• ベストアンサー

中央自動車道 笹子トンネルの下り

先日、久しぶりに中央道を八王子~諏訪まで走行した時に感じた事なのですが 笹子トンネルに入って走行していると これでもかって位に車が縦揺れを起こすのです。 今までいろんな車で走行したことがありますが、こんなに揺れを感じたことがなかったので 最初、車のトラブルか?(パンクか??)と思ったほどです。 これは、私の車特有の現象なのか、他の車も同様に こんな揺れを感じているのでしょうか? トンネルを抜けると、挙動は収まったので 車のトラブルではないと確信したのですが・・・ ちなみに、速度は80キロ位でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kota2000
  • ベストアンサー率30% (36/120)
回答No.4

確か、トンネル内がゆっくり下り坂、上り坂になっている事でスピードが出過ぎたり、落ちすぎたりするのを防止(警告)するために、わざとそういう路面塗装がされていたと思います。 良く料金所手前などにある、ポコポコした路面塗装と同じだと思いますよ。大型トラックだとかなりの縦揺れを感じます。 通過する速度や車の全長によって揺れの度合いが変わり、法廷速度が一番強く感じるのでは?と思います。

tsukachi
質問者

お礼

納得の出来る回答を、ありがとうございます! 路面の荒れだけでは、あそこまで揺れないですよね・・・(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • potemkin
  • ベストアンサー率34% (196/565)
回答No.6

JH日本道路公団に問い合わせた結果、東京管理局西局担当者様から回答を頂きました。時間が経ってしまったのですが、せっかくですから要約して報告しますね。 「ご指摘の笹子トンネル内は、一般的なアスファルト舗装ではなく、セメントコンクリート舗装を採用しており、一定の間隔で目地を設けています。1日あたり約4万台もの通行量があるうえ、開通後27年を経過し、近年目地付近で最大約1cm程度の凹凸が生じており、走行安全性に問題はないものの、乗り心地が悪くなっています。このため昨年度より補修工事を実施、交通規制も必要になりますがご理解をお願い致します。」 …とのことです。 だいぶ省略しましたが、実際には大変丁寧で解り易い回答を頂きました。

tsukachi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! また、お礼が遅れました事お許し下さいm(__)m わざわざ調べて頂いたのですか? とても嬉しく感じております! その後、笹子トンネルを再び走行する機会には なってないのですが また、通る時はpotemkin様の回答を思い出し これが1cmの凸凹か? なんて思いながら走ることでしょう(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iceman2
  • ベストアンサー率17% (132/767)
回答No.5

笹子トンネルはベストカーという売り上げNo1の自動車雑誌の乗り心地テストで使われるくらいです。

tsukachi
質問者

お礼

ありがとうございます。 乗り心地テストですか・・・? だとしら、私の車は最悪ですね(^^ゞ 以前(20年前~)から同じ路面状況だとしたら だんだん乗り心地の悪い車に乗り換えてるという事??・・・(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Boku-Chan
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.3

トンネルの中の路面が荒れているからだと思います。 特に大型(トラックとか)の交通量が多いところだと、発生しやすいようです。 ちなみに首都高湾岸線も最近、よく揺れる気がします。

tsukachi
質問者

お礼

ありがとうございます。 荒れてるとしたら、荒れすぎですよね! 車のトラブル以外に、スピードを抑える為に道路に 細工してあるのかと思いましたよ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potemkin
  • ベストアンサー率34% (196/565)
回答No.2

言われて思い出しました! 私も笹子トンネル(だと思います)で縦揺れするな、と感じたことがあります。車種は何だか忘れてしまいました。 おそらく道路の陥没と車重や車速、サスペンションの減衰力などの要因がある程度揃うと、震動が共振して縦揺れのような現象が起きるのだと思います。 このトンネルは道路が平らでない可能性が大きいと思います。

tsukachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もちろん車種によるでしょうね! 私と同じ位の揺れを感じているのなら、かなりの不満がでるはずです! ちなみに車種はBMWのスポーツカーです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.1

トンネルの中の路面が荒れていたからではないでしょうか? 交通量が多いところだと、よくあることです。 道路をオーバーレイ(アスファルトをひきなおすこと)したばかりのところだとなんともないのに、あちこちに補修のあとがある道路を走っていると、ハンドルが取られたり、車体が揺れたりします。

tsukachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに路面は荒れているでしょうね! しかし、ハンパな揺れじゃなかったので・・・・ なんとか改善して欲しいものです(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 笹子トンネル迂回、上信越と中央道下道

    12/28に埼玉ー兵庫を車で移動します。 中央道を利用しようと思いますが、笹子トンネル迂回コースとして上信越にするか、大月ICで降りるか決めかねています。 ネットでは下道迂回路の経験談は見かけるのですが、上信越についてあまり情報がなく、自分でも走ったことがないので、判断しかねています。 双方ご存知の方おられましたら、自分ならどちらを選ぶか、ご意見いただけないでしょうか。

  • 笹子トンネルで追突事故

    先般の事故で通行止めとなっていた笹子トンネルですが、 帰省ラッシュに間に合わせるために先日29日に片側対面通行でなんとか仮復旧していました。 ・・・なのに、さっそく今日追突しちゃったお馬鹿さんがいて、また通行止めだそうです。 中央道笹子トンネル、上下線通行止め 車4台からむ事故 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/sasago_tunnel/?1356850771 このお馬鹿さんは免許剥奪のうえ、罰金1000万円でも生ぬるいと思いますが、 みなさんはどのような罰がふさわしいと思いますか? あの壮絶な事故現場で仮復旧の対面通行だというのに緊張感なく突っ込んで事故るとか 後先にも絶対事故る性質の持ち主だと思うんですが。

  • 中央道と一般道 どちらが早いか

    中央道と一般道 どちらが早いか 9/20(月)に中央道下り諏訪ICを15時頃のって、入間ICに行くのですが、連休最終日ということで、笹子トンネル手前から大渋滞が予想されます。そこで、一宮御坂で下りて、国道140号経由で秩父を通って、入間まで行こうと考えてるのですが、中央道とどちらが早いでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 冬の中央道について

    現在愛知県一宮市在住ですが。 単身赴任しており埼玉県狭山市まで時々帰ってます。 高速道路を使う場合は一宮西~八王子までですが。 1月~2月の中央道はノーマルタイヤでも大丈夫でしょうか? 笹子トンネルのあたりは最近は渋滞してますか? 最近よく使ってる方はご教示下さい。

  • 笹子トンネル死亡事焼死体3体確認、金属製の棒が外れ

    笹子トンネル死亡事故で焼死体3体を確認、他にも取り残されている可能性あり→中日本高速道路会社の調査では天井板を支えていた金属製の棒が外れたとの見解が 2日午前8時ごろ、山梨県大月市笹子町の中央自動車道・笹子トンネル(全長4455メートル)内で、コンクリート製の天井板が50~60メートルにわたり崩落し、車3台が巻き込まれた。東山梨消防本部によると、午後4時半ごろ、現場で焼死体3体を確認した。他に少なくとも3台の4人が取り残されている可能性があり、県警や消防が救出作業を急いでいる。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121202-00000018-mai-soci        ↓  中央自動車道の笹子トンネル崩落事故で、中日本高速道路会社の金子剛一社長は2日、名古屋市中区の本社で記者会見し、行方不明者が7人に上っていることを明らかにした上で、「このような大きな事故を起こし、大変申し訳ない。行方不明者の救出を第一に考えたい」と謝罪した。  同社によると、天井板は50~60メートルにわたり崩落。天井板は1枚あたり横5メートル、奥行き1・2メートル、重さ約1・1トン。横に2枚ずつ並べ、1・2メートルおきにトンネルの天井からぶら下げた長さ5・3メートルの金属製の棒で支えていたという。同社はこの棒が何らかの原因で外れた可能性があるとみて原因を調べる。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121202-OYT1T00442.htm 酷い事故ですが、 この事故の原因はなんですか? 何が誰が悪いんですか? トンネルの中で死にたくないですが、 事故に巻き込まれるのを避ける方法はありますか?

  • トンネル内でもカーナビのGPSは機能していますか?

    感覚的にトンネル内はGPS通信ができないと思っていて、トンネル内のカーナビの位置表示は車の速度や走行距離から計算して表示していると考えているのですが、実際はどうなんですか? しかしもしそうだとしても、それだけでは説明がつきにくい事があります。例えば、トンネル内で車線が緩やかに分岐している場合も間違う事無くルート表示されているからです。 車の速度や走行距離だけでなく、車の向き(方位磁石で?)も計算しているという事でしょうか?

  • 中央道のインターチェンジについて

    中央道の松本から母を連れて来る兄弟と、八王子から行く私と、 諏訪から、談合坂までの間位で会って、母を私の車に乗せて、又戻ります、上下線1つの出入り口、又は上手く会って、母を移動するのは何処が良いでしょうか?母は歩けますが、あまり歩けませんので宜しくお願いします、どっちかと言うと東京よりの方が良いです。

  • 何ゆえ中央自動車道を通る高速バスがいるのでしょうか?

    名古屋から東京方面へ向かうルートには今は東名高速道路と中央自動車道がありますが、高速バスの中には中央自動車道を通っていくバスがあります。 中央自動車道は山岳地帯であるためバスのような大型車は走行速度を低下せざるを得ず、恵那山トンネルでは特別料金を科せられます。(さらに、恵那山トンネルは昔片側1車線でした。)高速バスにとって中央自動車道はかなりハンデがありますが、長野や山梨方面などに行くバスはともかく、名古屋やそれ以西からと東京を結ぶバスのなかにも中央自動車道経由の高速バスがあります。 たとえば福岡と東京を結ぶ「はかた号」は、日本一の長距離バスであるにもかかわらず、わざわざ山の多い中央自動車道を通っていくそうです。 中央自動車道は高速バスが通るにはいろいろハンディが大きいと思われますが、ここを通っていくバスがいるのはなぜでしょうか?もしかして渋滞とでも関係があるのでしょうか?

  • トンネル崩落「奇跡的」…28歳女性脱出詳細明らかに

    笹子トンネル崩落、「奇跡的」…28歳女性の脱出詳細が明らかに 山梨県大月市の中央道・笹子トンネルで起きた天井板の崩落事故で、神奈川県の女性(28)が 唯一車から自力で脱出して助かり、軽傷ですでに退院した。 360トンのコンクリートが崩れて3台の車を押しつぶし、9人の命を奪った 大惨事での奇跡の脱出劇が次第に明らかになってきた。 警察や消防によると、2日午前8時ごろの崩落時、女性はレンタカーのワゴン車に 友人5人と乗り、3列目に座っていたという。車は崩れた延長約130メートルの西端で 押しつぶされ出火。3日未明、車はがれきの下から搬出され、救助隊は「地面に 近いところまでつぶれていた」と証言。がれきと煙の間から脱出した女性は 足をやけどしていたが軽傷だった。 女性は救急隊などの聞き取りに「気が付いたらトンネルの外にいた」と話した。 山梨県警幹部は「奇跡的だ。車内に隙間(すきま)はほぼない。窓が割れるなど 偶然がなければ車からはい出るのは無理だっただろう」。 *+*+ 毎日jp +*+* http://mainichi.jp/select/news/20121206mog00m040006000c.html 車での事故時、 生き残り、 脱出する、 可能性を高めるには、 どのような物を準備して、 どのようなことに注意して、 どのように行動すればいいですか?

  • 続・何ゆえ中央自動車道を通る高速バスがいるのでしょうか?

    http://okwave.jp/qa1450964.html で4年ほど前に実施した質問ですが、さらに気になる個所が出てきましたので、もう1回質問します。 名古屋から東京方面へ向かうルートには今は東名高速道路と中央自動車道がありますが、高速バスの中には中央自動車道を通っていくバスがあります。 中央自動車道は山岳地帯であるためバスのような大型車は走行速度を低下せざるを得ず、恵那山トンネルでは特別料金を科せられます。(さらに、恵那山トンネルは昔片側1車線でした。)そして山岳地帯なので軽油消費量も増えますし、中央自動車道でも渋滞はします(特に終点近くは1~3時間かかることもあるそうです)。 高速バスにとって中央自動車道はかなりハンデがありますが、長野や山梨方面などに行くバスはともかく、名古屋やそれ以西からと東京を結ぶバスのなかにも中央自動車道経由の高速バスがあります。 たとえば福岡と東京を結ぶ「はかた号」は、日本一の長距離バスであるにもかかわらず、わざわざ山の多い中央自動車道を通っていくそうです。 中央自動車道は高速バスが通るにはいろいろハンディが大きいと思われますが、ここを通っていくバスがいるのはなぜでしょうか?もしかして渋滞とでも関係があるのでしょうか?