• ベストアンサー

水と水蒸気について

水は空気中においておくと蒸発していきますが、これはどういうことなのですか?私は「空気に溶ける」ということだと思っています。また、ほかの物質でもこのようなことはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michina
  • ベストアンサー率37% (68/179)
回答No.2

「蒸発」という現象を「空気に溶ける」という表現をすることは、その現象をとらえるとても良い表現だと思います。確かに、現象的には、全くその通りだと思います。 ただ、「溶ける」という言葉の定義が、『ある物質の分子が液体中に均一に核散すること。』となっているので、正確には、「空気に溶ける」という表現は正しくありません。「溶ける」というのは「液体中に均一に拡散すること」だからです。 でもabcdfeghijさんが見抜いているとおり、「蒸発」という現象は、水分子が、空気中に拡散していく現象なので、物理的には「溶ける」ことも「蒸発」も同じ現象だととらえて良いと思います。 詳しいことは♯1さんが答えていますので、重複は避けますが、同じような現象はたくさんあります。 氷からでさえ、とても乾燥しているところに置いておくと水分子が空気中に出ていきます。このように固体から気体になる現象を「昇華」と呼びます。「昇華」で有名なのはドライアイスですね。ちなみに「蒸発」とは液体から気体になる現象のことです。 「蒸発」も「昇華」も拡散していく事という意味では「溶ける」事と同じ現象なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

「蒸発」ですか?これは、液体の水の分子が大気圧に打ち勝って水から飛び出していってしまう現象です。(←用語は大丈夫ですか?)水分子は常に水の中を動き回っていて、ほかの水分子とぶつかったり、あるいは、水から飛び出して空気中に蒸発していきます。 もちろん、逆に空気中の水分子(水蒸気)も他の分子とぶつかったり、水の中に入ったりします。これを凝縮と言います。 また、水が蒸発しなくなる(ように見えるだけなんですが・・・)のは、『気液平衡』と呼ばれる現象で、液体から気体になる量と、気体から液体になる量が同じとき、蒸発も凝縮もしていないように見えるのです。 これと同じことは、もちろん他の物質でも起こります。エタノールでも、ベンゼンでも、また、気体だって空気以外に水素やヘリウムでも同じことが見られます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水の蒸気圧の問題で...

    ある化学の気体の問題で疑問に感じたところが数点あります。長くなりますが、回答してくださるかたお願いします。 問) 自由に動くピストンのついた容器の中に、27℃で1.0molの水と   1.0×10^5Paで1.0Lの乾燥空気を入れた。次に、1.0×10^5Paのも  とで、容器を90℃で十分長い時間保持した場合、気体の体積は何L  になるか、有効数字2桁で答えよ。なお乾燥空気のは水に溶けない  ものとし、90℃において水の蒸気圧を0.692×10^5Paとする。 答) ピストン内に気体部分がなければ、100℃未満では状態変化は起こ  らず、100℃で沸騰するが、今回のように気体部分があると、飽   和水蒸気圧までは蒸発して水蒸気になる。温度が上昇すると、飽和  水蒸気圧は増加するので、水蒸気 の物質量は変化するが、空気の  物質量は変化しない。よって空気のみにボイルシャルルの法則を適  用できる。90℃の飽和 水上気圧は0.692×10^5Paであるから、空  気の分圧は 1.0×10^5-0.692×10^5=0.308×10^5(Pa)   よって、90℃の混合気体全体の体積をv(L)とおき、空気のみに   ボイルシャルルの法則を適用すると、   1.0×10^5×1.0/273+27=0.308×10^5×v/273+90   よって v=3.92≒3.9(L) 疑問点) (1) 内部に気体がないときに100℃未満では状態変化がおらないこと (2) なぜ空気のみの分圧を用いてボイルシャルルに適用させてるのかと いうこと (3) 蒸発している水の体積はどのように処理しているのかということ 以上三点が不明な点です。 回答お願いいたします。

  • 水の蒸気

    水は100℃で蒸発するのに、なぜもっと低い温度で蒸気になるのですか?お風呂の湯気のように...。

  • 水の蒸気圧!?について

    一定圧力下での水の蒸発量の温度変化依存性を知りたいです。水の蒸気圧曲線のY軸をそのまま水の蒸発量と解釈してもいいのでしょうか? もしこの解釈が正しいならば、水の熱蒸発量と温度は対数関係にあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 空気が当たるとなぜ水は蒸発しやすくなるのですか?

    水が蒸発すると気化熱を奪い周囲の温度が下げられます。その水の蒸発を促す手法として、風(空気)を当てるというものが挙げられます。 ではなぜ風(空気)を当てると水の蒸発スピードが早くなるのでしょうか?分子の動き!? また、風(空気)を当てる、温度を上げる以外で水の蒸発スピードを促進させる方法があれば教えてく下さい。

  • 水が蒸気になった場合

    80kgの水が蒸発して水蒸気となった場合、何Lの蒸気となるのでしょうか?

  • 水はなぜ蒸発するのでしょうか。

    水はなぜ蒸発するのでしょうか。 過去にも同じような疑問が多くあったのは調べてみたのですが、結局明確な答えは出ていないように思います。 1.飽和水蒸気圧に達するまで蒸発し続ける 2.水は気体のになりたがる 3.振動している液体である水分子がたまに空気中に飛び出す などさまざまな言い回しをみつけましたが、では 1.なぜ飽和状態になるまで蒸発するのか? 2.なぜ気体になりたがるのか? 3.同様に空気中にある水分子も液体に飛び込んでくるのでは? などと疑問はつきません。 熱力学的に考察して下さい。

  • 蒸発が飽和蒸気圧まで続く理由は?

    「液体も気体同様にその物質を構成している分子の運動エネルギーはその温度に応じた一定の分布をしている。その中で比較的大きな運動エネルギーをもっている分子が、分子間力を振り切って液面から飛び出していくのが蒸発である」「蒸発後の液体分子は平均エネルギーが下がり残った液体の温度が下がる」と教科書には書かれています。とすると蒸発後の液体はエネルギーの低い分子ばかりが残るはず。それでも、飽和蒸気圧まで蒸発が続くのはなぜですか。「大きな運動エネルギーをもった空気の分子が水分子に衝突→水分子は空気の分子からエネルギーを受け取る→受け取ったエネルギーを運動エネルギーとして結合を振り切って気体になる」というのを以前見た記憶がありますが、なにかしっくりきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 有機溶媒で水の蒸発を完全に防ぐことは可能ですか?

    ビーカーにはった水の上にに非水溶性の有機溶媒を、水が全く空気と触れあわないようにはることで、 水の蒸発を完全に防ぐことは可能なのでしょうか? もし、この有機溶媒が室温ではほとんど蒸発しないのであれば、 水の蒸発も半永久的に抑えることが可能なのでしょうか?

  • 水挿しポトスは水を吸わない?

    このカテゴリでいいのかあいまいですが...。 鉢植えで買ってきたポトス(ライム)が伸びてきたので切り離してウイスキーの空ビンに水挿ししていたところ、根が伸び、新しい葉もついて、どんどん成長しています。で、不思議なことがあります。水挿しして半年ぐらいになりますが、水が全く減りません。最初は頻繁に水替えをしていましたが、途中から全くしなくなって何ヶ月も経つのに、水が全く減りません。半年もしたら、フタが空いていれば何も入れて無くても水は蒸発してなくなると思うのですが、植物を入れているのに水が減らないというのは、むしろ蒸発する分の水をポトスが空気中から吸収するなどしてビンに戻しているのか、とも思えてしまいます。 ポトスはそのような性質を持っているのでしょうか。検索の仕方が悪いのか、ネットでも答えを見つけられませんでした。 それを知ってどうするということではないのですが、気になって仕方ありません。ご存知の方がおられましたらご教授いただきたいと思います。

  • 水は通さず空気は通す物質

    水は通さず空気は通す物質 このような物質を探しています。てか物理学で良いんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 60代の電工さんからの返答がまともでないため、指導に疑問を感じています。
  • 60代の電工さんとの仕事で信頼を失った出来事が多々あります。
  • 昔は電線の放熱を考える必要はなかったのでしょうか?
回答を見る