• 締切済み

相手の立場にたつとは、具体的にどのような状態なので

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.12

小さいころに習うことで事足りる、単純な面もあると思います。 人にされて嫌なことはしない。 人に言われて嫌なことは言わない。 言葉を選ぶというのは、自分が言われたくない言葉は遣わない ということで 言葉が荒い人はその視点がありません。 電車の例だと 私の場合自分がモヤモヤしたくないから譲りますし (健康な場合、目の前に立たれると責められている気持ちになります) そういうやりとりがめんどくさいので 混んでいたら座りません。 ということでとても利己的ですが 周りから見ればいい人、にうつるでしょう。 人の立場にたって考える、としても それが外れることもありますし 自分のその時の気持ちに従ったらいいんじゃないでしょうか。 付き合いの深い人、との関係は 近くなるので 要求も多くなるものです。 でもそれは例えば定型の人間同士でも 誤解や思い込みからすれ違ったり衝突したりするもので だから質問文を拝読する限り 定型、とされているひとが本当に定型を語っていい人なのか? という疑問も生じました。 あと、人は見てわかるヒントをたくさん携えています。 表情、メイク、髪型、体つき、服装、手や足の癖、匂い、姿勢 声色、語彙、好んで使う言葉の種類 などなど。 そういうのを分析すると、相手の「してほしいこと」も ある程度わかったりしますが それも想像の域を出ないので 結局は「自分がしたいと思うことをする」になると思います。

miyabi16
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • アスペな私に教えて!~相手の立場に立つって何?~

    私は医師よりアスペルガー症候群の診断を受け、三級の手帳を持つ三十台半ばの男です。一応結婚して、子供も二人います。仕事は転職したばかりで、未経験の職場ということもあり叱られるばかりの毎日ですが、よくしていただいています(障害に関してはクローズで入社しました)。 最近疑問に思うことがあり質問させていただきます。 よく巷で言われる「相手の立場に立つ」という言葉の意味についてです。 私は、この言葉は「自分が相手の立場であれば、こうされるとうれしい」や「自分の知識や経験上、こうすることでうまくいく」という理解でした。うまくいかないときもありますが、それは自分と相手の考え方の相違で、次回同じような事例があれば修正して行えばよい。知識や経験が足らなければ、失敗を通じて学べばよいと考えていました(今でもそう考えています)。 私はアスペの例に漏れず、その場で空気を察したり知らないことに臨機応変に対応することが苦手なので、選択肢を増やすことが正解への道と考えているのだと思います。 ところが、私のやり方は「自己中」といわれることがあります。「お前の考えには相手がいない」といわれたこともありました。私なりに要約すると「相手の思考や心情を読み取って(予測して?)、対応できないなら、相手のことを考えたうちに入らない」ということなのだと思います。 正直いって、よく判らないです。 私の考え方が「自分の知識や経験に依存している=自分の視点で物事を捉えている」のはわかります。ただ、それ以外の視点とはどんなものなのかが判らないのです。 だってすべての情報は、一度自分というバイアスを通さないと、認識できないものではありませんか?相手の思考を推察するにしても、その前提は自分の中にあるのではないでしょうか。純粋に相手の思考を読めたり、客観を捕らえられるのは神様かエスパーの類としか、私には思えないのです。 また、そういうことを言ってくれる方は、大概「頭の回転の速そうな方」なのです。いわゆる世渡り上手と言いましょうか、どんな集団でもすぐに存在感を発揮できそうな方がそういいます。 彼らが言うには、私の考え方は「頭でっかち」や屁理屈に近いものなのだそうです。認識の問題ではなく、現実に対処できているかどうかが問題で、そこに理屈や理由は要らない。ただ実践しろといわれます。確かにそれはそうなのですが、どうすればいいのか、やり方を聞いても私にはわからないのが現実です。 言い回しの問題でなく、たぶん私が気付いていない「肝」が、彼らの言葉にはあるのだろうとは思うのですが、自分ではたどり着けそうにもありません。 なので、皆様のお知恵を拝借したいというわけです。 お聞きしたいことは 1 相手の立場に立つということの、私の考え方の間違いはどこなのか? 2 相手の立場のたつとは、どんな思考手順で行われる行為なのか?(できれば真似たいです) 3 普通の人と自分の相手の立場に関する考え方の違いはどこにあるのか? 4 普通の人から見て、私の考えはどう見えるのか? です。上のほうほど優先度が高いと思っていただければ幸いです。 結構本気で凹むことも多く、何とかしたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いします。

  • 相手の立場を考える。

    相手の立場にたって考えてしゃべることについて。 会話をしていく上で相手の所作、服装、年齢、顔つき などからこの人はどういうひとかなぁ、どんな話を したら喜ぶかなぁなどと類推、推測して話題や 話を振ります。 ある程度仲良くなって相手のことが分かってきても 相手の立場を推測しながら考えてしゃべります。 何でもその場で思ったことを話してたら 会話は成り立ちません。 バイトや仕事などしていると どんな仕事でもチームプレイ 言われなくても察して動く。気をきかす。 ということをしなければ、相手の立場、状況を読んで 行動しないと仕事になりません。 相手のことを考えずに自分の言いたいことを しゃべってくる人がいます。 自己中心的で相手を考えない人。 無神経で相手の立場、状況を 考えずに頼み事をしてくる人などです。 不快な気分になります。 そういう人間でも人だから それなりに自分としては客観的に 判断しながらなるべく腹が立たないように とりあえず相手の立場、 状況を考えながら話をします。 でもあまりいい気はしません。 精神的に大人になりきれていない人との 会話やつきあいについて どのようにされてますでしょうか。

  • 相手の立場に立って考えること

    僕はかなり人から嫌われやすい人間です。 人から嫌われるから自分も相手のことが 嫌いになって相手の立場に立って考えられない 相手の立場を考えないから嫌われる 嫌われるから相手を考えないと 悪循環にはまっているようにも思います。 自分のことを嫌がっている相手の立場に たって物事を考えるなんてことは可能なのでしょうか。 やがて人への拒絶心が強くなりどんどん人に対して やさしくなれません。人間的な暖かみが消えて ドライになってしまいがちです。 この悪循環を断ちきるにはどうしたらよいでしょうか。

  • 恋愛って難しい。相手の立場になって考えてみたら…

    恋愛って難しい。相手の立場になって考えてみたら… 今好きな人がいます。私のことは嫌ってもないし、特別好きでもない 普通の友達として見てると思います。 その人とは国が違い会えないので、 たまにパソコンで メール交換したいなと思っています。 けど、相手の立場になって考えてみたら 好きとも思っていない異性から、メールが来たら 面倒でウザいのですよね。 私は送りたいけど、相手の気持ちを考えると やめた方が良いのかとか思ったり… けど、メール送らなかったら、もうそれっきりかもしれないし… あなたならどうしますか?

  • 追われる立場だったのに…好きになりました

    数年来の知り合いで、タイプではなかった男性がいます。 彼のほうは私を割と気に入ってくれていたようで 何度か誘われ、食事などに行ったこともあるのですが どうしてもこちらの気持ちが盛り上がらず…でした。 その彼とここ最近なぜかよく会うようになったのですが それが思いのほか楽しく、 彼自身に対しても素敵なところをたくさん見つけられて、 私が結婚相手に望む事=趣味が合う、穏やかで優しい にぴったり当てはまる まさに理想の人だったことに気付きました。 それどころか、今までの彼氏のときには経験しなかった 「結婚後の生活が想像できる」というような、 この先の人生のことまで考えられる不思議な感覚があるのです。 まだお付き合いもしていないのに…笑 今後、二人で○○へ行こう、という約束を幾つかしていますが それが待ちきれないほど会いたくなってしまっています。 ですが今まで追われる立場だったせいか 自分からどうアプローチすればよいかわからず、 また、こちらが追う立場になると飽きられるのではないか? という不安にも駆られます。 こういう場合、今まで通り“待ち”の姿勢でいたほうがいいのでしょうか? それともこちらからも誘ってみたりして 少しずつでも好意を表してみたほうがいいのでしょうか? また、上記のような「結婚の予感」を感じるとき、 それが本物なら自然にうまくいくように流れると聞きますが その場合はこのような疑問や悩みなどは発生しないものでしょうか? 長文の上、雲を掴むようなぼんやりした内容ですみません! よろしくお願いいたします。

  • とっさのときに相手の立場を思いやらないためにはどうすれば? 当て逃げなど

    相手のことを思いやらないで冷徹に対処する考え方を 教えてください。 今日また当て逃げされました。駐車場に置いたのを倒された。 情けないことに自分も現場にいたのに・・ 自分の性格は自分が我慢すればいい。大事にしたら相手が かわいそうだ。 相手は悪いことをしたら謝ってくれる。 という思考を持っています。 具体例でいうと ・自分がもし店員で万引きされて捕まえても相手が謝れば 被害はなかったことだし相手が退学など人生を棒に振るから 通報せずゆるす。 ・バイクが倒れても見た目が壊れてないし自分が我慢すれば いいし相手はきっと仕事だろうから許す(今回はこれで相手が車から 一応降りてきたのになにもこっちが言わなかったから謝罪もせずに 「壊れてなさそうだね」の一言いっていってしまいました。 こっちが何も言わなかったのだから倒れたくらいだし勝手に一件落着と考えたのだろうか。↑1行のことを考えてしまい警察に通報しなかった。 ナンバーは控え済み 悪口をいわれても自分が我慢すれば大事にならないから許す。 このような感じです。 下手すると自分が車に引かれても軽い痛みくらいなら許してしまいそう。 頭ではおとなしく我慢してたら相手の言いように解釈されて こっちだけ損するというのをわかっていたのに 頭が真っ白になってしまいつい相手の立場をおもいやっちゃいました。 こんな自分を治したいです。 相手の立場を思いやらずきびしく対処する(万引き、当て逃げや 自分の物が破損など)考え方や一言で警戒や相手に対しての 思いやりに対する考えをなくす方法を教えてください。 そしておもいっきり私を叱ってください。 相手に思いやりを持つことは良いことだ。というような回答は ひかえてください。 自分では言われなくてもある意味わかっているし そのような考え方だけだと損するだけだとおもいますので。

  • 人が入ってくるのを許す状態について

    スピリチュアルでのエネルギーレベルの問題での相談です。 人が他の人を自分の中に進入するのを許可するのってどういう状態でしょうか。 「人に心を開いている」「相手を受け入れてる状態」と言われますが 私は人を自分の中にいれた経験がないので感覚が分かりません。 ゆえに人との関係はドライです。 人と深い人間関係を築きたいのですが方法が分からなく できないでいるのですが自分を回りからガード、バリアを張っている状態です。 深い仲になりたいのに傷つけられたくないので相手が分からないとガードしてしまうと言う状態です。 「人に心を開いている」「相手を受け入れてる状態」 どういう心理状態でどういう気持ちなんでしょうか? また、どういった態度、対応なんでしょうか? 感覚でつかみにくいので分かりません。 受け入れたいけど受け入れたことがないので分かりません。 誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 とても高度な質問ですが分かる方がいましたら幸いです。

  • 相手に興味が持てません。

    こんにちわ。 22歳の女性です。 最近自分で気が付いたことなんですが、私はあまり人に対して興味がなさすぎるのではないか、と思うようになりました。 よく、その人の長所を見つけるのが上手な人、褒め上手な人っていますよね。 きっとそういう人って、相手に興味を持って接することができるからなんだろうなぁって思うんです。 でも私は、相手の長所をわざわざ探そうと思うほど、相手に興味が持てません。 別に持つ必要もないんじゃ・・って思ってしまいます。 場の雰囲気的に、相手に興味を持って接した方が会話もうまくいく、なんてときも、興味を持とうという気になれないから、会話もそんなに盛り上がりません。 本当に、相手に興味を持てることが少ないので、これからの人間関係大丈夫なんだろうか、と不安です。 人間関係を円滑にするには、ある程度相手に興味を持って接することが必要なのでは、と思うんですが、どうしても興味を持てないし、持てないと話題も浮かびません。 最悪、別に話さなくてもいいやなんて思ってしまうんです。 このままじゃ良くないですよね・・ どうしたら、相手に興味を持って接することができるようになりますか? また、私は自己中心的な性格なんだと思います。 例えばケンカをしたりしたとき「相手の立場になって考えてみよう」と思って色々と考えてみるんですが、実際本当にその立場になってみたわけではないので、いまいちピンときません。 本当に逆の立場になったときに「あぁそうか」と実感するんです。 だから今まできっと、色んな人に自己中心さを発揮して嫌な思いさせてきたんだろうな・・これからもなんだろうな・・私は人の気持ちがわからない人間なんだ・・・と、自分が嫌になります。 自分のことが一番で、きっと他人を思いやる気持ちにかなり欠けているんだと思います。 どうしたらいいのでしょうか。 このままだと、知らぬうちに色んな人を傷付けてしまいそうで怖いです。 そして、他人に興味を持てないので傷付けたことも知らずにいてしまいそうです。 それも怖いんです。 なんだかどう言葉にしたら上手く伝わるのかわからなくて、めちゃくちゃになってしまいました。 宜しければ何か、アドバイスをください。お願いします。

  • 他人の立場になって考えることが出来ません。

    他人の立場になって考えることが出来ません。 例えば、一見思いやりのある行動をとれても、それはその行動が自分にとって利益になると知っているからなのです。 そう既に知っている場合は稀で、多くの場合、これからしようとすることが相手をどういう気持ちにさせるのかは全く分からず、自分の行動にいつも不安を感じます。 また、この問題と関わるかもしれないのですが、物語を読んでいても、感情移入することは無く、自分の環境と同じような登場人物を見て自分の環境を憂うことしか出来ません。 相手の立場になって考えられる人になるためには、どうすればいいのでしょうか。

  • 結婚相手って・・・

    先日、付き合ってもうすぐ1年になる彼からプロポーズされました。 前触れがなかったので突然さにビックリしましたが、時期的にもそろそろかなとは思っていたところで、受ける方向で返事をしましたが・・・ その後色々考えていると気持ちが解らなくなってきてしまいました。。 というのは・・・  彼と知り合って1年も経っていなく、言ってしまえば自分のことを友人の方がはるかに知っているし私自身も彼のことはまだ知らないことも沢山ある。  彼のことは好きだとは思うし一緒にいて居心地はいいし、結婚相手としてはよいと思うけど、「愛している」というか「この人しかいない」というそこまでの感覚がないのかもしれないと思うことがある。 このような感覚をもっている状態で彼と結婚をして、本当にいいのでしょうか? それとも、結婚を決める相手に対してこういう感覚をもつということは、何か違うということなのでしょうか? 皆様は結婚された(する)お相手に、どのような気持ちを持って結婚を決断されましたか? ご意見よろしくお願いします・・・。