• ベストアンサー

勤労統計問題

okvaioの回答

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1801/6902)
回答No.1

>全数調査すべきところ、・・・約3分の1の抽出調査にしていた >大事業所全てからデータを取っていたが統計処理するとき3分の1を採用したのか、3分の1の企業からしかデータを取っていなかったのかわかりません。 「3分の1の企業からしかデータを取っていなかった」でしょう。

daikoku99
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 18年の実質賃金は大半でマイナスについて

    【実質賃金】 賃金額を物価指数で割った値。賃金の本当のねうちを表した額。 これがマイナスになっているそうですが、 物価が上がっているということですか? 18年の実質賃金は大半でマイナス 厚労省見解 統計不適切調査 経済 2019/1/30 13:10 保存 共有 印刷 その他 毎月勤労統計の不適切調査問題を巡り、厚生労働省は30日の野党合同ヒアリングで、18年1~11月の実質賃金の伸び率が大半でマイナスになるとの野党の試算について「同じような数字が出る」との見解を示した。この試算は1年前も調査対象となった事業所と比べた参考値。厚労省は名目賃金の参考値は公表したが、実質賃金は検討中として明らかにしていない。 立憲民主党など野党は実質賃金の参考値について、18年6月と11月を除き、すべてマイナスになるとの試算を示した。 毎月勤労統計で不適切な調査手法が続いていたことに加え、抽出調査の対象事業所の入れ替えに伴い、野党は18年の伸び率が実態より高く出ていると批判している。

  • 統計学における無作為抽出に関する質問です.

    統計学における無作為抽出に関する質問です. 有限母集団から全ての個体を抽出すること,すなわち全数調査は,無作為抽出の一種と見なして良いのでしょうか?私は,良いと考えます. 無作為抽出が満たすべき条件は,全ての個体に抽出される機会を均等に与え,母集団の性質を標本にできるだけ反映させることだと思います.全数調査は,この条件を満たしています.標本が母集団そのものになりますから,標本は「できるだけ」どころか「完全に」母集団の性質を反映しています. 例えば,「日本中から無作為に1000人を抽出した」と言った表現があります.これが無作為抽出であるならば,1億人の有限母集団から2000人を選んでも,100万人を選んでも,9999万9999人を選んでも,無作為抽出のはずです.抽出される人数がある値を超えた途端,無作為抽出でなくなるとは思えません.仮にそういう値があるなら,私にはたいへん興味深いことです.無作為抽出になるかならないかの,境の値はいくつでしょう? 9999万9999までは無作為抽出だが(実行されるか否かは別として),1億になった途端,無作為抽出でなくなるのでしょうか?この場合,9999万9999と1億の間には,質的な違いがあります.つまり,前者の場合は,ある個体が抽出される確率は,完全に1ではないのに対し,後者の場合は,全ての個体が確実に,100%の確率で抽出される,という違いです.もし全数調査が無作為抽出でないならば,この辺りがポイントになるのでしょうか?

  • 国勢調査と事業所企業統計調査の違い

    統計資料で産業別の従業者数を調べています。 「国勢調査」の数値と「事業所・企業統計調査」の結果が違っています。 これはなぜなのでしょうか? 調査する年度が違っているので完全に一致しないのはわかりますが、比較的調査年の近いH12の国勢調査とH11の事業所・企業統計調査の数値を見ると 例えば、農林水産業に従事する人の数は H12国勢調査では3,173,000人、H11事業所・企業統計調査では216,267人となりゼンゼン違っています。 理由がわからなくて困っています。どなたか教えてください。

  • 統計学について(抽出)

    政府の事業仕分けにおいて、全国一斉テストの経費削減を求められた文部科学省は、全数調査をやめて。40%の抽出調査に変えることによってコストの削減をはるかと述べた。これに対して、レンホウ委員からは、「6%ではだめなのですか?40%を抽出する場合と6%を抽出する場合でどこがどのように違うのか?それをわかるように説明してください。」という指摘があった。この指摘に対して、文部科学省の担当官は、(おそらく意図的に)的外れな返答を繰り返したため、最終的に「予算要求の大幅縮減」となった。という問題があったが投じたコストと得られた平均点の精度との関係をまとめてわかるように説明してください。なお、具体的に計算をするための基礎として、小中学生の全部で9年について、各学年の全数200万人に単価200円のテストを受けさせたと仮定します。この場合に必要なコストは36憶円になりますが、実際の文部科学省の予算申請も36憶でした。また、このテストにおける平均点は60点、標準偏差は20点と仮定します。 この問題について教えてください。

  • 国勢調査が始まりましたが、大変な金を使って「全数調査」なんかする必要あ

    国勢調査が始まりましたが、大変な金を使って「全数調査」なんかする必要あるんでしょうか? 数%の抽出調査で十分な結果は得られと思うのですがね。この事業は「事業仕分け対象」にならなかったんでしょうか?

  • 飲食店の閉店率の統計って・・・

    1年未満で閉店した割合は34.5%、2年以内で閉店した割合は15.2%。合計すると49.7%となり、約半数の飲食店が2年以内に閉店・・・・ こういったデータのソース元ですが、教えていただいた話によると総務省の企業統計調査らしいのですが、いまいちどこに載っているのか分かりません。 総務省のデータでなくても結構です、こういった飲食店にまつわるデータ・統計がたくさん載っているサイトを教えて下さい。(トップページだけでなく、具体的なページまで教えていただけると助かります)

  • [至急!]統計(信頼区間、標準誤差)について

    次の問題に対する考え方や計算の仕方を、教えていただけますか。 なお、統計ソフトを使っても全く構いません。 むしろ、その方がありがたいです。 どこから、手をつければ良いのかわからない状態です。 [問題] 以下のような世論調査(無作為抽出)の結果について、それぞれ95%信頼区間を計算し、東京都と大阪府で内閣支持率に差があると言えるかどうか、論じて下さい(計算式を書く必要はありません)。 東京都 内閣支持率60% 回収サンプル数 2,400 大阪府 内閣支持率50% 回収サンプル数 2,500

  • 統計処理の仕方について

    統計処理のしかたについて教えてください (1)はじめる前と終わりの比較について   25人の調査   項目数 10項目   1項目について、4件法使用   実験後が成果が上がったことが言いたいです。      「エクセルできる分かる統計法」(ナメツ社)「エクセル簡単統計 データ入力一発解答」(サイエンティフィクス)などの本を読みました。 しかし、結局、どのようにすればよいのか分かりません。 t検定だろうとは思います。しかし、データは、 名前 項目 番号と一人ずつ入れればよいのか、それとも項目で入れればよいのか分かりません。 つまり、分散図などが関係しているからです。 とにかく、ここ1ヶ月以上、分からなくて困っています。それで、ここにお尋ねしています。 (2)1日目から5日目までの変容のデータの処理の仕方   人数 25人   調査項目 5項目   1項目 4件法   データが、どのように変容するのかは、折れ線グラフをかけばわかります。   しかし、それで効果があるのかないのかは、どのように判断すればよいのでしょうか。 (3)最後の調査データしかない 統計処理の仕方について  調査人数 25人  調査項目 11項目  1項目 4件法  この調査項目の例より、「よくわかる」「わかる」「まあまわかる」「わからない」として、標準偏差をだして、有意水準をとり、「分かる」ことが強調できるでしょうか?  強調できるとするならば、どのように有意水準を求めていけばよいのでしょうか。  教えてください。よろしくお願い致します。 難しいのは、「棄却する、しない」とき、P<0.05は、結局、5%の危険率で、「よくなったのか」「よくないのか」などがわからないことです。 どうぞ6才の子どもにも分かるような説明をしてください。 よろしくご指導の程,お願い致します。

  • 精神医療に関する統計資料

    精神医療に関する統計資料が欲しいのですが、 どこかのサイトでまとめて表示されていたりしないでしょうか? また、厚生労働省のサイトで統計調査結果が表示されているのですが、膨大すぎて処理できません(時間がありません)。自分が欲しいデータについて問い合わせたら教えてくれるでしょうか?

  • 有意差をだすための統計処理について教えて下さい

    エクセルで統計的に有意差があるかどうかを検定したいのですが、統計について全くの素人でどの統計処理をすればいいのかよくわかりません。 統計処理したいデータは (例 ある病気にかかった患者120人の年齢と患者の病気の重篤度を5段階に分けて調査した グレード1 10人 グレード2 20人 グレード3 40人 グレード4 20人 グレード5 30人 それぞれのグレードと年齢に相関があるのか調べたいのですが、どのような統計処理をすれば有意差があるかどうか調べられるのかわかりません。 ネット上で統計について調べてみたのですが、似たような例を見つけられずよくわかりませんでした。 統計について詳しい方がいたらご教授下さい。 ソフトはエクセルのOffice2007を使っています。 よろしくお願いします。