• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:30代で営業販売未経験で、登録販売者試験合格後)

30代で営業販売未経験者の登録販売者試験合格後の転職について

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.5

こういう話は「取らぬ狸の皮算用」というのです。 まず登録販売者の資格をとってから悩みましょう。 資格をとったあとで仕事場がないだとか正式雇用にならないという心配を、受験する前に心配してどうなるのですか。 資格がなければすべて何も始まりません。 そもそも資格がとれるかどうかもまだ分らんのですよ。 資格をとってから、待遇が悪いのどうのこうのと文句をいいながら仕事を選べばいいんです。そして面接で退職理由をどういおうかと考えればいいんです。 そのスタートラインにもついていないのに、追い越されたらどう盛り返そうとか転びはしないかなんて心配するのは、賢いとはいえない話です。

noname#234568
質問者

お礼

きもにめいじます

関連するQ&A

  • 登録販売者の資格取得のための実務経験について。

    登録販売者の資格を取るためには試験、学歴、実務経験がありますが、 実務経験について質問させてください。 私は現在院内薬局で薬剤師の下で働いて一年になります。 登録販売者のことを知り、私も受けてみようかと思いましたが、 これは調剤薬局やドラッグストアなどで販売の実務経験がある人しか受けられないと聞きました。 ドラッグストアでレジ打ちしかしてない人でも薬剤師のもとで働いたことになるんだとか…。 院内薬局で薬剤師のもとで病棟患者への薬を作って、薬について素人ですが少し知識がついている私ではとれない…なんかおかしい感じですが、 院内薬局では販売経験はないので資格を受けることは無理なのでしょうか。

  • 販売登録者について

    私は、東洋医学に興味を持ち、来年の春から専門学校(鍼灸科)に行くことになりました。 本当は按摩マッサージ指圧師も取りたいところなのですが、その科は落ちてしまったのでしかたありません。 さて、東洋医学といっても治し方は様々なので、色々な治し方を身につけたいと思っています。 そこで漢方による治療も考慮したいと思っており、登録販売者では漢方も取り扱えるらしいということなので、 この試験を受けてみようと思っています。 登録販売者試験を受ける前提条件である高卒かつ実務経験1年以上(毎月連続80時間以上)は バイトでも大丈夫ということですが、ドラッグストアの中でも受験資格が受けれないようなとこもあるらしいので、 どういうドラッグストアが良くてどういうドラッグストアがだめなのでしょうか? 又、この資格を受ける前提でのバイトで何か注意点はありますか? 漢方といっても煎じ薬からエキスまでありますが、この資格ではエキスを扱えるようになるということでしょうか? 具体的にどのようなものがあつかえるのかよく分かりません。 この資格を受けるか如何でいろいろとやることが違ってくるので、今の内に概要を知っておきたいというのがあります。 試験が始まったばかりの資格ですが、どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 登録販売者の受験資格について

    友人が登録販売者の資格取得を目指しています。 受験資格として、「ドラッグストアなどに勤めて1年以上の実務経験を有する…」などがあるそうなのですが具体的なことがよくわかりません。 ドラッグストアに1年勤めればバイトでも受験資格を満たすのか?、1年の実務経験をどのように証明するのか?、実務経験を積んでも受験資格を満たさない業種はあるのか?など教えていただけたらと思います。

  • 登録販売者の実務経験について

    初めまして、 今年度(28年度)の登録販売者試験を受けた者です。 合否はまだ分からないですが、仮に受かっていたとして制度についていまいち理解出来ない部分があります。 自分でも色々調べましたが、見るところによって書いてあることが若干違いどれが正しいのか分からないので質問させて頂きます。 過去5年間のうちに実務経験2年以上で管理者等になれるということですが、これは試験前の実務でも良いということですか? 去年の9月から薬剤師、登録販売者がいるドラッグストアに勤務しており、レジや品出し等の業務、お客様からお薬相談を受けた時に資格者へ繋いだり、そういう場面に一緒にいて、横でお薬相談の内容を聞いているようなこともありました。 これは実務経験になるのでしょうか? 実務経験の規定がいまいち理解しきれていないので分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。

  • 「登録販売者」の試験について

    「登録販売者」の試験についていくつか質問があります。 関係サイトを見てもいまいちわからないので、ここで質問させて頂きます。 1.実務経験はなくても誰でも受験可能なのか? 2.各地によって試験日がバラバラですが、当方大阪の者でして、その場合大阪で受験しないといけないのか? 3.資格取得後、使える地域などが限定されるのか? また、合格経験者様、勉強時間など参考にお聞かせ頂ければ幸いです。 わかる方宜しくお願いします。

  • 登録販売者に資格について

    タイトルにもある通り登録販売者の資格取得のためにこれから勉強を始めようと思っています。 これから勉強を始めるので試験を受けるのはまだ先になると思いますが... ネットで色々見たのですが、自分の解釈があっているのか分からないので質問させて頂きます。 私は薬局での実務経験は全くありません。 もし試験に合格しても薬剤師や登録販売者の元で2年以上実務経験をしないと登録販売者としての資格は得られないということなのでしょうか? またその2年は同じところでないといけないのですか? 2年の実務が終わった後何かまた申請をしないと資格を得られないのでしょうか? 色々と受験資格などに変更があったりしてイマイチ理解できずにいるので分かる方教えて頂けると幸いです。

  • 宅建試験に合格しても・・・

    試験に合格し登録後に最終的な講習をうけたら晴れて宅建主任者になれますが、その前の段階として2年の実務経験もしくは、登録講習を受けないと登録できませんよね? 試験に合格したらたいていの人は登録講習をうけるものなのですか? 不動産会社にお勤めの人でも仕事の関係上でできるならすぐにでも主任者になる必要があるから実務2年を待たずに受かればすぐに講習をうけるものなのですか? この講習は費用が結構高く数万円すると聞いたのですが、合格後のかたはどうされてるんですか? 一番割がいいのが、不動産会社に勤務しながら宅建取引の実務をしつつ1,2回は落ちたものの3回目以降の受験で合格した方が実務経験も認められるんだろうし割りがいいと思うのですが。 不動産業の方も含めて他業種、学生、主婦の方は合格後どうされているのか知りたいです。

  • 登録販売者の実務経験について

    登録販売者の実務経験は一年以上との事ですが、週に何日で一日何時間ぐらい働けばよろしいのでしょうか? 私は鍼灸師で、漢方薬を扱いたいと思っております。 従業員並みに働かなければ実務経験として認めてくれないとなると、40代半ばなので正社員では無理でしょうし、安い賃金のバイトでは家族を養うことが困難であります。 この資格は中年が取ろうと思うには実務経験があまりに高いハードルとなるようですが、いかがでしょうか? どなたかアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 登録販売者をめざしてます!!

    私は高卒なんで登録販売者になるにはまず薬局、ドラッグストアで1年以上働かないといけないみたいなんですが、それはバイトでいいんですか??

  • 登録販売者試験(北海道)合格基準について

    登録販売者試験(北海道)合格基準について 2010年8月25日受験しました。解答速報でみたら80点でした。 120点の7割以上とは84点以上じゃないと不合格でしょうか? 各章4割以上の合格点は取れています。 教えてください。お願いします。