• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:駅伝での計測方法について教えてください)

駅伝での計測方法について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 駅伝での計測方法について詳しく教えてください。GPSウォッチ(U-350BS)を使用していますが、計測をストップすると「終了・保存」「削除」の表示となり時計画面に切り替わってしまいます。次の計測をすぐに始める方法はありますか?また、観察車で各区間の各走者の記録を計測することは可能でしょうか?
  • 駅伝での計測方法について詳しく教えてください。使用しているGPSウォッチ(U-350BS)では、計測をストップすると「終了・保存」「削除」の表示となり、時計画面に切り替わってしまいます。次の計測をすぐに始める方法はありますか?また、観察車で各区間の各走者の記録を計測する方法も教えてください。
  • 駅伝での計測方法について教えてください。現在、GPSウォッチ(U-350BS)を使用していますが、計測をストップすると「終了・保存」「削除」の表示となり、時計画面に切り替わってしまいます。次の計測をする場合には、時計画面に切り替わらずにすぐに行う方法があるのでしょうか?また、観察車で各区間の各走者の記録を計測することは可能でしょうか?

みんなの回答

  • papis
  • ベストアンサー率70% (3582/5078)
回答No.1

>駅伝での観察車の中で、各区間での各走者の記録計測での使用 このランニングウォッチは、 装着者自身が走者であることが前提になっていると思います。 希望の操作は通常のストップウォッチでよろしいのではないでしょうか? というか、ストライドなどの情報が合致しないだけでなく 車内であればGPS情報も十分拾えないでしょうから オートラップやオートポーズなどの機能が正しく動作するとは思えません。 普通にボタンを押してラップを拾うのであれば 取説の記載を確認してみた方がよいかと思いますが。 U-350 https://www.epson.jp/support/portal/used/u-350bs.htm#Manual ↓ J-300/J-350/U-350 ユーザーズガイド 58ページ ラップを記録する https://www2.epson.jp/support/manual/4134124_03.PDF

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 箱根駅伝 棄権チームの記録

    箱根駅伝のサイトのBBSで、棄権チームの個人記録が公式記録になって いないことを指摘しているレスがありました。 公式サイトをみると、棄権した区間の次の区間で、区間賞の走りがあ ったみたいです。これが記録にならないってなんでですか? 個人記録は残って当然と思うのですが。。。

  • ヤマレコと連携できるスマートウォッチでおすすめは

    登山で使用するスマートウォッチについての質問です。 スマホのGPSアプリ(ヤマレコを想定)で動作している情報をbluetooth等でウォッチに飛ばして手元の時計で参照できるもので、コストパフォーマンスの良いウォッチはないでしょうか。スマホはAndroidです。 流行りのスマートウォッチは、GPS捕捉機能、高度計、心拍数計測、歩数計測、カロリー計算などが備わっていますが、そんなものは全く必要なく、ただスマホの行動中の地図画面を時計のディスプレイにコピーして手元で確認できればいいだけなのですが。 安くてそんなウオッチがあるものでしたら、教えて欲しいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 駅伝伴走車に関して

    箱根駅伝をTVで観戦しています。毎年思うのですが、マラソンでも同じ疑問です。  伴走車は、電気自動車または排ガスクリーン車を指定できないのでしょうか?。特に先頭の報道関係者が使用する車の排ガス規制はどのようになっているのでしょうか。  もうひとつ、先頭車のトロトロ走りは何とかならないでしょうか。走者の走りやすいペース保てるように、もう少し距離をあけれないものかと思います。昨年では、先頭白バイの警官が何度も注意していましたが(もっと前へと手を振っていました)。良い記録を皆が望むなら、マスコミも大会関係者も気配りをお願いしたいものです。  撮影に支障があるなら、過去の経験を生かしてカメラの手配を考えるべきと思います。何かマンネリしていますね。見る人のためではなく、走る選手のための手配を望みます。きっと記録もかなり伸びるように思いますが。  見えないところに気配りしていると言われるなら、そのことを教えてください。 よろしく。

  • ジョギングの走行距離を計測する方法について教えてください

    ジョギングの走行距離を計測する方法について教えてください 趣味でジョギングをしています。 趣味程度でやっていることなのでぎちぎちに計る必要はないのでしょうが、記録向上するために走っているコースの距離を出来るだけ正確に把握したいと思っています。 今はGPSを利用したau携帯アプリ(RUN&WALK)とシューズに取り付けたセンサーで距離、ペース等を計測できるGARMINのFR60という腕時計型のものを両方所有しています。仕方ないことだと思うのですがそれぞれ、同じ距離を走っても距離に差が発生します。先日走ったときの距離表示は、RUN&WALKで12.5kmに対しGARMINのFR60では12.9kmと400mもの差が発生しました。(どっちがより正確なのか?) 正確に計測するには、そのコースを車で走って車の走行距離を見れば良いのでしょうが、私が走るコースは公園内や山道もあり車を使った計測はできません。  皆さんはどうやって計測されていますか? あと、私が使用しているGARMINのFR60のようにシューズにチップを取り付けて計測するタイプの距離計測の仕組みってどうなっているのでしょうか?

  • GPSロガーとして使える腕時計を探しています。

    旅行時の行動記録として長時間記録が売りだった、GPS腕時計を購入しました。ところが、そのGPS腕時計は運動競技やトレーニングでの使用を目的としているため、長時間GPS信号を捕捉出来なかった場合には測定が停止します。その時点までのデータはストップボタンを二度押しして保存する必要があります。GPS信号を再捕捉させてスタートボタンを押すと、それまでのデータに新しいデータが上書きされてしまいます。やはり単なるGPSロガーとしては使いづらいものとなっています。 そこで、単なるGPSロガーとして使いやすい、お勧めの腕時計をお教えください。自分としては測定が停止したら自動でデータを書き込むようになっているものか、GARMINの携帯用GPSロガー等のように、スタートボタンを押したらストップボタンを押すまでただひたすら記録し続けるようなものを探しています。

  • オートストップ?

    このたび初めてのGPSウォッチJ-300を購入。 取説とか一通り見ましたが オートストップとでもいうのでしょうか?例えば5kmに設定すると5kmになると自動的に計測を終了させる方法とか機能はないものでしょうか? 手動でストップするとどうしてもわずかに次のラップに入ってしまうのが… ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • GPS時計使用中の休憩時に時間は計測できませんか?

    SF-110を使用しているマラソン初心者です。マラソン練習時に体がきついと座り込んで数分の休憩を取ったり、あるいはトイレ休憩することがあります。その際に、時計を見ると、画面が黒くなって、距離、時間ともに計測がストップしています。マラソン本番では、休憩した場合に、距離はストップしても、時間はカウントされるはずです。練習時にも本番と同じように、時間はストップしないようにしたいのですが、その設定はどうすればいいのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • epson viewにデータを追加したい

    J300のGPSウォッチで計測しなかったデータを、追加してepson viewに追加登録する方法を教えて下さい。時計忘れて走り出し、ナイキのアプリで計測したデータを登録したいのです。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • Epson Viewの記録データを編集したい

    マラソンに参加しましたが。。。GPSウォッチの計測の「Stop」を押すのを忘れたので、Epson Viewの記録データに帰りの自動車のデータまで含まれてしまいました。 グラフは良いのですが、これでは、平均ペースとか平均心拍数がおかしな数値です。データの後半を削除出来ませんか? または、別のソフトで編集して登録するとか方法はありませんか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 箱根駅伝でこんなことがあったら、どんな影響がある?

    もし今後の箱根駅伝で以下の事態が起こった場合、主催者・陸上競技界・世間(チームにかかわる場合は該当チームの監督・選手・大学も)には、どんな影響が及ぶと思いますか? 有り得るかどうかよりも、実際に起こった場合にもたらされる影響が気になります。10個ありますが、答えるのはいくつでも構いません。 イ:全チーム途中棄権 ロ:全チームがどこかの中継所で繰り上げスタートを経験 ハ:走路コンディション不良で開催不可能(大雪・季節外れの台風など) ニ:往路優勝したが、シード権を逃す ホ:2区の走者に母校の襷を繋げず(過去1度だけあった) ヘ:総合優勝が関東学連選抜 ト:幻の区間新記録樹立 チ:1チームで複数人が棄権 リ:その年のシード校が全て翌年シード落ち ヌ:往路繰り上げスタートのチームが復路1位でゴール

何度目かの人生の分岐点
このQ&Aのポイント
  • 私の勉強不足により2度目の留年が確定した23歳学生です。大学を休学して一度中退し、社会人として働きながらお金を貯めて再入学をするか、職業訓練校で学びたいと考えています。
  • 大学の教務課、学生支援課へ問い合わせたところ、3年以内であれば再入学が可能で不足単位を取れば卒業できることがわかりました。しかし、休学して大学を続けるには実家を出て一人暮らしをしなければならないため、休学費や生活費の負担があります。
  • 一方、一度中退して社会人として就職し、しばらく働いてから再入学をすることも考えています。半年間の休業が可能な会社に就職すれば、その間にお金を貯めることができます。また、社会人経験がないため、職業訓練校で業種について学ぶ機会もあります。皆さんのご意見を聞きたいです。
回答を見る