• ベストアンサー

お金が消えて無くなるのは借金返済時以外にありますか

物とお金の関係として、お金の量が増えれば相対的に物価が上昇してインフレになる。景気が良く投資が増え貸し出しが増えることで、お金の量や使用頻度が増えて、多くの人の所得が上がることからインフレになる、といった話が書籍にかかれていました。 だとするとこの逆としてお金が減れば、デフレになるという話かと思います。 で、質問なのですが、銀行へ借金が返済されればお金は消えてなくなり、お金の総量が減ることになりますが、経済活動として借金の返済以外でお金が消えてなくなることってありますか?

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

難しく細かく説明すると本質が分らなくなるので、結論を言えば、政府の借金も銀行への借金もお金を返すと借金と相殺されてお金は消えていきます。 誰かの借金はすべて誰かのお金です。 ただし、日本中のお金すべてを返しても、お金の発生時に出てくる利息分は発生した金額にプラスされているので、借金の利息まで返すお金は存在しません。 戦争でもして借金もお金も燃やすか、お金の法律を変えれば可能です。 また、ただしですが、お金の法律を変えれるれるのは、世界一の債権国である日本ぐらいしか最初には出来ません。負債国では通貨が下落するので、外国から借りた借金を払えなくなりますから。

pupPeTear119
質問者

補足

なるほどマクロで見た場合には、利息分のお金は新たに借金が増えないと返せないですね。 これまでの日本のようなデフレだと、産業革命以前のゼロサム以下の マイナスサムという経済状態だったということですね。

その他の回答 (4)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.5

>物とお金の関係として、お金の量が増えれば相対的に物価が上昇してインフレになる。景気が良く投資が増え貸し出しが増えることで、お金の量や使用頻度が増えて、多くの人の所得が上がることからインフレになる、 これが2013年からいままで日銀がやってきたこと。量的金融緩和。2%のインフレを目指している。その本の著者はこれを念頭においている。年間80兆円くらいのとんでもないレベルでお金の総量、マネタリーベースを増やしているので、ほかの話はほとんど誤差。 >銀行へ借金が返済されればお金は消えてなくなり、お金の総量が減る 減らない。銀行は帰ってきたお金を別のところに貸し出すか、国債を買って、利子を稼ごうとするためだ。 >お金が消えてなくなることってありますか? 日銀が量的金融緩和をやめ、所有する国債を売却すれば、売却代金は日銀に戻るのでお金の総量(マネタリーベース)が減る。金融引き締めという。日銀はお金を印刷できるので、お金がふところにはいっても特にうれしくもない。単なる調節機能を発揮しただけ(=日銀の主な役割)。

pupPeTear119
質問者

補足

> 減らない。銀行は帰ってきたお金を別のところに貸し出すか、国債を買って、利子を稼ごうとするためだ。 それは政府が国債を発行しているからですよね。 それにマイナス金利下では国債を買って利子を稼ぐことは不可能ですよね。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 2番回答者です。 > とりあえず銀行に借金が返済されればその分お金は消えますよね。  私が借金を銀行に返せば、たしかに「私の財布の中のお金」は減ります。  しかし、そのお金は銀行の金庫に入って出番(誰かがまた借りること)を待っていますので、「社会全体」として見ると、お金は減りません。  私がまたお金を借りれば、また「お金が増えて」、社会はインフレになるのでしょうか?  そうではないのです。  「個人の財布の中のお金」なら、減っても増えても、社会に「インフレ」がおきたり「デフレ」がおきたりしません。  書籍に書かれている『お金の量が増えれば相対的に物価が上昇してインフレになる』という場合の、「お金の量が増える」とは、私個人の財布の中のお金では無くて、「社会全体」のお金の量のことです。  なので、「私の財布の中のお金」が減っても、「(社会全体の)お金が減った」とは言いません。  私の財布の中のお金が減っても、その分が銀行の金庫に入り、やがて誰かが借ります(誰かの財布の中のお金が増える)ので、社会全体で見れば、差し引きゼロなのですから。  学者を含めた「世間」が、インフレやデフレとの関係で「お金が減った」「お金が消えた」と言うのは、 (1)前回書いたように、誰かが返済したお金が日銀の金庫に入り、「日銀の金融政策」でお金が封鎖されて、誰もが借りられない状態に置かれたとき、と、 (2)株価などが下落して、例えば、いままでダウ平均が10万ドルだったのに一夜にして7万ドルになったようなとき(「一夜にして3万ドルが消えた」などと表現される)です。  それ以外は「ない」とは断定しませんが、思い出せません。

pupPeTear119
質問者

補足

>「社会全体」として見ると、お金は減りません。 減っていますね。 実際、ここ30年ぐらい企業の借金が減り続けていました。 なので返した借金が必ず次の借金になるというのは間違っていますね。 とりあえず銀行に借金が返済されればその分お金は消えますよね。 銀行からの借金が増えれば信用創造によりお金が増えますから、その逆にお金が返済されればお金が消えますよね。 で、それ以外のところでお金が増えたり消えたりしている経済活動ってあるのかないのかってことを質問しました。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番さんがお書きの通り、借金の返済ではお金は消えません。  日本で、市場からお金が消えるのは、日銀が「金融政策」を行う場合です。 具体的には主に、下記の3通り。 (1)「支払準備率(預金準備率)操作」政策で、準備率を上げた場合。  「支払準備率」というのは、市中銀行(ふつうの銀行)が預かっている預金の何%かを、将来の預金引き下ろしに備えて、強制的に日銀に預けさせてあるのですが、その率をのことです。  この率を大きくすると、市中銀行が企業などに貸し出しできる現ナマ(現金)の量が減るので、市中の現金が減ったことになります。 (2)「公開市場操作」政策で、「売りオペ」を実施した時。  日銀が持っている株や債券などを、市中銀行に売りつける(強制的に買わせる)ことをいいます。  市中銀行は、債券などを買った分、日銀に代金を払うので市中銀行が企業などに貸し出しできる現ナマ(現金)の量が減るので、市中の現金が減ったことになります。 (3)「公定歩合操作(基準貸付利率の変更)」  日銀が市中銀行にお金を貸すときに受け取る金利のことです。  これ(利率)を高くすると、市中銀行は日銀からの借金を早く返しますので、その分、市中から現金が消えます。  あと、窓口規制を入れてもいいかな。  俗に「バブル崩壊」と言いますが、あれは崩壊したのではなく、旧大蔵省の銀行局長が「不動産会社にこれ以上カネを貸すな!」という「総量規制」通達を出して意図的にバブル好景気を破壊したのが主因ですが、実は同時に、日銀が「公定歩合」つまり貸し出し金利を上げて市場のお金を減らしたのも原因です。  で、市中からお金がなくなった(日銀総裁のせい)り、少し残ったお金も貸してもらえなくなって(大蔵省銀行局長・故大蔵大臣のせい)、個人や企業の破産・倒産が続出して、以後、日本は「失われた20年」に突入しました。  土地も投げ売りされて値下がりし、「土地は値上がりする」「土地は値下がりしない」という神話も崩れ去り、土地を持っていても安心できなくなった企業は、現金を持つようになり、どんなに儲けても「内部に留保」し、サラリーマンの月給を上げてくれなくなりました。  いまでも、給料が上がらないのは、旧大蔵省と日銀の連中のせいです。  これほど、お金が市場からなくなるということは、恐ろしい結果を招くのです。

pupPeTear119
質問者

補足

とりあえず銀行に借金が返済されればその分お金は消えますよね。 銀行からの借金が増えれば信用創造によりお金が増えますから、その逆にお金が返済されればお金が消えますよね。 で、それ以外のところでお金が増えたり消えたりしている経済活動ってあるのかないのかってことを質問しました。

回答No.1

>銀行へ借金が返済されればお金は消えてなくなり、 >お金の総量が減ることになります  「お金の総量」の中には銀行の金庫で眠っているお金も含まれます。ただ、銀行としては金庫に保管するだけでは各家庭のタンス預金と同じことですので、儲けを産みません。企業に融資して利子を稼がなくては倒産してしまいます。つまり、返済した借金は次の人が借金するので、消えてなくなることはありません。

pupPeTear119
質問者

補足

次の人が借金しないからゼロ金利な訳ですよね。もし借金を返す人より借金を増やしたい人が多く資金需要が拡大していれば、当然利子は上昇してインフレになっていく訳ですから。

関連するQ&A

  • インフレーション・借金について

    インフレーション(物価上昇、お金の価値下落)についてですが、 イマイチ借金の返済負担が軽くなるという意味が理解に苦しんでいます。 例えば、借金1万円、給料1千円として、月々100円ずつ返済、一ヵ月後のインフレ率を50%仮定します。 今なら借金は100回払いで返せます。一ヶ月後も借金額は変わっていないので100回払いです。返済負担は変わらないのではないでしょうか。 物価上昇の為、給料も50%と1500円になるので返済額も150円になる。よって約66回払いになるから返済負担が軽くなるということでしょうか。しかし、これはインフレによって給料も50%殖え、かつ返済金額もそれに比例して増えるという条件付きではないでしょうか。 それでは、給料が増えなければ返済負担は変わらないので、何か腑に落ちない次第でございます。 ご教示の程、よろしくお願いいたします。

  • デフレと借金

    こんにちわ。 よくデフレになると借金はすぐに返済すべき。 なぜなら、物価が1割下がると借金は1割あがるから・・・ みたいなことを聞きますが、意味がよくわかりません。 給料が減って、借金は減らないので、返済が大変になる。 というのなら分かりますが。 あと、個人も住宅ローンで家を買いにくくなり、企業も 銀行からお金を借りて設備投資する意欲がなくなる。 物価が下がるのですから、その分ローンも下がるのですよね? であれば、下がる前より、お給料が減ることも考えても そんなに意識しなくても?!と思うのですが。 底値で買え!というのならわかるのですが。 どなたか初歩的なことで恐縮ですが、詳しく教えてください。

  • インフレ時の金利上昇について

    インフレ時の金利上昇について インフレ状況下で金利が上昇するのは、日銀が物価高騰を防ぐために市場に出回る金を少なくする目的で、金利が上昇するように誘導するためだと思います。 では以下の考え方は間違っていないでしょうか? インフレ時=好景気と仮定すれば(もちろん例外あり)、 好景気により企業の設備投資需要が旺盛となったり不動産投資需要などが増えて、金を借りる需要が増えてその結果、金利が上昇する(需要と供給の関係で金利が上がる)。 以上、よろしくお願いします。

  • 何故インフレになると好景気になるのか?

    インフレになると好景気になる、という理屈をわかる方は教えていただけないでしょうか? (1)景気の良し悪しは実質的な所得で決まると思うのですが、違うのでしょうか? インフレになると物価が上昇する、物価の上昇よりも所得の上昇の方が大きければ実質的な所得は上がる。 反対にデフレになると物価は下落する、物価の下落よりも所得の下落の方が小さければ所得は上がる。 つまるところ、インフレやデフレそのものではなく、所得の増減の幅との関係で実質的な所得=景気が変わるのではないでしょうか? (2)だとしたらインフレやデフレそのものは景気とは価値中立なのではないでしょうか? (3)我が国の場合、雇用制度は労働者の雇用そのものや賃金をかなり強固に保護しています(ただし、大企業や公務員の正規雇用者に限る)。名目の賃金を減らすことはかなり困難な反面賃金の上昇は限られています。このような雇用制度を前提としている場合、賃金は下がりにくく、上がりにくい、ということになります。 (4)だとしたら、デフレになったとしても賃金の下落に対して抑制的であるから、デフレの方が実質的な所得が上がる可能性は高いのではないでしょうか? どういう理由でインフレの方が我が国の景気に良いことになるのでしょうか? 日本で物を作って外国に売る、というのが主要な産業なのでしょうか?

  • お金を1回だけ刷って国の借金800兆円を無くせるのではないですか?

    世界中で国の借金が増えています。日本は800兆円? すると、  国がお金を刷って国の借金800兆円を無くせるのではないですか? ということは誰でも考えると思います。 その反論として、「インフレになる」という答えが返ってきます。 しかし、もし1回だけしか刷らなかったらどうなんでしょうか? つまりお金を刷って全額それをこの借金の返済に使ったら、市場にあるお金は増えず、インフレにはならないように思うのですが。 借金とぴったり同じ額のお金しか刷らないわけです。 それによって毎年の国債の返済がなくなれば国の財政も良くなって、借金も増えづらくなるのではないでしょうか? 「インフレになる」ための説明のような回答が多いですが、 この場合は、何かの物価が上がるわけでもなく、誰かの給料が増えるわけではないように思います。 刷ったお金が余らないなら、インフレになるスイッチは入らないように思います。 国の借金は目に見えない概念のように感じます。誰も800兆円を実感してないで生活してると思います。ならば、借金が0円になっても、みんな今までどおり生活できそうな気がします。 どたかわかりやすく教えてください。

  • デフレと借金返済

    デフレ経済下ではみなお金を物品の購買でなく 借金の返済に使う、と言われていますが、 これはどういう仕組みでそうなるのでしょうか?

  • ハイパーインフレ時の資産運用は?

    国家破産はしなくてもその前にインフレになると聞きました。 すでに石油価格など値上がりし物価も上昇傾向にあるように思います。 デフレの次はインフレと決まっているようですね! そこで質問なのですが ハイパーインフレ時の資産運用はどのようにすればいいのですか? 現在考えているのが不動産投資、外貨預金などです。 宜しくご享受お願い致します。

  • インフレ目標2%でどうして長期金利が低下するのか。

    まず、 (1)マーケットはデフレを食い止めるための金融緩和を想定しており、非伝統的な量的緩和による物価上昇はそもそも想定していない。 のでしたら、そこで質問は終わります。(もしくは変わります) しかし、 (2)マーケットは、自民政権の下、非伝統的な量的緩和である程度物価が上昇すると見ている。 のでしたら 日銀が金融緩和を強めるから国債は買われるから、後で日銀に売りつけるために買うという理由でで国債は買われているのでしょうか。 しかしいくら日銀が国債を買い入れるとはいえ、物価が上昇するなら国債の実質的な価値は低下してしまいます。 質問としては、1パーセント、2パーセントのインフレターゲットを論じつつ、1パーセント以下の国債を買い入れる行為に不合理は無いのでしょうか。 本当にインフレにする気があるなら中央銀行はETFやREITや不動産関連証券を購入すべきではないでしょうか。 ターゲット以下の金利の国債を買うこと自体が、これからデフレになるぞ、するぞというメッセージになりはしないでしょうか。 また、話は変わりますが、非伝統的金融緩和で実際の物価上昇やインフレ期待が起きた場合、 企業は薄利の事業でも投資しようというインセンティブが働き、景気は回復方向に向かうのでしょうか。 というのも、円安で資本財価格は上昇しますし、所得の上昇と老後の安心が先立たない物価上昇は国民の消費マインドを冷やすと思うので、利益率も売り上げも不安が残るからです。 でも、それでも投資が増えれば健全なインフレサイクルが始まるのでしょうね。 マイナス金利にしても投資が増えなかったら、それはスタグフレーションに近いものでしょう。 それでも2パーセントのインフレにするためには、中央銀行が長期国債を実質価値を無視してほぼ無制限に500兆でも1000兆でも買い入れる必要があるかと思います。 それも非現実的ですので、 「インフレになるぞ」という脅しでどれだけ民間投資が盛んになるかが肝ということでしょうか。

  • 日本の経済発展について

    自分の親は60代ですが、初任給は、3万5千円だそうです。 当時の物価は、パン30円バス30円 そこから10年くらいのうちに、ボーナスが100万円ほどになり、 物価も高くなり、母が言うには、物価が高くなって、インフレが起きていた。というのですが意味がよくわかりません。 土地を祖父から160万で譲り受けていたので、ほとんど借金を簡単に 返したようです。 経済が発展するとき、物価が上昇するのは簡単にわかりますが、 インフレが起きる。。というのがよくわかりません。 インフレが貨幣価値が落ちて、デフレが物価が高くなるということですが、どうゆうことでしょうか 10年のうちにボーナスが100万になり、もらう金が増えているのに インフレという状態がまったくイメージできません。

  • 日本が勝手にお金を印刷することはできないのでしょうか?日本は円高とデフ

    日本が勝手にお金を印刷することはできないのでしょうか?日本は円高とデフレで困っていますが、日銀が新札を大量に印刷して市場に投入すれば、円の価値が下がり、またインフレになって、日本の企業が元気になり株も上がり物価も上がり、景気が良くなると思うのですが、毎年印刷する新札の量はどうやって決めるのですか?