• ベストアンサー

消えるビーカーの実験をしましたが・・・

教えてください! 光の性質の自由研究で、消えるビーカー と、いう実験をしました。 大きなビーカーに小さなビーカーを入れ、サラダ油を 流し入れると、中の小さなビーカーが見えなくなりました。 すごい! 本当になった! と、驚きましたが・・ なぜ、そうなるのかがわかりません。 教えてください。お願いします。

  • megur
  • お礼率100% (4/4)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.4

ガラスの屈折率とサラダ油の屈折率がほぼ同じのために光の屈折や反射がほとんど起こらずに透過します。光が物体に当たった時に発生する反射光で人は物体を識別しますがこの実験の場合光の屈折や反射がビーカーのところでは起こらないためビーカーを識別できなくなるということです。 *#3の回答の全反射は今回の実験とは関係ありません。

megur
質問者

お礼

ありがとうございます! 先生のように、とてもわかりやすいです!

その他の回答 (3)

回答No.3

これは、屈折率の違いによる全反射のためと思われます。くわしくは、高校の物理の参考書などをお読みになると、納得できるのでは?

megur
質問者

お礼

ありがとうございます! 中学生なので、持っていないのですが・・ 兄が持ってるかも・・ 聞いてみます。

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.2

このようなものがありました。 いかがでしょうか。

参考URL:
http://www.k12.osaka-kyoiku.ac.jp/phys/wave/OilGlass.htm
megur
質問者

お礼

ありがとうございます! まったく同じ現象です!

回答No.1

 光の屈折率かな? サラダ油を満たしたビーカーに透明なガラスのビーカー以外の物体を入れてみてください。どうなるでしょうか。色の付いたガラスではどうなるでしょうか。 埃のこびりついている透明なガラスではどうなるでしょうか?

megur
質問者

お礼

ありがとうございます! いろいろ試してみます!

関連するQ&A

  • 実験でビーカーをひび割れさせない方法を教えて

    小学校4年生の理科で水の熱の伝わり方の実験があるのですが、教科書のように実験用ガスコンロでビーカを使って底の端を一点加熱をするのでどうしても熱の歪により加熱部分の内側にパリッとヒビが入ってしまいます、全部が全部そうではないのですが・・・ヒビ割れしない良い方法を教えてください。 コンロに金網等は使っていませんが、ビーカーの外側の水分は拭き取っていますしコンロの火は最小で行っています。

  • 大小二つの重ねたビーカーに油を注いでいくと、中の小さいビーカーが見えなくなる理由

    こんにちは。理科の宿題で答えが分からずに困っています。 大小二つの重ねたビーカーに小さいビーカーから溢れるくらい油を注いでいくと、中の小さいビーカーが外から見えなくなる理由を教えて頂きたいです。ちなみに、油は市販されているサラダ油(未使用のもの)を用いています。 知っている方がいらっしゃいましたら、回答をお願い致します。

  • 光合成の実験について

    自由研究も大詰め。 ただいま実験中です。 時間がなくて あせっています。 オオカナダモという水草の葉を 重曹水の中に入れ、 光をあてると光合成をして 葉が浮き上がる という実験をしています。 (自由研究の本をみてやっています。) 本に載ってないことでわからないことがあるので 質問です。 1 なぜ光合成の実験は、水道水ではなく、重曹水を使うのですか。 2 なぜ光合成をすると、沈んでいた葉が浮かんでくるのですか。 すみませんが教えてください。

  • ビーカーの洗浄

    ビーカーの洗浄 [目的]ビーカー類の洗浄 [実験計画]  操作 (1) ビーカーに水道水を入れ、内の水が内壁に沿って回るように軽く振り混ぜ洗浄する。 水を流出後、清浄になったか否かを大気に透かし、ガラス壁を観察する。水の小滴の付着が認められる場合は器具が脂肪分等で汚れている。 (2) 洗剤とブラシを用いて、ビーカーの内外壁を洗い、水道水で水洗した後、(1)と同様にガラス壁の状態を観察する。 (3) (2)で洗浄されていることが確認された場合、少量のイオン交換水で洗浄する。 [考察] [結論] [問題] [危険予測] こういう感じでレポかいてたんですが実験結果は書くべきですか? (1)と(2)は何か違いがでるのでしょうか? 結論もなんかこの実験単純作業すぎて何を書けばいいのか逆にわかりません アドバイスお願いします

  • クランプメーターとクランプビーカーの違いを教えてく

    クランプメーターとクランプビーカーの違いを教えてください。 クランプビーカーというものがあるのですか? 聞いたことがないし、検索しても理科実験用のガラスのビーカーが出てきます。 何ですかクランプビーカーって?

  • ドライアイスを使った実験

    中学生です。自由研究でドライアイスについて調べようと思っているのですが、良い実験がありません。 検索するとフィルムケースにドライアイスを入れて飛ばすなど、面白実験のようなものは沢山あるのですが、レポートにまとめられるようなものがいまいちありません。一応自分で考えたのは ・石灰水の中にドライアイスを入れ、本当に二酸化炭素が出ているのか調べる ・ドライアイスの量(重さ)と溶けきるまでの時間時間を記録し、関係を調べる ・ビニール袋にドライアイスを入れて重さを量り、溶けきる前と溶け切った後の重さの違いを調べる くらいしか思いつきません。何か良い実験はないでしょうか?

  • 地学(鉱物)の実験

    夏の自由研究で鉱物について調べたいと思っています。 手元には「斑銅鉱」があり、それでなにか実験したいと思っています。 斑銅鉱を割ると、赤褐色でその後酸化して綺麗な青色になるそうです。 家にハンマーはなく、トンカチで叩いてもボロボロと欠けるのみ。 いい割り方はありませんか? そのほか、石の性質を調べたり等、どの家庭でもありそうなものを用いて実験する方法を教えてください。 顕微鏡とかはないので、肉眼で見て分かる反応などのほうがいいです。 よろしくお願いします。

  • 炭酸水を沸騰させる実験について

    炭酸水を試験官に入れて沸騰させます。試験官の口についたガラス管は水の入ったビーカーの中に入っています。沸騰するとビーカーに泡が盛んに出ますが、ふっとうをやめてもしばらくは、泡の勢いは弱まるけど一定の割合で泡が出続ける、と書いてありました。この泡は二酸化炭素ですか?もしそうなら、二酸化炭素は沸騰しても水にとけていられると言うことになりますが、そんな性質があるのでしょうか?なお、同じ実験を塩酸やアンモニアですると、沸騰すると泡が出ますがしばらくすると泡が出なくなり、沸騰をやめてもやはり泡は出ないとあります。こちらの実験で「いったん出るのに泡が出なくなる」理由も分かりません。かなり分かってないのですが、教えてください宜しくお願いします。 ちなみに、これに関する問題の答えには「塩化水素は温度によって水に溶ける量が大きく変わるが、二酸化炭素はあまりかわらないから」と書いてありますが、これでなんで上記のような結果になるのかが分かりません。

  • 水の温まり方

    自由研究で、水の温まり方の実験をしたのですが、どういうしくみになっているのか分からないので、教えてください。 ちなみにビーカーの中心を加熱しました。

  • 色の実験・・・?

    夏休みです!!理科の自由研究が宿題にあって、私は【色の見える理由】について実験したいんですが、どんな実験をしたらいいのかわからないんです。。。調べるだけだったらだめなので実験方法を教えてください!!!