、バラデータの音量調節などでも効果的に使えるんじゃないか?と思いました。 PTでも出来るのかな…

  • マスタリングしても自分の曲に音圧がでません

    マスタリングをしても自分の曲に音圧がでません 最近DAWで作曲をはじめた初心者ですが、最近マスタリングをしても自分の曲に音圧がでなくてこまっています。 ギター一本の曲の時は音圧がそれなりにでるんですが、ギターを左右に振った曲だと音圧がまるででないです。 ミックス時のEQの削りなどが足らないからでしょうか? 他の曲をきいたあと自分の時だけ音量のつまみをあげなくてはなりません ギター1本の曲 http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/335749 ギター2本の曲 http://www1.axfc.net/uploader/He/so/359467 が楽曲のファイルになります

  • ミックス/マスタリングのテクニック

    宅録(ミックス、マスタリング)初心者です。 先日それまで知らなかったMS処理の方法を覚えて、ちょっとした驚きがありました。作成した音源が一回りよく聞こえたのです。プロの作っている音源に一歩近付いた気がしました。 MS処理なんて基本じゃん、と思われる方も多いかもしれませんが、完全に独学の為、知らないことも多く、新しいテクニックを見つける度に目から鱗という感じです。 このMS処理のように、小技というか、知っていれば使えるテクニックみたいなものがあればご教授いただけますでしょうか。 例えばEQやコンプ等は、経験や知識がものをいう部分があると思うのですが、それよりはもっとサラっと実践出来るものを小技ということにします。 ちなみに私が他に今実践してる小技は、「マスタリング時に音量ピーク値を-0.5dB以下におさえる」というものです。 これもまた受売りで根拠をあまり理解してないのですが、0dB時より音質を確保できると聞いたことがあります。

  • 収録とマスタリング

    以前もこちらに質問させていただきましたが、収録した音源をDAWでマスタリングして、音量を上げていきました。音割れに気を付けなくてはいけないので、ギリギリまでコンプをかけたり、いろんな設定を試行錯誤し、いっぱいに上げました。 それでも納得がいかなかったので(小さいのです)収録時音量設定を音割れギリギリに上げて収録し直しましたが、結果は同じで、CDにした際、小さいのです。 ネットで調べてAudacityという物を使って音量を上げようとしましたが、結局今ある音源の音量を上げる=音割れとなるため断念しました。 どの程度小さいのか、ですが、例えば一般のCDを聴く時17という音量レベルで十分として、私のCDは22にしなくてはなりません。これまでもそうでしたが、皆さん音を上げて聞いて下さっていました。 収録機はtaskamDR07MKIIで、ポップガードを付け直に録るというアナログそのものの方法です。DAWは最近買った物で、それほど悪い物とは思えませんが、高価な物でなければよい音作りはできないのでしょうか? ちなみに、様々な機能がついていて、画面上ですがさながら大型ミキサーを操作する感じで見た目にはなかなかの物でした。 録った音の波形をDAWで見た時、確かに始めの音は小さかったのですが、 音量レベルを上げ録り直した時は波形は大きくなっていて、そこから音を上げてみたのですが、音割れしないレベルで抑えると結局大きくすることができません。 コンプをかけたり、いろんなこともしてみたのですが・・・ 今回はやや小さめ、というこの音源のマスターでプレスしますが、1年後に予定している新譜制作の時までになぜ小さくなってしまうのかを知った上で、改善したいので、アドバイスをよろしくお願いいたします。 コンサートの時は、ミキサーを使いコントロールしていますから、100人キャパ以上のホールでも問題ないのですが、収録時も始めからそうしたこと(ミキサーなどを使う)をすれば解消されるのでしょうか? 作ったCDをほとんど差し上げる、または製作費=販売価格という非営利活動なので、プロ仕様にはできず、自分達でする以外ない状態なのです。 よろしくお願いいたします。

  • ステムミックスについて

    ステムミックスについて 作曲は全てプラグイン音源で打ち込んで作り、 PC内部完結で楽曲を完成させています。 (DAW内のみで作曲(打ち込み)→ミキシング→2ミックス作成→再度DAWの新規ファイルに取込みマスタリング→エクスポートし楽曲(wave)データ完成)という流れです。 同じDAWに再度2ミックスを取り込むのは、ミキシングの段階でエフェクトを多用しているので 動作を少しでも軽くするのと、分けた方がわかりやすいのであえてミキシング用のプロジェクトファイルとマスタリング用とに分けています。 今までエフェクト類も含めて全てプラグインで完成させてきたのですが、 少しでもアナログ感を得るためにこの度、意を決してハード機器を導入することにしました。 以前からアウトボード導入は憧れていたのですが、外部マスターレコーダー・ハードエフェクト等一式揃えると金額が馬鹿にならないので憧れで抑えていたのですが、先日雑誌でオーディオI/Fから出力した音声ををミキサーを通し、更にハードコンプを通して再びオーディオI/FのINに接続してDAWに録音という"ステムミックス"というのが説明されていたので、 これならとりあえずはコンプ1つで済むと思い、資金の関係もあってDBX 166XLを注文しました。 本題に入ります。 上記のやり方の中で、ハードミキサーは通さなくても大丈夫でしょうか?(そうするとステムミックスとは呼ばないかもしれませんが・・・) 資金の関係でハードミキサーまでは買えませんでしたので、 とりあえずは今までの通りミキサーはDAW内のものを使用し、 DAW→オーディオI/F→ハードコンプ→オーディオI/F→DAW録音という形で2ミックスを作ろうと考えています。 この場合、ハードミキサーも絶対的に必要なのでしょうか? よろしくお願いします。 DAW - SONAR8Pro オーディオI/F - E-MU1616m PCI ハードコンプ - DBX166XL(予定) あと、E-MU1616mは独自の暖かみのある音質がするので、これも利用したいと思ってます。 もしコンプを噛ませない場合の オーディオI/F(out)→オーディオI/F(in)という接続は、あまりよろしくないと聞いた事があるのですが 実際どうなのでしょうか?(まだ試してません)

  • DAWソフトでのコンプレッサー

    DAWソフト(SONAR X1)でコンプレッサーの動作確認を行っているのですが 明らかにThresholdの値がDAWソフトの音量のメータとリンクしていません。 具体的には、ピーク値が0.1dbの音にコンプレッサーをかけThresholdを-3.0、 Ratioを5:1にしたのですが(ちなみにAttack、Releaseは共に0にしてます)、 ピーク値がThreshold値を上回っているにも 関わらず全く出力される音のピーク値は変化せず、Thresholdを-9.0まで下げた 段階でようやく出力値が下がり始めました。 当初、使っているコンプレッサーが悪いのかと思っていたのですが、 他のコンプレッサーで試してみてもそういったことが見られました。 同じDAWソフト上でもLimiterではThresholdを0dbにしたら綺麗に0dbを超えた部分は 圧縮されたのに、コンプレッサーはこんなにもいい加減な設計がされるものなのでしょうか? アナログならノイズとかで仕方ないかと思うのですが、 同じPC内のソフトでこんなことが起こるってどうなってるのか 全くしっくりこないです。 上記の設定で何か見落としてる部分があればご指摘願います。

  • 自宅で収録とDAW編集

    ボランティアでビデオ制作や音楽制作をしています。(自身が歌ったり、施設慰問コンサートビデオを作ったりしています) これまでTascomの収録機でピアノも歌入れもしてきました。 時には電子ピアノにある録音機能を使い、伴奏音を創ったりもしています。 Tascom間にについては何も挟まず、そのまま録りました。その録った音をビデオ制作のできるDAWに落として、ミックスしているのですが、そこでできた音を実際にCDプレーヤーで聴こうとすると小さな音になってしまいます。 録る時は、大きな音のピークを調べ、数値を決め音割れしないギリギリの数値にして録り、その音はDAWで音量も上げられますし、コンプレッサーやイコライザー機能を使って、音量も音圧も上げていくのですがすぐに音割れしてしまうので、上げ切ることができません。 セミプロの方にお聴きしましたら、TascomやDAWの限界なのではないかと言われましたが、Tascomで上手に録っている方もおられるので、手持ちのDAWの限界、もしくは、操作に誤りがあるのではと感じています。 そういえば、一度セミプロの方に、Tascomで録った歌声をお渡しし、それを伴奏音とミックスしていただきましたら、自分のDAWでするより音圧が上がっていました。 これからDAWやDTMを勉強し、音楽制作をしていく中、少しでも使いこなし、この問題を解消していきたいと思っています。 どのような機材を揃えて行けばよいか、ネットで専門家の方が口座をして下さっているのを聞いたりしていますが、アドバイスをお願いいたします。 簡単にできる、そのようには思っていません。少しでも良い物を作っていきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • CD音割れ。(自主制作)

    お願いします。最近、自主制作のレベルで楽曲を制作しています。ミックス、マスタリングはプロのスタジオでお願いしていたのですが、先日、仕上がったCDを聞いたときに、微妙に音割れがするんです。 納品のCDでは確認できるのですが、先方のデーターもとでは確認できないとのことでした。 PCとコンポ両方で聞いてみたのですが、箇所箇所で『ビリビリ。バァ。』という音がします。 めちゃめちゃひどいというわけではないんです… スピーカーの音量も下げています。(いつも聞くCDの音のレベルよりも、なので普通に聞くと厳しい) CDデーターはAIFFファイルと、SD2 DATAです。 お互いMACを使用しています。 これは何が原因なのでしょうか?

  • ミキサーとオーディオインターフェースの違い、メリットデメリット

    ミキサーとオーディオインターフェースの違い、メリットデメリット 現在UA-4FXを持っています。 マイクをつないでボーカルを録音し、パソコンのDAWで編集しています。 特に不自由は感じていないのですが、ふとミキサーって何だろう?と気になりました。 UA-4FXのようなオーディオインターフェース→アナログ音声をデジタルに変換してパソコンで弄れるようにする ミキサー→たくさんの入力を一つにまとめて、エフェクトや音量を調整した状態で出力する(デジタルに変換できるものとできないものがある) こういう認識で合ってるんでしょうか? ミキサーの出力方法が気になるんですが、一度ミックスして録音してしまったものをオーディオインターフェースのように個別のトラックに分けて編集できないというだけで、録音した音声をDAW等でエフェクトをかけたりすることは出来るんですよね? この認識で合っているとすると、録音した後にそれぞれのトラックの音量調節等ができなかったりと、ミキサーのほうが不便に感じてしまうんですが、ミキサーを使うメリットとはどういうものでしょうか? 例えばカラオケ音源のようなものを用意して、ミキサーでボーカルとBGMをミックスして録音できるということでしょうか? ハモリやコーラスもミキサーで全部録ることができるということでしょうか? そういう使い方をするということは、オーディオインターフェースとDAWで事足りますよね? 生放送とかでリアルタイムでBGMとマイク音声を混ぜたい時とかに使うんでしょうか… 楽曲制作ではどういった使われ方をするんでしょう? 何だか調べているうちにどんどん混乱してきました! ご教授頂けると幸いです。

  • CDの音と宅録DAWミックスダウン・マスタリングの

    ※はじめに書いておきますが、この質問に答えられる人はほとんどいないと思います。 「CDの音(プロの音)と宅録DAWミックスダウン・マスタリングの音の違い」についてです。 結果からいうと、どうしてもプロの音に近づきません。 スタジオに入ってアシスタントなどもしていなく、インディーズで独学で宅録で音楽制作してきましたが、いつになってもなにをやっても「あの音」にならずにもう嫌気がさしています。 個人なのでそんな商業スタジオのような設備投資はできない、というところがあります。 はっきりいってその時点で無理なのかもしれません。 ですが、あの音にならずとも少し近づきたいんです。 具体的に何が違うのか、本質は分かりませんが、プロの音はノイズが無くクリアでレゾナンスもなく、とにかく聴き心地が良い。 一音一音が粒立って聴こえて、一番感じる違いは、 「音が少し奥にある」というところです。 普通の人ならそんなの感じないと思います。 でも、本当にここが違います。 音が少し奥にあるのに迫力はあるし、決して奥まっている訳では無いです。音量を上げていってもなんだかうるさくならないんです。 いわば角が取れて洗礼された球体のような音。 これまでありとあらゆるプラグインを使用し、真空管のH/A、トランス、アウトボード、テープなど、個人で試せる物(金額的に)はすべて使用してきました。 EQやコンプの使用も研究してきました。 だいぶ当初よりも音は良くなりましたが、まだまだ全然です。 スピーカーも沢山使ってきて、今はかなり全体を見渡せて特性もきちっとチューニングしています。 リファレンス環境自体は満足してます。 それが故にプロの音がよく分かります。 最近思うのは、やはり根本的に機材が悪いのかと思います。 よく言われる「あの音」「製品の音」というのはコンソールの音と言われますが、やはりそういうことなのでしょうか。 プロの音はSSLやNEVEの卓を通っているはずなので、その影響が大きいのか。 マスターテープかと一時期思いましたがどうも違うようです。 ボーカルもノイマンの87のAIとかじゃなくヴィンテージの87にヴィンテージNEVEの音じゃないとあれは出ないのか・・・ 87AIの音聴いたことありますが、全然良いと思いませんでした。 とはいえ当時の音源、特にUSのHIPHOPなんかはマイクは800Gにdbx 160というのが鉄板だったようなので、使用機材はやはりまちまちにも関わらず、最終的には同じような雰囲気の音になっているので、やはりSSL卓の影響が大きいのか・・。 まあ宅は無理なので個人ならぎりぎりSSLのSUPER ANALOG CHANNELになりますが。(それ以降の機材は音がダメなようです) pultec eq、1176、LA2A、160、API2500、Fairchild、tubetech、focusrite、amek、ディストレッサーetc. プロが使用する定番のアウトボードにはいろいろとありますが、結局は全部通るSSLの卓が一番影響大きいような気がしています。 もしこの辺のことをわかる方が教えてもらいたいです。

専門家に質問してみよう