• 締切済み

祖父が建てた家について

祖父が建てた家(50年以上前)があるのですが、祖父が死んで相続を行った時に、祖母や父や父兄弟といった家族8人ほどで所有権を分割したそうです。現在は叔母が譲り受けて住んでおります。 そこから30年以上が経ち、家族8人のうち生存しているのは4人ほどになってしまいました。(私の父も死んでおり、父兄弟も全員70代を超えました) 私たち父家族のみ遠方に住んだせいで、従兄弟とも子供の頃に数回会ったのみでほとんど面識がなく、私も50代を超えてしまいました。 しかし特に何もする事なく時は過ぎていき、このまま行くと、私の代を超え息子の代になり、権利を持つ人数が数十人を超えてしまいます。 義父の相続を行う時、夫兄弟同じ県内に住んでるにも関わらず、手続き等で大変な思いをしました。 なんとか私たちの代で片付けたいと思うのですが、いかんせん一人遠方で、面識もあまりないためどうしようもありません。 どういったところから手をつけていけば良いのでしょうか?

  • 相続
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.4

建物は築50年以上ということなので、木造であれば既に耐用年数を過ぎており、遠くない将来に取り壊すようなら相続登記を経由することなく、取り壊した時点で相続人の一人からの建物滅失登記を申請すれば足ります。 しかし土地については 当時で8名の共有であり、内4名が既に亡くなって相続が開始しています。 現在住んでいる叔母さんが 共有者の一人であるなら、叔母さんの意向を聞いて譲渡することも考えられます。 とりあえず現在の共有者の皆さんが土地の処分についてどのような意向を持っているのかを調べることが先決となります。 こういうことは本来は地元にいる関係者、特に叔母さんが先頭に立って解決に動くのが一般ですが、とりあえず地元にいる関係者に 問い合わせることから始めてみてください。 いずれにしても、4名の相続登記は省略できませんので、早めに登記を進めたほうが良いと思います。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

>現在は叔母が譲り受けて住んでおります。 現在の所有者は住んでいる叔母さんだけですか? 前述では8人の共有のような表現ですよね? その内4人が亡くなっていれば亡くなった人の子が持ち分を相続しますので共有者が増えてしまいます。 >私の代を超え息子の代になり、権利を持つ人数が数十人を超えてしまいます。 叔母さんが譲受けたと述べていますが矛盾しますよ。 >どういったところから手をつけていけば良いのでしょうか? 家屋は古くなれば壊れて滅失すれば登記簿上から無くなりますが土地は永久に残り代々相続を繰り返すと収拾がつかなくなります。(現時点で既に収拾不可能かも知れません) 先ず、登記簿謄本で所有権者をリストアップし、祖父からの系図を作成して血族関係と生死の区別がつくようにしなければなりません。 最終的に1人の所有者にしなければなりませんので誰が所有するに相応しいかを決めなければ先に進められません。 現在住んでいる叔母さんの意向はどのようになりますか? 所有権の割合が小さい方の分から所有権の放棄または買取で所有権者を減らしていくしかないでしょう。

回答No.2

   こんにちは   多くの、自事態、市役所等に、相談窓口があります。  その週に、法律相談もありますから、役所へ問い合わせてから  行動することをお勧めします。  電話は役所のHPの記載されています。      参考まで

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8008/17113)
回答No.1

「なんとか私たちの代で片付けたい」というのは,どのようになってほしいということでしょう? あなたの持ち分は,あなtの子供にす属させなくてもよいので金銭で清算しておきたいということでしょうか?そうであるならば持ち分を買い取ってくれそうな人に連絡して買ってくださいとお願いすればよいのではないですか?

関連するQ&A

  •  祖父の遺産を父の4人兄弟姉妹で争っています。

     祖父の遺産を父の4人兄弟姉妹で争っています。 亡くなった祖父の遺産相続の中で、父の長妹がご自身の権利をもう1人の末妹の長女(私から見れば従姉妹)に譲渡しましたが、この従姉妹の義兄は反社会勢力の団体に属しております。  上記の事から、暴排法などの違法行為として、 父の長姉を法的に追及する事は可能でましょうか? 父に対する、父の妹2人の罵詈雑言があまりにも腹立たしので、反省を促したい所存から法的対抗を考えての質問です。  大変勝手ながら弁護士先生への相談云々しては 如何でしょうか? というご回答はご遠慮申し上げます。

  • 祖父の遺産相続

    30年以上前に祖父が死亡し長男であった父が土地をすべて相続し、叔父、叔母には平等なお金を払って解決。その父も20年前に死亡して、私が相続しました。 しかし最近になって2人の叔母が、私の相続は多すぎる、祖父からの相続した分をもっとよこせと言ってきました。 いまさら言われても父の代に解決した30年以上のことを言われても困るのですが、法律上、社会常識上払わねばならないでしょうか、教えてください。

  • 祖父の家に住んでいますが、売りたいと言われました

    結婚して主人の家に主人と二人で住んでいます。この家は主人の祖父(健在)の名義の家になります。祖父には長男(叔父)と二男(主人の父)の二人の子供がいます。主人の父はいわゆる道楽者で10年以上この家には住んでいません。電車で1時間ほどのところにいます。主人の母は4年前に亡くなりました。生前から別居だったようです。祖父や祖母(他界)の介護はこの主人の母が世話していました。最近隣に住む叔父からこの家と土地を売りたいと言われています。祖父の名義のものだし、売ればお金は叔父と主人の父の相続になると思いますが、私たちは無一文でここを出ていかなければならないのでしょうか? わかりづらい質問ですいません。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 祖父の相続について

    教えてください。 宅地の相続について教えてください 現在宅地の名義は祖父になっています。 祖父は40年前に亡くなり、祖母は30年前、母は今年3月に急逝いたしました。 母は養女(養子縁組済み)で父は婿養子です。養子縁組はしていません。 母には兄弟は無く、母の子供は私を含めて3人です。 先ほど法務局に行ったところ亡くなった母に1/3相続権があり、父と兄弟4人の協議書があれば相続できること。2/3は祖父母の兄弟、その子供にも相続権があるということでした。 相続人の協議を始めるにあたり大変困っています。 どこまでの協議書が必要なのでしょうか?

  • 土地と家の名義が20年前に亡くなった祖父の名義なので変更したいのですが

    実家には81歳の父が一人暮らしをしていますが、住んでいる土地と家 の名義は20年前に亡くなった祖父の名義のままになっています。 父は7人兄弟の長男ですでに兄弟の4人が亡くなっています。 ここでまず、このまま名義を祖父の名義のままで放置していて不都合が あるとすればどういった事が考えられるでしょうか。 先日名義を父に変更する為に、生存している父の2人の兄弟と亡くなっている 兄弟の子供達に相続放棄の判子をもらう手続きをしましたが、一部の 人(亡くなった父の弟の子)が手続きを拒否します。 仮に、その土地の財産の取り分を主張しているのであれば、その分は 支払う準備はできているのですが、どうもそれが目的ではないようです。 とにかく「関わりたくないの一点張りです」 このままではいつまでも名義は祖父のままです。 名義を父に変更するにはどうしたら良いでしょうか。 一部の人の判子を押してもらうに、法的強制力はないのですか。 全くの素人の質問で申し訳ありません。

  • 祖父の家を買いたいのですが

     祖父の住んでいる実家に介護で戻る為、この度買う事にしました。 家の評価価格は年数が古い為、60万ぐらいでした。 購入するにあったて、いくらの税金が後からきますか?  また、私の父は借金があり、家族とは離れて暮らしています。 そのまま父が相続すれば借金の型として手放さなければならないので、土地(評価価格は1500万)の権利も祖父が存命の内に私が購入したいのですが、手元に現金が300万ほどしかない為、300万で購入したことにはできるのでしょうか?

  • 相続について。

    相続について。 ここ数年父の妹が住んでいる地域の不動産屋から売却しませんか?と父宛にDMが来るので母に詳しく話を聞くと以下のことが分かりました。 祖父が所有していた土地と自宅で、数十年前(四半世紀以上前)に祖父が死去してから祖母と父の兄弟合計8人での共同所有になっていて、祖母が半分で子供達は残りを均等に所有しています。 祖父の死亡後数年に祖母も無くなったのですがその当時私の父兄弟は全国におりその土地に関しては何もしてないようです。さらに私の父含めて兄弟3人もすでに死んでおります。 現在は父の妹が住んでいるので何もできないですが近い将来私や私の従兄弟たちが処理をしなければいけない時期がやってくると思います。祖父母や父の兄弟は東京の人だったのですが、私たち家族は九州にいたため、小さい頃しか会っておらず顔も覚えていない従兄弟もいます。会ったことすらない従兄弟もいると思います。 この先どうなるのでしょうか?

  • 相続していない家に住んでいること

    夫の祖父は(80歳くらいで)13年前に亡くなり、相続の手続きをしていない祖父名義の家に孫夫婦で住んでいます。 固定資産税の宛名は祖父です。支払いは私共がしています。 義父(70歳代)は相続も放棄も、手続きしていません。 聞いたら「そんなもん知るか」と言われました。 義父はここではない所に家を建て家族で住んでいます。 祖父には義父のほかに(養子ですが)もう1人子供があり、そのもう1人の子供はすでに他界しており、妻と子供2人がいたそうなのですが、生きているのか死んでいるのか所在は分かりません。 このような状態が不安なのですが、住み続けることは、どうなんでしょうか。

  • 主人の祖父が亡くなった場合

    今年になって主人の父方の祖父が、そして先日母方の祖父が亡くなりました。 どちらも遠方で同居はしてません。 母方の祖父の葬儀の後で、私の実家にまだ(両祖父が)亡くなったことを連絡していない事が分かった時に、義父から 「それは言わなあかんだろう」と責められました。 私としては同居してる分けじゃないし、喪中の葉書を出せば良いかなと思ってたのですが...違うのでしょうか? 喪中も同居じゃない場合は出さない方もいますよね。 それだったら、主人や義父母から連絡すればいいのにって思ったのですが、これも間違いでしょうか? 主人は父方の祖父が亡くなったあとも、私の実家に行ってますし、 その時に話せばいいのではって思ったのですが... 誰も言ってないし、言っておくようにとも言われて無くって 私が言ってないことは常識無いって事でしょうか? しかも葬儀に主人の従姉妹は来てないし、私が色々手伝うことになって大変でした

  • 祖父の名義のままになっている土地の相続

    夫の父(23年前に他界)の父(夫にとっては祖父。父の養父。25年前に他界)の名義のままになっている土地があります。今、夫の名義になって暮らしている土地のすぐ隣で、今は他人に貸していますが、我が家の道路に面しているほうの土地なので、ゆくゆくは土地をつなげて利用したいと思っています。    ところが、祖父(夫の父は養子でした)には祖母の前に結婚していた女性との間に子供が一人いました。  その子供はすでに亡くなっており、その方のお子さん(Aさん)がいます。少し勉強したところでは、Aさん(祖父の孫に当たる)が代襲相続できるとのこと。 夫の母は、まだ健在ですので、生きているうちに祖父名義の土地をなんとか夫名義にと言ったのですが、義父がなくなったときも面倒でほおっておいたらしいです。  Aさんとは、私も全く面識がありません。母は知ってはいるらしいのですが、相続放棄の書類を書いてもらうには、多少の金銭を包んでいかなくてはならず、それがいやのようなのです。 ほおっておいて、そのAさんが亡くなれば、夫がそのまま相続できるものなのでしょうか。 急いではいませんが、結婚以来10年以上の懸念です。 すっきりしたいので、よろしくお願いします。