• 締切済み

なんなの、国土強靭化計画とかいって、全然ダメじゃん

W-164の回答

  • W-164
  • ベストアンサー率30% (384/1276)
回答No.3

> なんで安倍政権はこんな馬鹿な政策ばかりを繰り返すのですか? どんな政策でも、実行するには金が掛かります。 自分のポケットマネーから出す訳じゃ無いけど、金には限度があります。 安倍政権に限らず、職業政治家にとって一番大事なことは「次の選挙でも当選すること」です。 そのためには、次の選挙の時投票してくれるであろう人たちに、耳障りの良い事を言う事です。 「どうせ選挙に行っても何も変わらないから、投票になんか行かない」とか言う人たちの意見は、あからさまに無視はしないけど、とりあえず優先順位は低いです。

drogan-man
質問者

補足

安倍政権は景気を冷やすための構造改革と緊縮財政ばかりをやってる。 金には限度がある云々の問題ではない。 そういうのは「限度いっぱいまで使っている」奴がいうセリフ。 安倍政権のように緊縮財政に熱心なマヌケに言っていても意味がない。

関連するQ&A

  • 日本の2014年予算と国土強靭化について

    2014年の予算が過去最大の95兆円、そのうち公共事業は約5兆円とのことでした。 しかし、国土強靭化基本法も先の国会で成立しており公共事業を大幅に増加 (最初の3年間は15兆円)することが言われていますが、本予算の公共事業費を前年より多少多いようで強靭化予算は含まれていないようです。 そうすると国土強靭化関連予算は、補正予算などで追加計上するということなのでしょうか?

  • 国土強靭化や公共事業は時代遅れ?無駄なんですか?

    阪神淡路大震災と東北大震災があったのに、国土強靭化なんて 無駄だとか 時代遅れだとか、センスがないとか、バラマキだとか 土建会社と公務員しか得しない土建国家復活だとか 地方なんて効率が悪いから東京だけ耐震化すればいいとか B/Cや乗数効果1以下だから財政出動しても景気回復しない そんなことしたら財政破綻するとか言う人までいます。 8/13日の報道ステーションで古賀茂明がまだ公共事業バラマキだ なんて言ってましたよ。自分達は東京に住んでるから大丈夫だとか 地方なんてほっとけばいいとか思ってるんでしょうか? 関東大震災だってあったのに 自分たちが被災者になるって考えてないんでしょうか? 私は信じられないんですが・・・・ 欧米ではきちんと公共事業をやって、経済成長してるし 小渕政権と麻生政権の積極財政で景気を底支えしたし 最近トンネルと橋が落ちる事故だって起きたのに なぜこんなことを言うんでしょうか?

  • 安倍政が積極財政ではなく単なるバラマキを始めたが

    安倍政権が単なるバラマキ政策を行いはじめました。 安倍政権は当初は積極財政政策として、国土強靭化やエネルギー政策や新産業創出などのための積極財政政策など、日本という国の様々な問題に対処すべく財政拡張の経済政策を語っていました。 しかし結局5年ほど積極財政政策はな~んにもしませんでした。それどころか真逆の緊縮財政政策を「もはやデフレではない」などと寝言を語りながら、増税や国債発行縮小や努め、日本の内需を更に弱らせる政策を行い続けました。 そして5年を過ぎたあたりから、こんどは「場当たり的なバラマキ政策」を行い始めました。昨今では「消費税増税をして人材派遣会社や保育園合格者にお金をバラまく」と言い始め、それ以外みも次々と何の計画性もないバラマキ財政拡張を言い始めました。 私は国家課題に対応するための積極財政政策は、それは将来の日本のためになるし経済も良くするので賛成していましたが、現在の安倍政権が行っていることは衝動買い的な、思いつきの財政拡張なので、野放図な財政拡張であり、これは近い将来の日本経済に多大な混乱をもたらすもので絶対に反対です。 安倍政権のバラマキに賛成の方、バラマキ推進のロジックが知りたいので、安倍政権のバラマキの正当化のためのロジックを書き込みください。 よろしくお願いします。

  • 日本の景気対策には公共事業が有効!

    景気対策には公共事業が有効ですよね? 中身については議論の余地はあるでしょうが、理念として、国土強靱化基本法案は結構いい政策だと思いませんか? なぜ、公共事業に反対する人がいるんでしょうか? 特に元官僚で古賀茂明や岸博幸みたいな人たちが、公共事業に反対してるの不思議でなりません。マスコミに取り込まれてしまったか、実は財務省の工作員なのでしょうか? 既得権益がバラマキがって感情論ではなくて、論理的な反論ってあるのでしょうか?

  • 大震災復興、国土強靭化の公共事業、東京オリンピック

    建築・建設資材もスタッフも限られていて、この3箇所(3計画)に均等に配分できないとしたら、どれを一番優先的に行うべきだと思いますか? 1.東日本大震災被災地の、完全復興に向けての事業 2.国土強靭化計画に基づく、道路や橋、港湾などの公共事業 3.東京オリンピックに向けての、施設建設やインフラ整備 被災地は、震災から3年が経とうとしています。 公共事業は、防災や減災という観点です。 東京オリンピックは、6年という期限があります。

  • 現行の安倍晋三政権のアベノミクスを取り仕切っている

    現行の安倍晋三政権のアベノミクスを取り仕切っている経済政策担当大臣って誰ですか?

  • 公共事業について

    公共事業というと道路や箱もの、天下りの温床という発想にしかならないことが問題ではないでしょうか。 公共の利益の追求の為の事業が雇用を生むことで健全性を取り戻せるのではと思うわけです。 教育や福祉の公共事業へ発想が行かないのが不思議でしょうがありません。そこにだって雇用があるはずなのではないでしょうか。なぜ、そっち方面はばらまきになってしまうのでしょうか。 結局、介護政策も失敗しています。 どういう理由でこうなってしまうのでしょうか。

  • 消費税増税と軽減税率にヤル気を出している安倍政権

    消費税10%にしおまけに無駄の温床の軽減税率まで安倍政権はヤル気になっているそうで、デフレ推進政策まっしぐらですね。 軽減税率は、低所得者対策などに全くならないどころか高所得者の優遇になっているうえ、市場価格とその公平性を大きく歪め市場機能を低下させる、税金の慢性的な無駄遣いの仕組みを作り癒着構造や天下りの温床になる軽減税率を 安倍政権は行うつもりのようです。 デフレ期待を高める消費税増税と他の緊縮財政政策をセットで行うという安倍政権。 このようなデフレ推進の経済愚策にヤル気をだして、 一方で口ではデフレ脱却とかの大嘘を真顔で語ってい る安倍政権をみなさん本気で応援しているのですか。 まじですか?

  • 幼児一人あたり年1000万税補助、使い方間違ってま

    現在、保育園に子供を預けると幼児一人あたり500万円ほどの税金を使って、親御さんを補助している状態だそうです。 しかし保育所に預けたくても預けられない、保育難民は増え続けています。 そこで安倍政権はなぜか保育難民をなくしていく政策ではなく、保育園に入れた人への補助を拡大する政策を行うそうです。財源は消費税増税。その結果、保育園に子供を預けると税金で年1000万円の補助を受けられるようになるそうです。 保育園に子供を預けられずに困っていると、国から補助サポートは0円。 運良く保育園に子供を預けることができると、国から補助サポートは1000万円。 もちろんこの補助金は親が直接受け取る訳ではなく、お金を受け取るのは保育園、人材派遣会社、工事を請け負う企業などです。親御さんの代わりに国がお金を支払ってくれるわけです。 でも幼児一人あたり10,000,000円の税金使って、保育園難民だらけになるって明らかに税金の使い方間違っていませんか。畑に水をまかずに、砂漠に水をまいて、未来のための農業政策だと語っているようなものなのでは。

  • 本を読んでいるうちにわからなくなってしまいました・・・公共事業

    小野善康氏著の「誤解だらけの構造改革」を読んでいます。 著者の公共事業に関する考えで 「ようするに、労働資源の有効利用という面では、失業を放置して失業手当を渡すのも、穴を掘って埋める公共事業を行うのも、いずれも失業者に何も作らせないと言う意味で、全くおなじである。お金の流れを考えても、いずれも国民から税金や雇用保険料をとってそのお金を失業者にわたすことになるから、全く同じである。」 「公共事業を行う時、日本経済を全体としてみれば、国民からお金を取って国民に返すということであるから、日本からお金が消えてなくなるわけではない。政府の歳入と歳出は必ず同じだから、途中でお金が消えてしまうことはありえないのである。「無駄な公共事業でお金を無駄にした」というが、お金がなくなってしまうわけではないから、正確には「無駄な公共事業でお金を損した者と得した者がいて、その合計額は同じだ」というべきである。払った人ももらった人もいずれも日本国民であるから、国民がそんをしたということはありえない。」 一見正しいような感じがするのですが、やっぱり公共事業をして国民の負担はプラスマイナスゼロっていう考えはおかしいと思うのですが、知識不足でいまいちここがおかしいと言う風には納得した根拠が得られません。 だいたい、失業手当といった社会保障ももとをたどれば国民の税金だから、ただ国民の税金がそのまま手元に戻ってきた、ただのバラマキ政策にしか過ぎないと言うのです。 たしかにそういわれると、社会保障の充実をはかるよりも失業者を救えるような長期的な公共事業をしたほうが良いと思うのですが・・・公共事業によってそんなに上手く失業者が救えるのでしょうか? この本を読むと一見正しいことばかり書いてあるようででもやっぱり違うと思うんです・・・この記述は何がおかしいのかヒントだけでも良いのでおしえてください。お願いします。