• ベストアンサー

当時に忠実なベートーヴェンの第九演奏が聴きたい!

ベートーヴェンの第九で、生存中の1820年代になるべく近い古楽器を使った演奏や、本人が書いた楽譜になるべく忠実な演奏を聴きたいです。演奏会などは忙しくて足を運べないため、動画にアップされている、CDやDVDなどがある、などの情報をいただけると嬉しいです。また、本場のドイツやウィーンなど、ヨーロッパのオケによるものですと大変嬉しいです。もし第九でなくても、ベートーヴェンの楽曲で他のものがあればあわせて教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

とりあえず有名どころでは ホグウッド/アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージック(1988) ブリュッヘン/18世紀オーケストラ(1992) ブリュッヘン/18世紀オーケストラ(2011) ガーディナー/オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティク(1992) インマゼール/アニマ・エテルナ(2007) ( )内は録音年 があります。ただ、ベートヴェンの場合、使用している楽譜の問題があります。つい最近まで使われていたのは、ブライトコプフ版といわれる楽譜ですが、1990年代に、ベートーヴェンの自筆譜などを参照し新たな校訂版としてベーレンライター版が出ています。第九のベーレンライター版が出版されたのが1996年で、それ以前の録音はブライトコプフ版を使っていることになります(ただ、ガーディナーの演奏は、未刊行のベーレンライター版(と、いうか、そのもとになったジョナサン・デル=マーの校訂版)を使っていると言われています)。 ご参考まで。

yakusho-ol
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4
yakusho-ol
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

回答No.2

質問者様へ。No.1の追加です。 あれからとても気になったので、ぼくもAmazonで検索してみました。 そしたら、ありましたよ!!ヒットしましたよ。更にソリストが判明しました。ソプラノがアーリン・オジェー、メゾソプラノがキャサリン・ロビン、以上です。

yakusho-ol
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

回答No.1

質問者様のご質問、大変興味深く読ませて頂きました。 さて、質問者様のお望みのCDはあるにはあるのですが、現在入手可能かどうかはわかりません。ひょっとしたら既に廃盤となっている可能性があります。取り敢えず、僕の記憶している情報をお伝え致します。 先ず、指揮者はクリストファー・ホグウッドです。管弦楽はエンシェント室内管弦楽団、合唱団の名前は忘れてしまいました。 実はこのCD、僕が以前所有していたCDです(残念な事に、処分してしまいました)。 取り敢えず、この情報でAmazon等で検索してみて下さい。ヒットする事を願っています。

yakusho-ol
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 技術的に向上できる交響曲って…?

    学生オケ歴4年目になる者です。 次回の定演で演奏するメイン曲について考え中なのですが、個人的に技術をが向上できる曲がやりたいなと考えています。 (私が思う技術というのは、難しいリズムであったり、弓遣いが難しかったり…ということです。) 今まで、ベートーベン・モーツァルト・チャイコフスキー・シューベルト・バッハ・ホルスト・ロッシーニなどといった作曲家の楽曲を演奏してきました。 その中で最も勉強になったのはチャイコフスキーでした。最初は6連符や見慣れないリズムで並んだ音符に戸惑いましたが、演奏会を終えると何ともいえない達成感がありました。 逆にベートーベンに関して、第九は勉強になり楽しかったのですが、その他の楽曲は面白みを感じませんでした。 そこでお聞きしたいのは、皆さんが演奏なされてきた中で、「この交響曲は勉強になった!」というものがございましたらご回答お願いいたします。 楽器は問いません。 宜しくお願いいたします。

  • リストとベートーヴェン

    リストがベートーベンの交響曲をピアノに編曲したということですが、これについて質問させていただきます。(リストが編曲したころの時代です) このころのヨーロッパでは、どれくらいベートーベンの交響曲は知られていたのですか。貴族などの上流階級の人だけ知っていて、一般市民にはほとんど知られていなかったのでしょうか??あと、リストの編曲は結構音を省いている箇所がありますが、(カツァリスさんの演奏と楽譜を比較してみて)これは本当にリストが”これ以上は不可能だ”と思ってやめてしまったのでしょうか?? 2点よろしくお願いします。

  • ホールで聞こえる、演奏中の雑音について

    分かりづらい質問タイトルですいません。 当方、クラシックファンです。 よくオケの演奏会に足を運ぶんですが、オケが演奏している(私が着席して演奏を聴いている)最中に、一瞬、(無理やり表記するならば)「ジャーーっ」とか「シューーっ」というような、いびきのような、恐らく楽器の出している音ではないだろう音が聞こえてきます。経験的にですが、この現象は、着座位置がホール後方になればなるほど、楽団の演奏技術レベルが上がれば上がるほど、残響があまりないホールほど、顕著になる気がしています(気がするだけかもしれません)。 最初はチェロ弓の摩擦音かと思ったんですが、チェロがお休みでも聞こえるときがあります。。オケの強奏部でなくとも聞こえるときがあります。 倍音の成分の関係か、とも思ったんですが、上辺の知識しかないので、この現象を説明できる明確な結論(?)を得られずにいます。 以上、説明が漠然としていて申し訳ないのですが、上記の現象は、どのような原因によるものとして、何がどのように作用して起きるものとして、説明できますか? 何かご存知でしたら、お教えください。

  • コンサートの演奏家の前の楽譜は何のためにあるの?

    よくクラシックのコンサートを見ていて思うのですが、演奏家の前にスタンドがあって楽譜を立ててありますよね。ピアノだったら、楽器にスタンドがついてますよね。あれって何のためにあるのですか? クラシックの演奏家って曲目を一日十数時間も練習すると聞いてます。だったらすべての楽曲を暗譜はおろか、目を閉じても最後まで弾けるくらい記憶しているはずです。 演奏の途中で忘れる、ということはあるのでしょうか?もっとも、楽譜を見てもその場で何とかなるような状態ではないでしょうが…。 ご存知の方教えてください。

  • ベートーヴェンの交響曲の連弾

    ベートーヴェンの交響曲を何曲か連弾で弾きたいと 思っているのですが、楽譜が見つかりません。 (ツェルニー編やリスト編などのような、演奏会で  使えるような難易度のものを探しています。) 10年ほど前に、授業で少しだけ第九を弾かせて いただいたことがあり、先生が曲集を持ってらしたので 出版されているはずなのですが… どなたかご存知でしたら、教えてください!

  • 絶版した楽譜の入手先について

    ある楽曲の楽譜を探しているのですが、 楽器店で調べてもらったところ、 絶版になっていて取り寄せできないとのことでした。 以下の楽曲の楽譜について、「この店でまだ売ってた!」など ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 7月末の演奏会で使いたいと思っています。 <楽曲情報> 曲名:3つの小品 作品29(英語題名:Three Minutures op.29) 作曲者:David Uber ジャンル:トロンボーン四重奏

  • 演奏のフレーズを曲で覚えてしまいました。

    演奏のフレーズを曲で覚えてしまいました。 はじめまして。 高校3年生で吹奏楽部で 打楽器パートに所属しています。 最近、定期演奏会のアンサンブルの 練習を始めたのですが その曲のメロディを曲で 覚えてしまい(楽譜を見ずに) そのために今、メトロノームと 合わず、アンサンブルのメンバーに ものすごく迷惑をかけています。 このような場合 位置から楽譜を見て 覚えなおすしかないのでしょうか? アドバイス・ご意見 よろしくお願いします。

  • 演奏前のことについて

    どんな楽器の方でも構いません。ソロ(伴奏有り無し関わらず)の楽曲をコンクールや発表会、試験問わずやる時のことなのですが、ステージに出てお辞儀をしたあと演奏を始めるまでの間どのくらい開けていいと思いますか? 私はいつもお客様や審査員の方など聴いてくださる人を待たせてはいけないのではと思ってしまい、コンディションが悪い中始めてしまってうまくいきません。 この状態をどうにかしたいと思い質問させて頂きました。 解答よろしくお願いします!

  • 指揮者って・・・

    例えばベートーベンが作った曲をカラヤンと小沢征治が指揮したら違う曲になるのでしょうか?ベートーベンが書いた楽譜は不変なもののはずなのに指揮者の名前でCDとか出てます。楽器を演奏したのがだれかというのは大事だと思いますがだれが指揮しようと音符どうりに演奏されるのではないのですか?

  • もしオーケストラが指揮者無しで演奏したら?

    クラシックの世界では指揮者の存在がとても大きいと聞きます。 仮定の話で恐縮ですが、もし指揮者無しでオケが演奏をしたとすれば、一体どんな曲に仕上がると思われますか? と言っても、指揮者不在だと、どのタイミングで最初の音を出せば分からないと思うので、とりあえず各楽章の始まりの部分だけ誰かが 「セ~ノ」 と掛声を出すとします。 たとえばコンマスの 「セ~ノ」 という掛声で 「ダダダ・ダーン」 と運命が開始される ・・・ この場合でも全員に楽譜が配られているわけですから、最後まで演奏する事はプロですから出来ると思います。 もしこんな演奏をしたとすると、一体どんな感じの曲になるでしょうか? 意外に面白い結果になりますか? それとも各人がバラバラで、とても音楽とは言えない代物になるでしょうか? よくウィーンフィルは重厚で荘厳なイメージで捉えられていますが、指揮者無しでも同じ結果になるでしょうか?

専門家に質問してみよう