• 締切済み

これってコーシーの積分公式の矛盾!?

ルベーグ積分と複素積分の関係についての質問です。 先ず,定義等を説明させてください。 (Ω,∑)を可測集合とする。 (1) μ:∑→Cを0=μ(φ)≦|μ(G)|<+∞ for ∀G∈∑. (2) {G_k}_{k=1}^∞⊂∑が互いに素 ⇒ |μ(∪_{k=1}^∞}G_k)|=∑_{k=1}^∞|μ(G_k)| を満たす時,μは複素測度をなすという。 次にB(C)をC上のボレル集合体,A:={{x+iy∈C;x∈(Re(a),Re(b)],y∈(Im(a),Im(b)]}∈2^C;a,b∈C}}を表すとする。この時, ∀a,b∈Cに対して,μ_0:A→CをA∋∀{x+iy∈C;x∈(Re(a),Re(b)],y∈(Im(a),Im(b)]}→μ_0({x+iy∈C;x∈(Re(a),Re(b)],y∈(Im(a),Im(b)]}):=Re(b)-Re(b)+i(Im(b)-Im(a))と定義すると, μ|_A=μ_0でμ:B(C)→Cが複素測度となるようなものが一意的に存在する(∵拡張定理)。 次に,測度空間(Ω,∑,μ)において,f:Ω→Cを∑可測関数とし,f_Re^±(z):=max{0,±Re f(z)},f_Im^±(z):=max{0,±Im f(z)} (複合同順)と定義すると, これらは実数値関数で Re f_k \nearrow f_Re^±(z), Im f_k \nearrow f_Im^±なる∑可測な単関数の列 (Re f_k)_{k=1}^∞,(Im f_k)_{k=1}^∞ が存在する(∵某命題)。 因みに,∑可測な単関数 Re f_kにはRe f_k(z)=∑_{m=1}^k a_m I_{G_m}(z) (但し,a_m∈R,G_m∈∑, I_{G_m}は特性関数) なる(a_m)_{m=1}^k∈R^kと(G_m)∈∑^kが存在する。 この時, ∫_Ωfμ:= sup{∑_{m=1}^k a_m Re μ(G_m)∈[0,+∞);∑_{m=1}^k a_m I_{G_m}(z)≦f_Re^+(z) for∀z∈Ω} -sup{∑_{m=1}^k a_m Re μ(G_m)∈[0,+∞);∑_{m=1}^k a_m I_{G_m}(z)≦f_Re^-(z) for∀z∈Ω} +i[sup{∑_{m=1}^k a_m Im μ(G_m)∈[0,+∞);∑_{m=1}^k a_m I_{G_m}(z)≦f_Im^+(z) for∀z∈Ω} -sup{∑_{m=1}^k a_m Im μ(G_m)∈[0,+∞);∑_{m=1}^k a_m I_{G_m}(z)≦f_Im^-(z) for∀z∈Ω}] をfのルベーグ積分という。 続いて,ルベーグ積分に基づく複素積分の定義です。 J:[a,b]→Cをジョルダン曲線とし,P:=∪_{2≦k∈N}{(p_m)_{m=2}^k∈(a,b)^k;(p_m)_{m=2}^kは増加列}, δ:P→(p,b-a)をP∋∀(p_m)_{m=2}^k→δ((p_m)_{m=2}^k):=max{p_2-p_1,p_3-p_2,…,p_{k+1}-p_k} (但し,p_1=a,p_{k+1}=b)と定義する。 この時, lim_{n→∞}∪_{(p_m)_{m=2}^k(n)∈δ^{-1}(1/n)}{ ∑_{m=1}^k(n) inf f_Re^+(J(p_m,p_{m+1})) Re μ((J(p_m),J(p_{m+1})]) - ∑_{m=1}^k(n) inf f_Re^-(J(p_m,p_{m+1})) Re μ((J(p_m),J(p_{m+1})]) + i(∑_{m=1}^k(n) inf f_Im^+(J(p_m,p_{m+1})) Im μ((J(p_m),J(p_{m+1})]) - ∑_{m=1}^k(n) inf f_Im^-(J(p_m,p_{m+1})) Im μ((J(p_m),J(p_{m+1})])} ={l} (ここでk(n)はnのよって決まる自然数) なるl∈Cが存在する)時,fは複素積分可能という。 因みに, J([a,b])は閉集合なのでルベーグ可測集合であり, inf f_Re^+(J(p_m,p_{m+1}))はルベーグ積分でのa_mに相当, そして, (J(p_m),J(p_{m+1})]はルベーグ積分でのG_mに相当してます。 さて,本題ですが、、 Jがジョルダン閉曲線の場合,始点と終点は重なってるので μ(J([a,b]))=lim_{n→∞}∪_{(p_m)_{m=2}^k(n)∈δ^{-1}(1/n)}{∑_{m=1}^k(n) μ((J(p_m),J(p_{m+1})])=0 となり,J[a,b]は零集合になると思います。 そこでf:C→CはJ([a,b])上とJの内部で正則な関数とし,c∈CはJ内部の点とする時, 1/(2πi)∫_J f(z)/(z-c)dz=f(c) となりますよね(コーシの積分公式)? しかしJ([a,b])は零集合なのでfやcのいかんにかかわらず常に積分値は0となってしまうと思うんです。 、、なので コーシーの積分公式は 1/(2πi)∫_J f(z)/(z-c)dz≡0 となってしまい矛盾が生じてしまいます。 私は何処を勘違いしてるのでしょうか?

  • mk278
  • お礼率61% (279/456)

みんなの回答

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.11

その複素ルベーグ積分の定義の 測度は複素測度でなく実数(面積)測度 μ([a,b])=|Re(a)-Re(b)||Im(a)-Im(b)| です. 複素リーマン積分と一致するかどうかは不明です

mk278
質問者

お礼

もし一致するなら複素ルベーグ積分も向きを持ってる事になり矛盾するからです。複素ルベーグ積分は向きを持ってないんですよね?

mk278
質問者

補足

明らかに一致しないと思います。 何故なら複素ルベーグ積分には向きというものがないからです。

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.10

A={x+iy|0≦x≦1,0≦y≦1}=[0,1+i] B={x+iy|-1≦x≦0,0≦y≦1}=[-1,i] とすると A∪B={x+iy|-1≦x≦1,0≦y≦1}=[-1,1+i] μ(A)=μ([0,1+i])=1+i μ(B)=μ([-1,i])=1+i μ(A∪B)=μ([-1,1+i])=2+i≠2+2i=μ(A)+μ(B) だから 測度の定義 μ([a,b])=b-a も μ([a,b])=(|Re(a)-Re(b)|+i|Im(a)-Im(b)|)/|a-b| も μ([a,b])=|Re(a)-Re(b)||Im(a)-Im(b)|](|Re(a)-Re(b)|+i|Im(a)-Im(b)|)/|a-b| も いずれも加法性が成り立ちません μ(A∪B)=μ(A)+μ(B) と加法性が成り立つような なるような測度は複素測度でなく実数(面積)測度 μ([a,b])=|Re(a)-Re(b)||Im(a)-Im(b)| 以外 わかりませんので、 ルベーク積分を用いて複素積分を定義する事は無理です.

mk278
質問者

補足

ご回答誠に有難うございます。 > A={x+iy|0≦x≦1,0≦y≦1}=[0,1+i] > B={x+iy|-1≦x≦0,0≦y≦1}=[-1,i] : > μ(A∪B)=μ([-1,1+i])=2+i≠2+2i=μ(A)+μ(B) 有難うございます。なるほどです。 > ルベーク積分を用いて複素積分を定義する事は無理です. 複素積分をルベーグ積分と区別して複素リーマン積分と呼ぶ事にしますと, ルベーグ積分の教科書には 複素ルベーグ積分の定義として ∫_Gfdμ=∫_G Re f dμ+i∫_G Im f dμ がよく紹介されてますが,これにも向きという概念は無く,複素リーマン積分とは一致しないのですね。 つまり,複素積分には向きの無い複素ルベーグ積分と向きの有る複素リーマン積分の2種類が存在するという解釈でよろしいでしょうか?

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.9

測度の定義 μ([a,b])=(|Re(a)-Re(b)|+i|Im(a)-Im(b)|)/|a-b| を μ([a,b])=|Re(a)-Re(b)||Im(a)-Im(b)|](|Re(a)-Re(b)|+i|Im(a)-Im(b)|)/|a-b| に 訂正します 測度の定義 μ((α,β]):=Re(β-α)+iIm(β-α) は μ((α,β]):=β-α と同じです 例えば a=1 b=i c=i d=-1 とすると (a,b]=(1,i]={x+iy|0≦x<1,0<y≦1} (c,d]=(i,-1]={x+iy|-1≦x<0,0≦y<1} μ{(a,b]}+μ{(c,d]}=μ{(1,i]}+μ{(i,-1]}=i-1-1-i=-2 (a,b]∪(c,d]={x+iy|-1≦x<1,0≦y≦1}=[-1,1+i] だから μ{(a,b]∪(c,d]}=μ[-1,1+i]=2+i≠-2=μ{(a,b]}+μ{(c,d]} だから 加法性が成り立ちません

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.8

少なくとも(複素)測度には向きという概念は存在しません. ルベーク積分は (複素)測度に向き付け関数を乗じて積分するので 積分の向きは向き付け関数によって決定されます 向き付け関数とは 0≦t≦π/2の時g(z)=z^2 π/2<t≦πの時g(z)=-1 π<t≦3π/2の時g(z)=-z^2 3π/2<t<2πの時g(z)=1 のようなg(z)の事です. 実積分の向き付け関数は g(1)=1 g(-1)=-1 の2値だけをとるので簡単にルベーグ積分で定義できますが, 複素積分をルベーグ積分で定義しようとすると 複素積分で簡単に表現できるものが 非常に複雑難解なものになってしまうため 通常は、複素積分をルベーグ積分で定義しません

mk278
質問者

補足

ご回答誠に有難うございます。 なるほど。ルベーグ積分には向きという概念が存在しなかったのですね。。 > 向き付け関数とは 向き付け関数の定義とはどういうものでしょうか? 色々と書籍やググってみたのですが向き付け関数を説明してるサイトがなかなか見当たらないのですがそのようなサイトをご紹介いただけましたら幸いです。 > 0≦t≦π/2の時g(z)=z^2 > π/2<t≦πの時g(z)=-1 > π<t≦3π/2の時g(z)=-z^2 > 3π/2<t<2πの時g(z)=1 > のようなg(z)の事です. イマイチよくわかりません。これは反時計回り(正の向き)・時計回り(負の向き)かは何処を見れば判断できるのでしょうか? これが逆回りだとgはどのように書けるのでしょうか? あと最後に、、 私の測度の定義μ((α,β]):=Re(β-α)+iIm(β-α)だとどうして加法性が成り立たないとわかるのでしょうか? μ((a,b]∪(c,d])=b-a+d-cと定義すれば加法性は成り立つんじゃないでしょうか? そして,f(z)/(z-c)はJ上では連続(但し,cはJの内部)なので可測関数ではないんでしょうか?

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.7

[0,1+i]={x+iy|0≦x≦1,0≦y≦1}=[1+i,0] だから [0,1+i]と[1+i,0]は同一集合で 複素測度μは可測集合からC=(全複素数)への関数で 1つの可測集合に対してただ1つの値に定まるものを関数というのだから μ[0,1+i]=μ[1+i,0] とならなければなりません μ[a,b]=μ[b,a] とならなければなりません μ[a,b]=b-a と定義すると μ[b,a]=a-b となって [a,b]と[b,a]は同一集合だから b-a=μ[a,b]=μ[b,a]=a-b 2b=2a b=a すべてのa,bに対して μ[b,a]=a-a=0 となってしまいます μ[a,b]=b-a と定義することはできません

mk278
質問者

補足

ご回答誠に有難うございます。 > [0,1+i]={x+iy|0≦x≦1,0≦y≦1}=[1+i,0] つまり,ルベーグ積分には"積分の向き"という概念が存在しないのですね? という事はもやは私が行って来た事は"向き"という定義ずけが不可能なルベーグ積分を用いて複素積分を定義する事など無理だという事だったと言う事なのでしょうか?

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.6

複素積分の定義が違います f(z)も複素数でdz=J(p_{m+1})-J(p_m)も複素数 なのだから複素数の乗算は 実部どうし虚部どうしをかけたものではありません ∫[J]f(z)dz =∫[J][Re{f(z)}+i*Im{f(z)}][Re(dz)+i*Im(dz)] =∫[J][Re{f(z)}Re(dz)-Im{f(z)}Im(dz)]+i[Re{f(z)}*Im(dz)+Im{f(z)}Re(dz)] となります 簡単のためジョルダン閉曲線を |z|=1 とします dzの複素測度をdμとすると dμ=|Re(dz)|+i|Im(dz)| となり z=e^{it} とすると dz=ie^{it}dt dz=e^{i(t+π/2)}dt dz={cos(t+π/2)+i*sin(t+π/2)}dt だから dμ={|cos(t+π/2)|+i|sin(t+π/2)|}dt だから 0≦t≦π/2の時は π/2≦t+π/2≦πだから cos(t+π/2)≦0 sin(t+π/2)≧0 だから dμ={-cos(t+π/2)+i*sin(t+π/2)}dt dμ=[cos{(π/2)-t}+i*sin{(π/2)-t}]dt dμ=ie^{-it}dt だから dz=e^{2it}dμ dz=(z^2)dμ π/2≦t≦πの時は π≦t+π/2≦3π/2だから cos(t+π/2)≦0 sin(t+π/2)≦0 だから dμ={-cos(t+π/2)-i*sin(t+π/2)}dt dμ={cos(t-π/2)+i*sin(t-π/2)}dt dμ=-ie^{it}dt dz=-dμ π≦t≦3π/2の時は 3π/2≦t+π/2≦2πだから cos(t+π/2)≧0 sin(t+π/2)≦0 だから dμ={cos(t+π/2)-i*sin(t+π/2)}dt dμ={cos(-t-π/2)+i*sin(-t-π/2)}dt dμ=-ie^{-it}dt dz=-e^{2it}dμ dz=(-z^2)dμ 3π/2≦t≦2πの時は 2π≦t+π/2≦5π/2だから cos(t+π/2)≧0 sin(t+π/2)≧0 だから dμ={cos(t+π/2)+i*sin(t+π/2)}dt dμ=ie^{it}dt dz=dμ 0≦t≦π/2の時g(z)=z^2 π/2<t≦πの時g(z)=-1 π<t≦3π/2の時g(z)=-z^2 3π/2<t<2πの時g(z)=1 とすれば ∫[|z|=1}dz=∫[|z|=1}g(z)dμ

mk278
質問者

補足

ご回答誠に有難うございます。 少し混乱してるかもです。 > 加法性が成り立ちません すみません。これはどういうことでしょうか? 複数個の素集合がある時には μ(a,b]+μ(c,d]=b-a+d-c と定義してやれば 可算個の素集合(a_m,b_m]については μ(∪_{m=1}^∞(a_m,b_m])=∑_{m=1}^∞μ(a_m,b_m] とσ加法性を満たしますよね。 > 複素積分の定義が違います 私の解釈ではキチンと述べると連続曲線J:[a,b]→C (a,b∈R) をジョルダン曲線とし, P(a,b):=∪_{2≦k∈N}{(p_m)_{m=2}^k∈(a,b)^k;(p_m)_{m=2}^kは増加列} (p_1:=a,p_{k+1}:=b)とし, δ(a,b):P(a,b)→(0,b-a)をP(a,b)∋∀(p_m)_{m=2}^k→δ(a,b)((p_m)_{m=2}^k):=max{p_2-p_1,p_3-p_2,…,p_{k+1}-p_k}とし, f_Re^±(z):=max{0,±Re f(z)},f_Im^±(z):=max{0,±Im f(z)} (複合同順)とする。この時, lim{n→∞}∪{(p_m)_{m=2}^k(n)∈δ(a,b)^{-1}(1/n)}{ ∑_{m=1}^k(n) inf f_Re^+(J(p_m,p_{m+1})) Re(J(p_{m+1})-J(p_m))) -∑_{m=1}^k(n) inf f_Re^-(J(p_m,p_{m+1})) Re(J(p_{m+1})-J(p_m))) +i(∑_{m=1}^k(n) inf f_Im^+(J(p_m,p_{m+1})) Im(J(p_{m+1})-J(p_m)) -∑_{m=1}^k(n) inf f_Im^-(J(p_m,p_{m+1})) Im(J(p_{m+1})-J(p_m)))} ={l} (ここでk:N→Nは単調増加列) なるl∈Cが存在する時,fはJ上で複素積分可能といい,∫_J f(z)dzと表す。 と解釈してますがこれも勘違いしておりますでしょうか? > f(z)も複素数でdz=J(p_{m+1})-J(p_m)も複素数 : > とすれば > ∫[|z|=1}dz=∫[|z|=1}g(z)dμ ∫_{|z|=1}dz=∫_{右上}z^2dμ+∫_{左上}-1dμ+∫_{左下}-z^2dμ+∫_{右下}1dμ と変形できますね。 さて、ご紹介頂いたdμ=|Re(dz)|+i|Im(dz)|を使うと,,, S:=∫_{|z|=1}dz=lim{n→∞}∪{(p_m)_{m=2}^k(n)∈δ(0,2π)^{-1}(1/n)}{∑_{m=1}^k(n) 1μ(exp(ip_m),exp(ip_{m+1})) =lim{n→∞}∪{(p_m)_{m=2}^k(n)∈δ(0,2π)^{-1}(1/n)}{∑_{m=1}^k(n) 1 |Re(exp(ip_{m+1}-exp(ip_{m+1})))| + i|Im(exp(ip_{m+1}-exp(ip_{m+1})))| となり,時計回り T:=∫_{|z|=1}dz=lim{n→∞}∪{(p_m)_{m=2}^k(n)∈δ(2π,0)^{-1}(1/n)}{∑_{m=1}^k(n) 1μ(exp(ip_m),exp(ip_{m+1})) =lim{n→∞}∪{(p_m)_{m=2}^k(n)∈δ(2π,0)^{-1}(1/n)}{∑_{m=1}^k(n) 1 |Re(exp(ip_{m+1}-exp(ip_{m+1})))| + i|Im(exp(ip_{m+1}-exp(ip_{m+1})))| でも絶対値が効いてるせいで,T=-Sに関係なりません。 やはり, max(Re(a),Re(b))-min(Re(a),Re(b))+i(max(Im(a),Im(b))-min(Im(a),Im(b))) を採用するとルベーグ積分には"向き"という概念が存在しない事になり 複素積分の正の向き,負の向きという向きを持った積分と辻褄が合わないと思うのですが、、いかがでしょうか?

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.5

複素測度の定義が間違っています https://ja.wikipedia.org/wiki/複素測度 に 可測空間(X,Σ)上の複素測度μとは,正式には,Σ上の複素数値関数 μ:Σ→C でσ-加法的であるようなもののことを言う. すなわち,Σに含まれる任意の素集合の列(A_n)nに対し, μ(∪_{n=1~∞}A_n)=Σ_{n=1~∞}μ(A_n) が成り立つ と書いてあるとおり μ[a,b]=μ[b,a]=μ(a,b)=μ(b,a)=μ[a,b)=μ(a,b]=μ[b,a)=μ(b,a] 実数部≧0,虚数部≧0 でなければ 集合上の関数となりませんし 加法性が成り立ちません A:={{x+iy∈C;x∈(min(Re(a),Re(b)),max(Re(a),Re(b))],y∈(min(Im(a),Im(b)),max(Im(a),Im(b))]}∈2^C;a,b∈C}} ∀a,b∈Cに対して,μ_0:A→Cを A∋∀{x+iy∈C;x∈(min(Re(a),Re(b)),max(Re(a),Re(b))],y∈(min(Im(a),Im(b)),max(Im(a),Im(b))]} →μ_0({x+iy∈C;x∈(min(Re(a),Re(b)),max(Re(a),Re(b))],y∈(min(Im(a),Im(b)),max(Im(a),Im(b))]}) :=max(Re(a),Re(b))-min(Re(a),Re(b))+i(max(Im(a),Im(b))-min(Im(a),Im(b))) とすべきです

mk278
質問者

補足

ご回答誠に有難うございます。 > https://ja.wikipedia.org/wiki/複素測度 有難うございます。参考になります。 > →μ_0({x+iy∈C;x∈(min(Re(a),Re(b)),max(Re(a),Re(b))],y∈(min(Im(a),Im(b)),max(Im(a),Im(b))]}) > :=max(Re(a),Re(b))-min(Re(a),Re(b))+i(max(Im(a),Im(b))-min(Im(a),Im(b))) > とすべきです ふーむ。。ではジョルダン曲線Jが正の向きの時に積分値が負の向きの積分値の-1倍になるように測度をリンクさせるにはどうすればいいのでしょうか? (測度という言葉を使わない)複素積分の定義は 『J:[a,b]→Cをジョルダン曲線とし,P:=∪_{2≦k∈N}{(p_m)_{m=2}^k∈(a,b)^k;(p_m)_{m=2}^kは増加列}, δ:P→(p,b-a)をP∋∀(p_m)_{m=2}^k→δ((p_m)_{m=2}^k):=max{p_2-p_1,p_3-p_2,…,p_{k+1}-p_k} (但し,p_1=a,p_{k+1}=b)と定義する。 この時, lim_{n→∞}∪_{(p_m)_{m=2}^k(n)∈δ^{-1}(1/n)}{ ∑_{m=1}^k(n) inf f_Re^+(J(p_m,p_{m+1})) Re (J(p_{m+1}-J(p_m))) - ∑_{m=1}^k(n) inf f_Re^-(J(p_m,p_{m+1})) Re (J(p_{m+1}-J(p_m))) + i(∑_{m=1}^k(n) inf f_Im^+(J(p_m,p_{m+1})) Im (J(p_{m+1}-J(p_m))) - ∑_{m=1}^k(n) inf f_Im^-(J(p_m,p_{m+1})) Im (J(p_{m+1}-J(p_m))))} ={l} (ここでk(n)はnのよって決まる自然数) なるl∈Cが存在する)時,fは複素積分可能という』 ですよね? この時,Jの反対向きの積分は逆向き(b→a)なので素直(?)に 『J:[a,b]→Cをジョルダン曲線とし,P:=∪_{2≦k∈N}{(p_m)_{m=2}^k∈(a,b)^k;(p_m)_{m=2}^kは増加列}, δ:P→(p,b-a)をP∋∀(p_m)_{m=2}^k→δ((p_m)_{m=2}^k):=max{p_2-p_1,p_3-p_2,…,p_{k+1}-p_k} (但し,p_1=a,p_{k+1}=b)と定義する。 この時, lim_{n→∞}∪_{(p_m)_{m=2}^k(n)∈δ^{-1}(1/n)}{ ∑_{m=1}^k(n) inf f_Re^+(J(p_m,p_{m+1})) Re (J(p_m-J(p_{m+1}))) - ∑_{m=1}^k(n) inf f_Re^-(J(p_m,p_{m+1})) Re (J(p_m-J(p_{m+1}))) + i(∑_{m=1}^k(n) inf f_Im^+(J(p_m,p_{m+1})) Im (J(p_m-J(p_{m+1}))) - ∑_{m=1}^k(n) inf f_Im^-(J(p_m,p_{m+1})) Im (J(p_m-J(p_{m+1})))} ={-l} (ここでk(n)はnのよって決まる自然数) なるl∈Cが存在する)時, fは複素積分可能という』 と書き表せますよね? これと合致させる為にるルベーグ積分の定義としてa,b∈Cに対してμ_0(('a,b]'):=b-a∈Cで拡張される測度μを採用すれば 『J:[a,b]→Cをジョルダン曲線とし,P:=∪_{2≦k∈N}{(p_m)_{m=2}^k∈(a,b)^k;(p_m)_{m=2}^kは増加列}, δ:P→(p,b-a)をP∋∀(p_m)_{m=2}^k→δ((p_m)_{m=2}^k):=max{p_2-p_1,p_3-p_2,…,p_{k+1}-p_k} (但し,p_1=a,p_{k+1}=b)と定義する。 この時, lim_{n→∞}∪_{(p_m)_{m=2}^k(n)∈δ^{-1}(1/n)}{ ∑_{m=1}^k(n) inf f_Re^+(J(p_m,p_{m+1})) Re μ((J(p_m),J(p_{m+1})]) - ∑_{m=1}^k(n) inf f_Re^-(J(p_m,p_{m+1})) Re μ((J(p_m),J(p_{m+1})]) + i(∑_{m=1}^k(n) inf f_Im^+(J(p_m,p_{m+1})) Im μ((J(p_m),J(p_{m+1})]) - ∑_{m=1}^k(n) inf f_Im^-(J(p_m,p_{m+1})) Im μ((J(p_m),J(p_{m+1})])} ={l} (ここでk(n)はnのよって決まる自然数) なるl∈Cが存在する)時,fは複素積分可能という。』 という具合に測度と可測集合からなる単関数の極限値として表せ, 逆向きも 『J:[a,b]→Cをジョルダン曲線とし,P:=∪_{2≦k∈N}{(p_m)_{m=2}^k∈(a,b)^k;(p_m)_{m=2}^kは増加列}, δ:P→(p,b-a)をP∋∀(p_m)_{m=2}^k→δ((p_m)_{m=2}^k):=max{p_2-p_1,p_3-p_2,…,p_{k+1}-p_k} (但し,p_1=a,p_{k+1}=b)と定義する。 この時, lim_{n→∞}∪_{(p_m)_{m=2}^k(n)∈δ^{-1}(1/n)}{ ∑_{m=1}^k(n) inf f_Re^+(J(p_m,p_{m+1})) Re μ(J(p_{m+1},J(p_m))) - ∑_{m=1}^k(n) inf f_Re^-(J(p_m,p_{m+1})) Re μ(J(p_{m+1},J(p_m))) + i(∑_{m=1}^k(n) inf f_Im^+(J(p_m,p_{m+1})) Im μ(J(p_{m+1},J(p_m))) - ∑_{m=1}^k(n) inf f_Im^-(J(p_m,p_{m+1})) Im μ(J(p_{m+1},J(p_m))))} ={l} (ここでk(n)はnのよって決まる自然数) なるl∈Cが存在する)時,fは複素積分可能という』 と書け,複素積分の定義と自然(?)に合致しスッキリするなぁと感じたのでした。 いかがでしょうか? いまだ勘違いしておりますでしょうか?

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.4

Jがジョルダン閉曲線の場合で,始点と終点は重なっていても μ(J([a,a]))=0 とはなりません aからaへ戻るまでの経路によって μ(J([a,a])) の(実部>0&虚部≧0).or.(実部≧0&虚部>0) の値になります { μ((J(p_m),J(p_{m+1})]) の(実部>0&虚部≧0).or.(実部≧0&虚部>0) だから }

mk278
質問者

補足

ご回答誠に有難うございます。 > Jがジョルダン閉曲線の場合で,始点と終点は重なっていても > μ(J([a,a]))=0 > とはなりません すみません。間違えました。 『次にB(C)をC上のボレル集合体,A:={{x+iy∈C;x∈(Re(a),Re(b)],y∈(Im(a),Im(b)]}∈2^C;a,b∈C}}を表すとする。この時, ∀a,b∈Cに対して,μ_0:A→CをA∋∀{x+iy∈C;x∈(Re(a),Re(b)],y∈(Im(a),Im(b)]}→μ_0({x+iy∈C;x∈(Re(a),Re(b)],y∈(Im(a),Im(b)]}):=Re(b)-Re(b)+i(Im(b)-Im(a))』 ↓ 『次にB(C)をC上のボレル集合体,A:={('α,β]'∈2^C;α,β∈C}}を表すとする (但し,('α,β]':={α+tβ∈C;t∈(0,1]})。この時, ∀α,β∈Cに対して,μ_0:A→CをA∋∀('α,β]'→μ_0(('α,β]'):=Re(β)-Re(α)+i(Im(β)-Im(α))』 と書くべきでした!! 大変失礼致しました。 このμ_0から拡張される複素測度μを使えば, ジョルダン閉曲線Jが時計回りの場合はμ(('J(p_m),J(p_{m+1})]')は反時計回りのμ(('J(p_m),J(p_{m+1})]')を-1倍したものになるので, 複素積分の積分範囲の向きにも合致しますよね。 という訳で、、 このμならμ(J)=0になりますよね?

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.3

1/zはz=0で正則でないが|z|=1で正則だけれども ∫_{|z|=1}(1/z)dz ↓ z=e^{it} とすると 1/z=e^{-it} dz=ie^{it}dt 0≦t≦2π だから ↓ =∫_{0~2π}(e^{-it})(ie^{it})dt =i∫_{0~2π}dt =i[t]_{0~2π} =2πi だから 0になりません

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.2

f(z)/(z-c) はz=cで定義されていないので [c-1,c+1]∈Ω で定義されていないので f(z)/(z-c) は可測関数ではありません

mk278
質問者

補足

ご回答誠に有難うございます。 今,J上でのルベーグ積分でf(z)/(z-c) は(cはJ上になく)J上で定義されてさえいれば十分なのではないでしょうか? あと,f(z)/(z-c)の可測性についてですがf(z)/(z-c):C\{c}→CとなっていてC\{c}上で連続なので∀B∈B(C)に対して, {z∈C\{c};f(z)/(z-c)∈B}∈B(C\{c})となる事は直ちにわかりますよね。 よってf(z)/(z-c)は可測関数となるのではないでしょうか? それに[c-1,c+1]∈Ωでは非可測であるとどうしてわかるのでしょうか?

関連するQ&A

  • コーシーの積分公式について

    コーシーの積分公式を使って、f(z)=1/{(z-a)(z-b)}とした ∮f(z) dz を求める過程に違和感を感じるので、誤っているところの指摘をお願いいたします。 f(z)=1/{(z-a)(z-b)}として、 C_ab を極a, bを囲む閉曲線, C_aを極aのみを囲む閉曲線, C_b を極bのみを囲む閉曲線とします。これらの閉曲線の向きはいずれも反時計回りとします。 このとき、極a,bを避けるような周回積分によって(a)式が成り立つと思います。 ∮_C_ab f(z) dz - ∮_C_a f(z) dz - ∮_C_b f(z) dz = 0 …(a) g(z) = 1/(z-a)とすると、 ∮_C_b f(z) = ∮_C_b g(z)/(z-b) dz = 2πi g(b) = 2πi / (b-a) …(b) h(z) = 1/(z-b)とすると、 ∮_C_a f(z) = ∮_C_a h(z)/(z-a) dz = 2πi h(a) = 2πi / (a-b) …(c) よって、 ∮_C_ab f(z) dz - 2πi / (b-a) - 2πi / (a-b) = ∮_C_ab f(z) dz = 0 …(d) となってしまいます。(d)は f(z) の正則性からしてもありえないことだと感じるのですが、どの式変形の途中で誤ってしまったのでしょうか。

  • コーシーの積分公式

     添付図で(1)から(2)の変形がよくわかりません。極限の考え方に慣れてないせいだと思います。工学部でしたのでいわゆる厳密な微積分とは無縁でした。   |( f(z)-f(α) )/(z-α)|<ε/δ ・・・・・(1) から複素数の絶対値の評価式(定理4.1.4)を使って   |∫_C'( f(z)-f(α) )/(z-α)|≦(ε/δ)2πδ ・・・・・(2) のように不等式に等号がつけてよい理由がわからないのです。  定理4.1.4は   g(z) = ( f(z)-f(α) )/(z-α) と置いたとき   g(z)≦M を満たす最大値Mの存在を要求しているであってε/ δでは g(z) の最大値にならないのではないですか。   ∀ε>0,∃δ'>0 s.t. 0<|z-α|<δ'⇒ |f(z)-f(α)|<ε ですから、εをある値に固定したとき、   |z-α|=δ ⇒ |f(z)-f(α)|<ε を満たすようなδがδ'近傍内にあったにせよ   |z-α|=δ   |f(z)-f(α)|<ε なのですから   |( f(z)-f(α) )/(z-α)|≦ε/δ ならないとおもうのですが。もし、等号で結べるとしたら、それはどういう状況なのでしょうか?

  • 複素積分について

     複素数cと実数ξとし、       f(z)=(e^(iξz))/(z-c) という複素関数を考えます。  lr={z=t ; -r<t<r} 、Cr+={z=re^(it) ; 0≦t≦π} 、 Cr-={z=re^(-it) ; 0≦t≦π} として、lrとCr+を合わせた曲線をγ+、lrとCr-を合わせた曲線をγ-とします。  ここで、  (1)Im c≠0、|c|<rとしたとき、f(z)のγ+、γ-上の積分  (2)Im c≠0、ξ≠0のとき、実軸上の積分、          ∫[-r,r] f(x)dx , r→∞ という問題なのですが、(1)については、  )Im c>0のとき    γ-上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ-] f(z)dz=0。    また、γ+上の積分は、留数定理により、∫[γ+] f(z)dz=2πie^(iξc)。  )Im c<0のとき    γ+上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ+] f(z)dz=0。    また、γ-上の積分は、留数定理により、∫[γ-] f(z)dz=2πie^(iξc)。  となると思うのですが、これで大丈夫なのでしょうか? また、(2)については、  ∫[γ+] f(z)dz + ∫[γ-] f(z)dz =∫[Cr+] f(z)dz +∫[Cr-] f(z)dz+2∫[lr] f(x)dx と考えたのですが、左辺については、Im cの符号によらず4πie^(iξc)となると思いますが、右辺については、よくわからなくなってしまいました。どのようにして、考えていけばよいのでしょうか?どなたかお力添えよろしくお願いします。  読みにくい文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 不定積分の問題

    不定積分の問題です。mを自然数とするとき、                n       (1)∫(cosx)^(2m-1)dx=Σa(k)(sinx)^k+C                k=1 (Cは積分定数) (a(k)のkは添え字です。) を満たす自然数nおよび実数a(k)(k=1,2,…,n)を求めよ。 (2)f(t)を多項式とするとき、 ∫f(cosx)dx-∫f(-cosx)dx=g(sinx)+C (Cは積分定数) を満たす多項式g(t)が存在することを示せ。 という問題です。 (1)はn=2m-1     a(k)=0(k=2.4.…n-1)        (k=1,3,…n)のときは式が複雑なので記載するのは控えます。 分からないのは(2)で解答には     n f(t)=Σb(k)t^k とおけるので、n=2L-1とおくと    k=0        L f(t)-f(-t)=Σ2b(2m-1)t^(2m-1)      m=1 となっているんですが、なぜ n=2L-1とおくのか、f(t)-f(-t)の右辺のΣのmが1→L なのかがわかりません。 宜しくお願いします。

  • Lebesgue測度μではμ(S\T)=μ(S)-μ(T)と変形できるの?

    Cantor集合の説明で [0,1]を3等分して(1/3,2/3)を取除くと[0,1/3]と[2/3,1]が残る。次に[0,1/3]と[2/3,1]を3等分して (1/9,2/9),(7/9.8/9)を取除く。 n回目には長さ1/3^nの区間2^(n-1)を取除いた事になるので取除かれた区間全体Gの長さμ(G) (μはLebesgue測度)は Σ[n=1..∞]2^(n-1)/3^n=1 …(1) 従って μ([0,1]\G)=μ([0,1])-μ(G)=(1-0)-1(∵Lebesgue測度の定義と(1))=0 でこの差集合[0,1]\GをCantor集合という。 でμ([0,1]\G)=μ([0,1])-μ(G)となぜ変形出来るのか分かりません。 Lebesbue測度の定義は下記のとおりだと思います。でもどうしても差集合のルベーグ測度が夫々のルベーグ測度の差になる事が導けません。μ([0,1]\G)=μ([0,1])-μ(G)となぜ変形出来るのでしょうか? [定義]Aを全体集合,B⊂2^Aとする。BがA上でσ集合体をなす時,AはBの可測空間をな すと言い,(A,B)と表す。 [定義] (A,B)を可測空間とする。写像f:B→R∪{+∞}は(A,B)上で測度をなす。 ⇔(def) (i) ∀A∈B,f(A)∈{r∈R;0≦r}∪{+∞},f(φ)=0 (ii) ∀m,n∈N\{0} (m≠n), b_m,b_n∈B且つ b_m∩b_n=φ⇒f(∪[k=1..∞]b_k)=Σ[k=1..∞]f(b_k) [定義]f:B→R∪{+∞}を可測空間(A,B)上の外測度をなす。 ⇔(def) (i) f(2^A)⊂[0,∞],特にf(φ)=0 (ii) C⊂D(C,D∈2^A)⇒f(C)≦f(D) (iii) f(∪[n=1..∞]C_n)≦Σ[n=1..∞]f(C_n) (C_n∈2^A (n∈N)) [定義]f:B→R∪{+∞}を可測空間(A,B)上の外測度とする。E(⊂A)は(A,B)上でf-可測 (集合)。 ⇔(def) ∀C∈2^A,f(C)=f(C∩E)+f(C∩E^c) [定義] R^nのm次元区間全{Π[i=1..m](a_i,b_i]\ {∞};a_i,b_i∈R∪{∞}(i=1,2,…,m)} (m≦n)をI(m,n)で表す。 [定義] R^nのm次元区間塊全体{∪[j=1..k]I_i;k∈N\{0},I^m∋I_1,I_2,…,I_k:互い に素}をC(m,n)で表す。 このとき,C(n,n)はR^nで有限加法族をなす。 [定義] 写像g:∪C(n,n)→R^nを C(n,n)∋∀∪[i=1..k]Π[ji=1..n](a_ji,b_ji]→g(∪[i=1..k]Π[ji=1..n](a_ji,b_ji]):= Π(b_i-a_i) (k=1且つΠ[i=1..n](a_j1,b_j1]は有界の時) sup{Π[i=1..n](d_i-c_i);(Π[j1=1..n](a_j1,b_j1]⊃)Π[i=1..n](c_i,d_i]は有界} (k=1でΠ[j1=1..n](a_j1,bj1]は非有界の時) 0 (k=1でΠ[j1=1..n](a_j1,b_j1]=φの時) Σ[i=1..k]g(Π[ji=1..n](a_ji,b_ji]) (k>1で ∪[i=1..k]Π[ji=1..n](a_ji,b_ji]∈C(n,n) (但し ,Π[j1=1..n](a_j1,b_j1],Π[j2=1..n](a_j2,b_j2],…,Π[jn=1..n](a_jn,b_jn]は互 いに素)の時) と定義するとこのgは可測空間(R^n,C(n,n))での有限測度をなす。 そして写像h:2^(R^n)→Rを2^(R^n)∋∀A→h(A):= inf{Σ[k=1..∞]g(E_k);A⊂∪[k=1..∞]E_k (E_k∈C(n,n) (n∈N\{0}))} で定義するとこのhは可測空間(R^n,C(n,n))で外測度をなす。 この時,このhをLebesgue外測度という。 [定義] 写像h:2^(R^n)→R∪{+∞}はルベーグ外測度とする。 L:={E∈2^(R^n);Eは可測空間(R^n,2^(R^n))上でh-可測}をLebesgue可測集合全体の集 合という。 [定義] hをLebesgue外測度とする。制限写像h|Lは測度をなす。 この時,この制限写像h|HをR^n上のLebesgue測度という。

  • 積分可能の証明

    [問]f(x)は[a,b]で定義された有界な関数とする  f(x)が[a,b]の1点cだけで不連続であるならば、f(x)は[a,b]で積分可能であることを証明せよ。  また、f(x)が[a,b]の有限個の点だけで不連続であるならば、f(x)は[a,b]で積分可能であることを証明せよ。 ________________________________ (proof) a<c<bとして、lim_x→c-0 f(x)≠f(c)のとき、f(x)は[a,c]で積分可能であることを示す。 任意のε>0を決めて、[a,c]をI=[a,c-ε] , J=[c-ε,c]とに分けて考える。 f(x)はIでは連続であるから、Iで積分可能。 また、Jでは、  Σ_J O_iδ_i ≦ Σ_J(M-m)δ_i =(M-m)Σ_J δ_i =(M-m)ε  {M,m は[a,c]におけるf(x)の上限、下限} であるから、f(x)はJでも積分可能、したがって、I∪J=[a,c]でも積分可能。 同様に、lim_x→c+0 f(x)≠f(c)のとき、f(x)は[c,b]で積分可能であることを示す。 ↑とりあえず、問題の前半部分はこのように解いたのですが、合っているでしょうか? また、後半部分がわかりません。どのように解けばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複素数の積分

    『∫exp(-z^2)dzを z=√at+b/2√a (a≠0,-∞<t<∞)の経路上で積分せよ。  ただし、a、bは複素定数とする。』 という問題で a=r exp(iθ) (r>0、-π<θ≦π)とすると、 √a=√r exp[i(θ+2kπ)/2] (k=0,1)ですが この問題の積分経路を実際に複素数平面上に図示すると、直線はb≠0のときは原点を通らず、 直線の動き方が、Re(√a)>0の場合は左から右へ、 Re(√a)=0かつIm(√a)>0の場合は下から上へ、 Re(√a)=0かつIm(√a)<0の場合は上から下へ、 Re(√a)<0の場合は右から左へ動く事が分かりました。  ここから、どうすればよいのでしょうか?これは以下の質問http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=441692から発生した問題です。

  • 楕円にそった複素積分

    複素積分の問題でこの問題がわかりません 次の曲線Cに沿って次のf(z)の積分を計算せよ f(z)=Z^2 曲線C:(x/a)^2+(y/b)^2=1(この楕円の上半分) (-a,0)とCのとの交点をA,(a,0)とCとの交点をBとしB→Aにそう積分です この問題が分かりません おそらく円の時はz=re^iΘとおいて積分するので楕円もこのように何らかの方法で置き換えると思うんですが、どうやって置き換えればいいのか分からないので分かる方、教えていただけると助かります

  • 複素積分(コーシーの積分定理)について質問です

    zを複素数としする。コーシーの積分定理によれば「関数f(z)が領域Dで正則であるとして、領域D内の任意の閉曲線Cの内部が領域Dに含まれる場合、閉曲線Cに沿った関数f(z)の周回積分は0になる。」が成り立つと思います。 そこで次の問題を考えました。(zは複素数変数、aは実数の定数、iは虚数単位とする) 「原点を中心とする半径aの円を閉曲線Cとする。閉曲線Cに沿った、関数f(z)=1/(z-ai)の周回積分Iをを求める。」 閉曲線Cの内部で関数f(z)は正則だけれども、閉曲線Cは関数f(z)が正則でないz=aiの点を含んでいるのでコーシーの積分定理は利用できない。…(1) そこで、次のように積分を行うことにしました。閉曲線Cを複素数で表して、C:z=a*exp(iθ) (0≦θ≦2π) dz/dθ=ai*exp(iθ) よってI =∫f(z)dz =∫{ai*exp(iθ)/(a*exp(iθ)-ai)}dθ (積分範囲は0≦θ≦2π) ここで、[Ln(a*exp(iθ)-ai)](0≦θ≦2π)=0…(2) そこで質問です。 (1)は正しく、閉曲線の外周上に被積分関数が正則で無い部分があるなら、コーシーの積分定理は成立しないのでしょうか? (2)ln(z)は無限多価関数なので、どの複素関数の不定積分でもないと思ったので、Ln(z)を不定積分として用いたのですが、これは大丈夫なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 単関数のルベーグ積分でC⊂Dならば∫_Cfdm≦∫_Dfdm?

    なかなか定義が明記されてなくて難儀しております。 mは測度のことと思われます。 (単関数の積分) [問]f,gは非負の値を採る単関数,C,D∈Bとする時,次が成立する。 (1) C∩D=φならば∫_(C∪D) fdm=∫_Cfdm+∫_Dfdm (2) C⊂Dならば∫_Cfdm≦∫_Dfdm [(1)の証] ∫_(C∪D) fdm=a・m(C∪D) (a∈R) (∵ルベーグ積分の定義) =a(m(C)+m(D)) (∵測度空間の定義) =a・m(C)+a・m(D) =∫_Cfdm+∫_Dfdm (∵ルベーグ積分の定義) [(2)の証] ∫_Cfdm=a・m(C) (∵ルベーグ積分の定義) ここから ≦a・m(D)が言えません。 どのようにして言えますでしょうか?