結婚式の礼装用足袋についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 美容室からはストレッチ足袋ではない礼装用の足袋を用意するように言われましたが、足がむくみがちで膝下が太いため、ストレッチ足袋にしたいと考えています。
  • ストレッチ足袋は見た目が白も青白く光沢があるため、他の人にも分かりやすいですが、一般的なマナーや常識的な考えから言えば、ストレッチ足袋は避けるべきです。
  • 親族の結婚式でアウトになる可能性もあり、注意が必要です。足首は留まっているがややブカブカのほうがまだましですが、足袋が留まらない状態は避けた方が良いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

礼装の時の足袋について。ストレッチ足袋は?

この度、親族の結婚式に参列します。 美容室から足袋はストレッチ足袋ではない礼装用の足袋を用意するように 言われました。 白の4枚こはぜがあるのですが、普段から足がむくみがちで膝下が太いので ストレッチ足袋にしたいのですが、やはりダメでしょうか? (一番上のこはぜは外側にしても留まらない恐れがあります) ここでいうダメというのは、一般的なマナー上というより常識、非常識という 観点からご意見いただけるとありがたいです。 たとえば、格式ある式場で来賓も多いのに、親族が訪問着を着ることと同様に アウトになりますか? 見た目やはりストレッチ生地は白も青白く光沢があるのでもちろん見た目でわかりますが、こはぜの留まらない足袋(長めに着つけてもうらうので見えないでしょうが) もしくは足首は留まっているけれどややブカブカのほうがまだいいのでしょうか? ストレッチ足袋といっても、一応5枚こはぜのものを考えています。 叔母の足元なんて誰も見ないから、ストレッチ足袋でいいじゃないと思う自分がおりますが、主役の手前恥をかかせてはいけないとも思います・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6241/18597)
回答No.2

足袋屋さんの解説 http://yamazen.style.coocan.jp/wasokomono-tabi.html 5枚はぜ・・・地肌が見えにくいという意味。立ち姿が美しい。 4枚はぜ・・・正座する場合はこちらが快適。 https://www.ebisutabi.co.jp/?mode=f3 伸縮足袋でフォーマル用あり。 無視してもいいと思います。

pooh98
質問者

お礼

早々にご回答ありがとうございます。 美容院の指示は堂々と無視することにします! なんだか勇気?が出ました。

その他の回答 (1)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

あのね、昔は靴下素材=メリヤス?編地?がないから、ブローど素材です。 それもない時代は、白足袋を履けるような「ご身分」は限定されてます。 下級武士は「足袋を履ける」というのは、それはそれでステータスで、 下級ランクもかなり、厳しく分類されている。 足袋に纏わる話としてですが。 ストッキングだって、昔なら、絹です。 今どきナイロンだからと文句言うでしょうか? それも、こはぜを使うようになったのは、明治以降です。 金属加工が難しく、金属ソノモノが高価だから。 もちろん、それ以前は「ひも」なんですよ。 こはぜ使いの足袋が枚数によって、ランク?を勝手に決めて、 普段遣いは3枚だった時代があります。 その後に4枚になり、いまや、5枚で・・・・どんどんと植木屋の棟梁のようになりつつある。 意味わかりますか? あれこれうるさいこと言っても、「足袋」の時代からするなら、 いまさっき、誰かが、勝手に決めているだけのこと。 マナー?ですか・・・ならば、着物着ているのに、座敷でないのは、「違反」ですし、まして、正座できないから、今や時代で「椅子」というなら、 リンパ浮腫などになると、それはお気の毒な「ぶっとい足」になり、足袋など特注でもしなけりゃ入らないし、入ったところで長時間椅子に座っていることもできない。 これは、年齢に関係ないことです。 「主役」が、そのようなことで恥をかくというより、小うるさいことを 知ったか・・・で、言うようなお人がこういうときには必ずいます。 それだけ。 もともと、慣習として「足元を見る」とは、まさに字面のとおりで、 着物文化では、座敷に上がることが前提ですから、履物は脱ぐ。 なので、足元を見れば、そこまで「気の回っている」人なのかどうかがひと目で分かるから「足元を」みて、判断するのです。 足袋を履き替えて、座敷に汚れを持ち込まないとか、 足元の悪いなか、それでも来てくれたとか、状況と、人と形をみるのです。 でも、できることとできないことがあります。 やらないのではなく・・・・です。 更に言うなら、今どきは履物として草履などもうるさい。 かかと何センチ必要とかまでね。 でも、本気でうるさい身分の人は、草履なんか履かずに、直接かごで一歩も外は歩かないで済むので、何を履いて・・・という、決まりなんかないのです、昔は。 安全に歩くことを最優先にされて、履物をお決めください。 ただ、ストレッチの足袋は、素材的に滑りやすいので、草履との相性を考慮されないと、脱げやすく、滑り、ずれやすいので、十分にお気をつけてください。 会場に至る道がバリアフリーじゃないので、危ないですから。 当日が佳き日でありますように。 ご親族関係の「寛容さ?」みたいなものでしょうけど、 2年前に娘が結婚しましたが、その折に、母方の親族として私の妹一家が、参列してくれて、妹は、フラを余興でやってくれるので、そのままの衣装です。 黒留袖は、花嫁花婿の母二人だけ。 双方の父親はレンタルモーニング。 私は、普通の草履だと、長年の古傷の足首の関節に無理が来るので、 巫女さんが履いているようなビーチサンダルのような軽便な草履です。 足袋は自作(工夫しての4枚こはぜ、和裁が趣味なので、あれこれいろいろやります)。

pooh98
質問者

お礼

勉強になるお話をありがとうございました。 小うるさい人!のことはほっておいて、ストレッチ足袋で 快適にお祝いしようと思います。色つきの足袋を履くわけでもないし。 無知だとつい不安になりあれこれ悩んでしまいました。 <当日が佳き日でありますように。 ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • シルバーグレーは白っぽく見える?

    3月に友人(男性)の披露宴に3歳の子供も同伴で 家族で招待されました。私も夫も28歳です。 夫と子供はスーツですが、私はドレスを着用する つもりです。 先日、シルバーグレーの膝下丈のドレスを購入した のですが、光沢のある素材の為光の反射によっては 白っぽく見えそうでもあります。 白と並べると、色の違いは歴然なのですが 非常識な色ではないだろうかと悩んでいます。 白に近いシルバーがタブーな色だという意見を 別の場所で少しだけ聞いたことがあるので、 やはりやめた方がいいでしょうか? それと、披露宴は昼間なのですが 厳密に言えば光沢のある素材や、宝石などの 光物のアクセサリーもタブーだと聞きますが、 やはりそこまでの配慮はすべきでしょうか? どうぞ、よろしくおねがいします。

  • 結婚式参列時の帯締めと帯揚げについて

    40代、友人の結婚式に参列予定です。 色無地かおとなしめの色の訪問着を着ようと思っているのですが、合わせる帯締めの色柄で悩んでいます。 手持ちの着物、帯の色柄から、出来れば白の帯締めをしたいと思っているのですが、 下記のような帯締めについてご教示ください。 (1)真っ白の丸ぐけ (2)真っ白に金糸 (3)色付きの丸ぐけ (4)色付きの平組(金糸も銀糸も入っていないもの) (5)色付きの平組(金糸か銀糸が入ったもの) いろいろなサイトなどで調べると下記のような意見をよく目にします。 (1)花嫁専用 (2)留袖専用 (3)カジュアル専用 (4)訪問着ではカジュアルすぎる (5)訪問着の人はこれにすべき (1)~(4)の帯締めはお呼ばれの結婚式において色無地や訪問着には着用してはいけないのでしょうか。やはり(5)が常識的なのでしょうか。 あくまでお答えくださる方の主観で構いませんので、違和感がある、地元の慣習はこうだ、絶対的なルール、などのご意見、ご教示お待ちしております。 また、下記サイトのページ中ほどにある「礼装時の小物」の画像にある帯締めや帯揚げは、上記の調べた結果とは異なり、結婚式の参列に白を、とおっしゃっています。いかがでしょうか。 このサイトに載っているような帯締め、帯揚げに関するご意見もお待ちしております。 http://kbr.seesaa.net/article/132327813.html 以上、よろしくお願い致します。

  • 親族として出る時、アオザイ着てもいいの?

    従兄の披露宴に行って来たのですが、 従姉妹が青いアオザイ&黒のサテン風のフレアパンツを着てきました。 昼間ということで、一応長袖で透ける素材ではなかったので、肌の露出はありませんでしたし、 中華街のものではなく、ちゃんとオーダーしたものだと言っていたので、 その意味ではOKかもしれません。 でも、カジュアルなパーティーならともかく、 昼間の披露宴で、しかも親族として出る服装としてはどうなんでしょう??? 最近、アオザイやチャイナドレスが流行ってることは 知っていましたが、親族の立場として列席する場合、 あまり目立つのも????と思ってしまいました。 主役は花嫁さんだし・・・。 ネットで色々リサーチしてみると、 黒ばかりでも暗い雰囲気になってしまうし、 もっと華やかでもいい、という意見もありましたが、 黒でもアクセサリーや小物で工夫すればいいと思うし、 友人として出るのと、親族として出るのでは 使い分けた方がいいのではないでしょうか。 新郎新婦の友人達は、おきまりのワンピースにショール、という スタイルが多くて、それはそれで制服みたいで 個性がないなぁと思ってはいましたが、 アオザイはちょっと目立ちすぎ、と感じてしまいました。 私は、昼間の披露宴、しかも伯父(新郎の父)が けっこう格式にこだわる人ということもあり、 失礼のないように、黒のベルベット調のジャケット、 スカートにしました。 他の親族もごく普通のフォーマルスタイルだったし、 その従姉妹だけが浮いてました。 花嫁より目立つって、白でなくてもマズイんでは??? 従姉妹本人は目立ちたがり屋で、プライドの高い人なので 得意になっていたようですが、私は内心????って 思ってしまいました。

  • 夫婦で披露宴に招待されています。薄いベージュのスーツは失礼でしょうか。

    30代前半の女性です。披露宴に着ていく服で悩んでます。 4月の前半に、主人の友人の披露宴に夫婦で招待されています。 (式は親族の方だけで、別の所でされます) 格式の高いウェディング専門の会場で、お食事会に近い披露宴です。 お二人の出会いのきっかけが主人であったため、大変主人を慕って下さってます。それもあり、親族の方だけの披露宴に夫婦でお招きいただくことになりました。失礼にあたらない服装で行きたいと思っているのですが、先日購入したスーツが、光の加減で白っぽく見えるような気がします。薄いベージュ色の光沢のあるスーツです。 新婦さんはカラードレスですが、薄い色のスーツは控えた方がいいでしょうか。皆さんの意見を聞いて、新しい服を買いなおした方がよければ、そうしようと思っています。その時は、どのような服がいいでしょうか。この年になって常識があまりないので、教えて頂けると嬉しいです。

  • 第一礼装・第二礼装・第三礼装??

    第一礼装・・女性は振袖、留袖。男性は紋付羽織袴 第二礼装・・女性は色留袖など。男性は・・・不明? 第三礼装・・・・・・わかりません。 又他の言い方で礼装(第一礼装)、準礼装(第二礼装)、略礼装(第三礼装) というのだそうですが、これは実際どのような場で必要なのでしょうか。 結婚式くらいしか思い当たりません。

  • 「江戸小紋柄 織り出し着物」の格について

    オークションで「江戸小紋柄 織り出し着物」を落札しました。 実は江戸小紋だと思って入札していたんですが(苦笑) 白と紫の糸で鮫小紋柄を織り出したものでした。はい、文字通りでした。。。 鮫小紋柄に織ってあるので、触ると鮫肌のようにざらざらしていますが、 糸は均一で節目はなく、紬いだ糸ではないように思います。 光沢やシャリ感はなく、西陣お召しのような織物でもないようです。 このような着物は初めてで疑問がいっぱいあります。 1)「織りだし着物」以外の名称はないのでしょうか?(銘仙とか、お召しとか) 2)この着物の格は? 小紋のような格で着るものでしょうか?それとも、後染めじゃないから、紬と同格扱いになるんでしょうか?それとも微妙にどっかの間とか? 3)どういう時に着るといい着物ですか? ホテルで身内だけの格式張らない結婚式があります。 アメリカ人のみなので、ぱっと見た感じ、きっちりした中に華やかさが少し感じられる カジュアルめの準礼装くらいの装いにしたいです。 この着物に、膨れ織りで光沢のある石蕗柄の袋帯で、そういう感じになりますでしょうか? また、日本で着るんだったらということも知っておきたいので、 格をふまえた着ると最適な機会や場、帯はこんなのを合わせるといいとか、今後着こなすためのヒントをご教示ください。 3点全てじゃなくても、1点だけへの回答でも決行です。 いろんなお答え期待しています。 よろしくお願いします。

  • 披露宴の司会になったけど、何を着れば…。

    実兄が来月(10月)結婚することになり、その披露宴の司会を頼まれました。 披露宴は親族のみ(30名程度)で行い、仲人/媒酌人は立てませんが、 ケーキ入刀や両家代表謝辞といった基本的なこと(?)は行なう予定です。 その披露宴での司会(私)の服装ですが、 「礼服に白ワイシャツ&白系ネクタイ」 というオーソドックスなものを考えているのですが、いかがなものでしょうか? 妻から 「その格好では司会らしくない(なんじゃそりゃ)」 と言われ、さりとて、妻も私も素人司会の披露宴に出席したことも無く、少々困っています。 それ程気にすることでもないのかも知れませんが、親族の披露宴ということもあり、 最低限、来賓の方々に不快感を与えたり、「非常識」と思われないような格好は したいと考えています。 同じような経験をお持ちの方などいらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 結婚式に出席する際の貼り紋について教えて下さい。

    初めまして。貼り紋についてお聞きしたいのです。 妹が神前式で結婚式をする為、着物で出席したいのですが、留袖を持っていないので訪問着での出席を考えています。(因に私は既婚28才です) 親族として結婚式に出席する場合は、留袖もしくは色留袖が基本、常識である事は承知なのですが、色々調べてみた所、やむを得ず親族姉妹などが訪問着で出席する場合はせめて紋付き、紋が無ければ貼り紋で出席というのがマナーだという意見が多かったのです。 (そこまで厳粛な式にするつもりは無いらしいので、常識の範囲内でのマナーを教えて頂きたいです。) 貼り紋を考えてインターネットなどで貼り紋を検索してみたのですが、、、 簡単に使用出来る貼り紋は基本的に黒留袖や喪服に使う為のものですよね? 私が妹の結婚式で着ようと考えている訪問着は紫色がベースなので、黒ベースの貼り紋をしたら、逆におかしいのでは!?だったら無理に貼り紋はしない方が礼儀的にもスマートなのでは?と考えているのですが、アドバイス頂けないでしょうか? また、留袖で結婚式に出席の場合は第一礼装なので、帯・草履は金地、半襟、帯揚げなどは白。というマナーがあると思うのですが、これは訪問着で結婚式に出席する場合に於いても同様でしょうか?品のある控えめな花柄で紫色ベースの訪問着なのですが、金色の帯だと派手になってしまいそうなので、光沢のある白ベースや、銀色ベースの帯でも良いのでしょうか?半襟や帯揚げ、伊達襟なども柔らかい色合いの物(薄い黄色や淡いグリーンもしくはピンク系)を使いたいのですが、マナー違反でしょうか? すみません、分からない事だらけなので、沢山の質問をさせて頂きましたが、ご回答頂けるととても助かります。宜しくお願い致します。

  • 今年の夏は浴衣を普段着にしたいけど・・・

    今年は節電ということもあり、「少しでも見た目を涼しく!」と思い、(着ている本人はそれほど涼しくはないけど)浴衣生活をしてみようかな?と思っています。 日舞をしていたこともあり夏着物も含め着物は沢山あるのですが、高いものが殆どで汗にしたくもないし、メンテにもお金をかけたくないので「浴衣!」と思ったワケです。 そこでいくつか疑問に思ったことがるので質問します。 (想定) 浴衣も何枚もありますが、紺や白の古典柄や流派のお揃いしかないので(勿論お揃い浴衣は箪笥に封印)、流行?の浴衣を着物風に着るのも微妙な感じがしており、普通に着る予定です。帯は楽チンな半幅で、足下は下駄(胡麻竹にホースヘアーの鼻緒)で過ごすつもりです。 (質問) 1) 小さい頃(昭和後期)や、上野や浅草などの下町なら今でも、浴衣に半幅(貝の口が多め)で雪駄履いてお遣いへ行くおばあちゃん達を良く見かけました。(勿論夏期限定で) きちんとしたお出かけ着として着るつもりは到底ありませんが、そういった格好でちょこっとおつかいとか普段着として出かけている人は最近あまり見ないので・・・端から見ておかしいですか? 2) 銀座も近所なので「ちょこっとおつかい」エリアなのですが、流石に恥ずかしい・・・ですよね? 3) 「浴衣は寝間着」という回答をいくつか見たのですが、旅館などで出る寝間着の浴衣とは違い、ここで言う「浴衣」は袖も筒袖ではないしおはしょりもちゃんとある「浴衣」を勿論指しています。寝間着の浴衣は着古した「浴衣」の行く末というか、外に出られる(お稽古着などの)浴衣とは若干違うものだと思っていますが、現在の世間一般的な認識として「浴衣で外を歩く」のはおかしなことなのですか? 4) お稽古をしていたので浴衣+足袋はデフォルトでしたが(しかも5枚コハゼが殆ど)、浴衣に5枚コハゼって変ですか?そもそも浴衣に足袋って普通の着方としてどうなんでしょう? 「決まり的にはこうよ!」という回答から、個人的なご意見、近所のおばあちゃま情報など、色々と教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。 今までお稽古着(浴衣)でその辺をフラフラしていただけに、自分でも変な質問をしてるなとは思っているんですが・・・ちょっと気になったもので(笑)。

  • 結婚式に出席する際の髪型

    いとこの結婚式に出席します。 朝10時からの式で、朝一の飛行機で駆けつけるため美容院に行く時間がありません。 髪の長さは肩甲骨の下あたりなのですが、アップにせずそのままおろしていくのは失礼でしょうか? もともとパーマがすぐとれる髪質のストレートなのですが、巻き髪にすると参列者全員が似たような髪型になるような気がするし、器用にアップにできる技術もないので。。。 カチューシャなどをつけて行くだけではダメでしょうか? 親族なのであまり非常識なことは避けたいと思うのですが、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう